2月6日、キヤノンが品川で開催した新製品発表会では、EOSシリーズのボディだけでも5モデルと多数の製品が新登場しました。中でも写真家やヘビーユー ザー注目のモデルと呼べるのが、5060万画素の35mmフルサイズCMOSセンサーを搭載したEOS 5Dsシリーズでしょう。
その画素数を撮影解像度で表現すると、8688×5792画素。展示会などで話題のいわゆる8Kが7680×4320画素ですが、ディスプレイが登場する 前にそれをも超える解像度での撮影が可能なカメラが出たことにもなります。ここでは短時間ですが、発表会場で試用したレポをお届けします。
なお、本体の基本仕様などに関しては、紹介記事を参照ください。
キヤノンEOS 5Ds発表、EOS史上最高5060万画素フルサイズセンサー搭載
まず注目したいのは、やはりなんといっても5060万画素というセンサーでしょう。今回の発表では撮影データの持ち帰りができなかったため会場内での試写からの感想ですが、データ上の解像度だけではなく、しっかり解像されている点にまず驚きました。
たとえば安価なカメラなどではスペック上の解像度は高くても、データを拡大してよく見ると、内部の画像処理の問題などからかピントが合っている箇所でもボ ケてしまうことがありますが、そういった点がない、いわば活きた5000万画素で撮影できます。なお、これは5Ds Rのみならず、5Dsでも拡大した際の解像感はしっかりしたものでした。
実機に触れる前は、さすがにEOSの高級機種でも、5000万画素ともなるとそういった箇所があるのではと粗をチェックしてみましたが、少なくとも会場内試写では粗は見つかりませんでした。ここは素直に驚きです。
ただし、それゆえ気になるのが手ブレ。5Dsシリーズは高画素化に伴い、ミラー移動の衝撃(ミラーショック)によるブレを防ぐ「ミラー振動制御システム」が搭載されていますが、それでも手ブレなどが起こってしまっては元も子もありません。
ニコンが3600万画素機としてD800を発売した際にも、この「高画素化によってわずかな手ブレが目立つ」という点が話題になりましたが、5Dsシリーズの高画素っぷりは、手ブレの面に対してはかなりデリケートとなります。
これはキヤノン側も認めていましたが、撮影には可能な限り三脚を用いたいところです。
次に驚いたのは、操作性。というのも、本体の大きさや操作性といった基本となる部分は、良くも悪くも5D3とほぼ同じであるため。
これは5Dsシリーズの位置づけにも関わるポイントです。というのも先行して発売されている2230万画素モデルのEOS 5D Mark III(以下、5D3)の「派生版高画素モデル」という位置づけであるため。そのため5D3も併売されます。
5D3は2012年6月発売ということで、モデルチェンジがそろそろではないかと言われるタイミング。そこに5DsとRが出てきたため、ともすればいかにもモデルチェンジに思えるのですが、そうした前提で触ると肩すかし感を受けるところがあります。
ボタンレイアウトなどの基本操作は、EOSとシリーズ上位機ならではの前面メインダイアル+背面サブダイアル+小型ジョイスティックをベースとした構成。このあたりも5D3とほぼ共通なので、併用するユーザーからは好まれそうです。
ただし一方で、大きく違う点もあります。それはシャッター音。5Dsは先述したミラー振動制御システムの影響もあり、比較的落ち着いた、オーディオ用語で言えば「ダンプされた」音となりました。
写真家にとってはシャッター音の好みで作業効率が違ったりしますが、実際に会場でも賛否両方が出ている感じでした。このあたりは実機でチェックすべき箇所でしょう。
隠れた進化点がUSB端子。5D3ではデジタル出力端子と兼用となるUSB 2.0でしたが、5Dsシリーズではデータ量の増加に対応してか、USB 3.0(microB端子)となり、また専用端子化しました。
操作性という点で気になるのは、高画素化で影響を受けやすいプレビューなどの速度でしょう。ここは体感的な評価となりますが、画像処理エンジンがデュアルDIGIC 6に強化されたこともあってか、待たされる感はありません。
ただし最高解像度で撮影した20枚ほどの写真を順送りで表示してみたところ、解像度の粗い状態で1秒ほど表示待ちが発生していました。これはおそらく本体 のバッファメモリからデータがあふれた状態と思われますが、このあたり若干ではあるものの、高画素機ならではのハンドリングの難しさはありそうです。
そして記録メディアも高速なものが必要でしょう。カードスロットに関しては5D3と同じく、コンパクトフラッシュ(CF)とSDカードのデュアル仕様。で すが、いくつかのデモ機で確認してみたところ、速度面で有利なためか、CFカードが使われていました。ここについてキヤノン側に聞いてみましたが、やはり 「基本的には高速であればあるほどよい」という回答でした。
さて、個人的に気になったのが、5Ds Rの「ローパスフィルター効果キャンセル」という点に関して。詳細は発表記事をご覧頂きたいのですが、ローパスフィルターが不必要ということであれば取り 去ってしまえばよさそうなものなのに、わざわざ手間を掛けてキャンセルする構造にしている点が気になったためです。
この構造について聞いてみたところ、面白い回答がありました。5Dsとの設計、とくにファームウェアの露出データなどを揃えるためだというのです。
というのも、5DsRと5Dsの基本設計は同一ですが、この状態でR側のローパスフィルターを単純に外してしまうと解像度のみならず明るさなどにも影響が 出てしまい、露出決定などのプログラムを分けて作る必要があり、またこれまで蓄積したノウハウも活かしにくくなるとのこと。
総合的な画質などを考えると、両機種の設計は可能な限り共通化しておきたいという点から、ローパスフィルターの効果をキャンセルするという設計になったとの回答でした。
また極端な高画素化により、古いレンズ側などでは、本体の解像度に追いつけないという問題が出るのでは? という疑問に関しても聞いてみましたが、「そういった点は確かにあり、現行のLレンズ(高性能レンズシリーズ)であれば本体側の性能を活かすことができま す。ただ、もちろん製品によっての有利不利はありますが、古いEFレンズが使えない、といったことではありません」とのコメント。
確かに会場では何台かのデモ機がありましたが、装着されていたのはLレンズでした。
5Dsシリーズは、EOSシリーズの従来モデルが2000万画素クラスが上限だったところにあって突然5000万画素までジャンプアップしたこともあり、 極端な高画素化にも見えるモデルです。そのため、実機に触れるまでどこか無理があるのでは? という疑念があったのですが、そうした点はいい意味で覆されました。
コンセプト自体がピーキーなところはありますが、極端な性能のセンサーを使っても、カメラとして実用面で無理のない範囲にまとめてくるという、いい意味でキヤノンの良さが込められたモデルという印象。興味を持たれた方は間違いなく一見の価値があるモデルです。