世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

カテゴリーアーカイブ: 海外で日本のテレビ.jp

海外で日本のテレビ.jp

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」

投稿日時: 2015年9月6日 投稿者: admin

9月9日に開催されるアップル スペシャルイベントの話題。年単位でうわさが続く 13m級巨人 13インチ級 iPad は『 iPad Pro 』 の名になり、 iPhone 6S / 6S Plus と同時に発表されるかもしれません。

新 iPhoneのヒントを Siri に質問

すべての写真を見る

5 枚

大画面 iPad のうわさはたとえば2013年にも、アップルがサプライヤ各社に対し iPad用の13インチ級ディスプレイのサンプルを求めたという報道がありました。また2015年に入ってからは、今年の後半に向けて量産を求めたとの報道もあります。

当時から試作はしていたらしい iPad Pro (仮) がこのタイミングで登場することには、アップルがIBMとの本格的な協業などを通じてビジネス向け・業務向けの iPad 導入を強力に進めていることが挙げられます。

iPad 500万台を日本の高齢者に配布。アップルとIBMが日本郵政の実証実験に参加

ビジネス向けとなれば、大画面で情報量が多く生産性が高いほうが、日々持ち歩くための軽さや小型より重要なことは明らかです。またビジネス向けといえば、たとえば参考リンク先 9to5Mac の匿名ソースなどは、iPad Pro (仮)がついにスタイラスを標準で用意すると証言しています。

アップルの前CEOスティーブ・ジョブズは、マイクロソフトが失敗を続けた「タブレットPC」と iPad はまったく違うと強調するため、ペンなんて必要ない、最高のポインティングデバイスは指だ ( Point =指差す) と豪語したことで知られています。

iPadはタップやスワイプといったタッチ操作の快適さでコンシューマー向けタブレットのジャンルを確立しましたが、とはいえ指で絵や文字を書くのが一般的になったわけではありません。iPad用のペンはサードパーティー各社から登場しているものの、iPadのタッチは指に最適化されており、技術的にも静電容量タッチのみでデジタイザは非搭載。細いペン先や感圧には対応できないことから、純正のiPadペンはこれまで存在しませんでした。

一方、使いにくく不格好な失敗の代名詞として笑われた「タブレットPC」は iPad に遅れてやっと使い物になり、マイクロソフトとWindows の象徴にまで据えられた Surface Pro タブレットは、ペン対応でビジネスや教育分野にも強いことをアピールしています。

このような状況で登場する(とみられる) iPad Pro は、これまでのうわさをまとめると:

・画面サイズは12.9インチ
・Apple Watch や 新MacBookタッチパッドと同様、感圧フォースタッチに対応。
・ペン先が細いスタイラスで、筆圧感知ペン入力に対応。
・iOS 9 の目玉機能マルチタスクに対応し、複数のアプリや文書を左右分割で参照しつつ、入力や作成ができる。

とされています。

iPad mini 4 (仮)は iOS 9の分割画面対応?El Capitan ベータから発見

13インチのタブレットはいくらなんでもデカい、9.7インチのiPadですらかさばるから iPad mini に乗り換えたという、というユーザーも多そうです。しかし Surface などの2 in 1 タブレットをノートPCのつもりで購入したユーザーからは、タブレットとして使ってみたら意外と快適だった、ウェブや動画や電子書籍にはむしろ10インチ級では物足りなくなったという声も聞こえます。

ポケットに入れて片手でも使える小型タブレットとはまた別のカテゴリとして、大型のタブレットはビジネス用途以外にもまだ可能性がありそうです。

iPhone 6S / iPhone 6S Plus との同時発表説については、アップルはひとつのイベントに主力製品を詰め込まず、それぞれに別の機会を設けることから疑わしいという意見もあります。

しかしかつてのジョブズ時代には複数カテゴリを一気に発表したうえにわざとらしい one more thing で新製品をアピールしていこともあり、また Apple Watch と iPhone など、同一エコシステムでの連携を売りにしたいアップルとしては、分厚いラインナップを一気に並べることによる効果を狙う戦略に回帰する傾向もうかがえます。

9月9日スペシャルイベントの会場は、収容人数7000人のBill Graham Civic Auditorium。iPhone / iPad / Apple TV etc の同時発表で圧倒的じゃないか我が社は!と印象づけるため、特に広い会場を用意したと考えられなくもありません。

スペシャルイベントのキーノート開始は現地時間で9日朝10時、日本時間では翌10日の午前2時から。Engadgetではいつものように速報体制でお伝えします。

新 iPhoneのヒントを Siri に質問

すべての写真を見る

5 枚

 

Apple iPad multitasking

すべての写真を見る

9 枚

アップル 9月9日スペシャルイベント事前情報まとめ 速報更新予定ページ

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?

投稿日時: 2015年9月6日 投稿者: admin

うっかり始めるともれなく「世界の真実が見えちゃってる系の人」になれる拡張現実陣取りゲームIngress の小ネタ。またまた日本全土が巨大な緑海に沈みました。

Ingress 日本全域が多重緑に沈む (2015/09/06)

すべての写真を見る

9 枚

Ingress はGoogleの社内ベンチャーだった Niantic Labs が 2012年に開始した実世界陣取りARゲーム。Android と iOS に対応しており、iPhone版のリリースで国内でも一気にプレーヤーが増えました。

(2012年の記事「Googleが実世界陣取りモバイルゲーム Ingress を開始。改変現実SFもの」)

プレーヤーは青(Resistance)と緑(Enlighetened)の陣営に分かれ、世界各地に点在する拠点「ポータル」をゲーム画面内で奪い合います。自陣営の拠点どうしを結べば「リンク」ができ、リンクで三角形に面を抑えて「フィールド」を作れば、相手陣営を封じ込め大きな点を得られます。

ポータルを奪うには実際にその場所を訪れなければならず、またポータルどうしを結ぶには途中に障害物(敵味方のリンクやフィールド)がないことが条件です。このためリンクの距離が長いほど、フィールドの面積が大きいほど作成は難しくなります。今回のような巨大なフィールド作成には、各国のチームが密接に連携し、綿密な計画と迅速な行動が必要となってきます。

日本全土を覆った巨大緑フィールドの頂点はロシア・サハリンのポロナイスク、台湾東岸、そしてミクロネシア連邦コロニアの北岸付近。複数のポータルを利用して何重にも張られており、インテルマップでも現状が把握しづらいほど。

拠点となる各地のポータルには、先日のイベントPersepolis in Tohoku で発表されたソフトバンクとの企業コラボアイテム Softbank Ultra Link が多数投入されています。リンクの距離・本数を大幅に拡張する特性を存分に活かした国際オペレーションです。

Ingress Persepolis in Tohoku

すべての写真を見る

38 枚

Ingress大規模イベント Persepolis in Tohoku 開催、世界から4000人のエージェント集う

今回の巨大フィールドのように、時には国を超えたチームワークで巨大な成果を目指すのも楽しみ方のひとつですが、Ingress そのものはひとりで淡々と点数稼ぎを楽しんだり、他のプレーヤーが一定のテーマに沿って作成した「お題」にそって散策しつつメダルを獲得を目指すミッションをマイペースで遊ぶこともできます。

先週から開始した「孤独のIngress」連載では、メダルを集めて絵を完成させる「メダルアート」を目標に、孤独に東京を散策する過程を気長にお伝えします。

孤独のIngress:全66ミッションの大型メダルアートに挑戦 第1回

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!

投稿日時: 2015年9月4日 投稿者: admin


Engadget 日本版 YouTubeチャンネルより。9月4日深夜開催のSpheroの発表会において、スター・ウォーズ / フォースの覚醒に登場する新ドロイド BB-8 のラジコンが発表されました。オーストラリアに次ぐ世界で2番目の発表となった日本、早速体験してきたので動画でどうぞ。価格は2万1384円(税込)。動画の尺は3分28秒。

動画は以上です、チャンネル登録の上お楽しみください。

なお、ラジコン関連の動画は、

  • 室内ドリフト可、頭文字D仕様の手のひらラジコン ミニッツAWD レビュー
  • CCP、垂直離陸できるラジコン飛行機『VTOL-WING』 レビュー、ドローンとはまた違った飛行感覚
  • 室内空撮、超小型ラジコンヘリ「Nano Falcon DigiCam』」レビュー、飛行映像付き

ロボット関連の動画は、

  • おかえり! ただいま! 家族のロボット BOCCO デモ、ロボット越しの現代的家族間コミュニケーション
  • 巨大ロボ、お台場に出現。次世代重機 SUPER GUZZILLA 操縦席搭乗可、Oculus Rift 体感ゲームプレイ
  • J-deite 開発者インタビュー:「No Transform, No Robot」中二から始まった変形合体ロボの道
  • リビングにロボットがいる風景: Pepper 第1号ユーザーお宅訪問、戸惑う妻とクリエイター宣言の夫
  • 動画:東京大学 石川渡辺研のジャンケン必勝ロボ。1000fpsで認識して瞬間的に後出し
  • Engadget Fes 2014 明和電機ライブ。DysonやPepperとコラボ
  • ソフトバンクの感情認識パーソナルロボ Pepperを体験:期待感と小憎らしさ。開発環境デモも
  • オムロンが卓球ロボット披露、打ち返しやすい場所に返球する人に優しいラリー継続マシン
  • 東芝、”純日本型”手話ロボット「地平アイこ」参考出品
  • 「コドモロイド」や「オトナロイド」内覧会、未来館が25日よりアンドロイドの常設展
  • スーパーロボット展 始まる。美少女アンドロイドASUNA、泳ぐペンギンロボ、合唱ロボなどTOKYO DESIGNERS WEEK 2014展示
  • TRYBOTS「もるペン!」テスト遊泳、5人の高校生が作った羽ばたきで泳ぐペンギンロボット
  • ニコニコ技術部、画像認識と自作ロボットアームで「きのこの山」「たけのこの里」仕分
  • 動画:iRobotの雑巾がけロボ「ブラーバ」。日本はすでに売り切れ予約待ち
  • 東京おもちゃショー:LINE体験スマホからリアルすぎるネコ型ロボットまで
  • 動画:双腕型工員ロボ「NEXTAGE」が働くリアルな現場。TECHNO-FRONTIERでTHKインテックスがデモ

などがあります。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット

投稿日時: 2015年9月4日 投稿者: admin

ASUSは、7.9型の高精細液晶を搭載したAndroidタブレット ASUS ZenPad S 8.0(Z580CA)を9月4日より発売します。

RAMやストレージ容量、CPUが異なる2つのモデルが用意され、どちらも9月2日から予約を受付中。価格はオープンで、予想実売価格はAtom Z3580・RAM4GB・ストレージ32GBモデルが3万9800円(税別、以下同)、Atom Z3560・RAM2GB・ストレージ16GBモデルが3万3800円。

ASUS ZenPad S 8.0 発売/製品画像

すべての写真を見る

7 枚

「ASUS ZenPad S 8.0」は、6月にASUSが発表したAndroidタブレット「ASUS ZenPad」シリーズの1つ。同シリーズの「ZenPad 7.0」「ZenPad 8.0」「ZenPad 10.1」の発売に続き、今回「ASUS ZenPad S 8.0」が発売されます。

Android 5.0を搭載し、Intel製CPU、7.9型のQXGA(2048×1536)解像度対応の液晶、前面にステレオスピーカーを備えているのが特徴です。

ZenClutch/ASUS ZenPadシリーズ純正アクセサリー

すべての写真を見る

7 枚

 

TriCover/ASUS ZenPadシリーズ純正アクセサリー

すべての写真を見る

12 枚

 

Z Stylus/ASUS ZenPadシリーズ純正アクセサリー

すべての写真を見る

3 枚

「ASUS ZenPad S 8.0」や他の「ASUS ZenPad」シリーズで使える純正アクセサリーも同時に発売されます。発売されるアクセサリーは、クラッチバッグのような見た目の「ASUS ZenPad S 8.0」用カバー「Zen Clutch」、「ASUS ZenPad S 8.0」「ASUS ZenPad 8.0」「ASUS ZenPad 10」に装着できるカバー「Tri Cover」、1024段階の筆圧感知機能を備えるスタイラスペン「Z Stylus」の3種類です。価格はオープンで、予想実売価格は「Zen Clutch」が5980円、「Tri Cover」が3480円、「Z Stylus」が3980円となる見込みです。

9月中旬以降には、バッテリーとスピーカーを内蔵して「ASUS ZenPad 8.0」や「ASUS ZenPad 7.0」の充電や音声出力が可能なカバー「Audio Cover」、同カバーのモバイルバッテリー機能のみを備えたバージョン「Power Case」、「ASUS ZenPad 10」用の「Zen Clutch」が発売される予定です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

投稿日時: 2015年8月20日 投稿者: admin

­

Googleのモジュール式携帯 Project Araの開発が遅延しています。

Project Araは、CPUやディスプレイといった携帯電話の構成要素をモジュール化し、自分好みに組み上げられるプロジェクト。Google傘下のAdvanced Technology & Projects(ATAP)が主導し、基本的な機能だけに絞ったエントリークラス相当の販売価格は50~100ドルを目標としています。

2015年中の発売が期待されていましたが、発売時期を2016年まで遅延することが明らかになりました。

遅延理由について詳細な理由は明かされていませんが、Project AraのTwitterアカウントでは、各モジュールの接着強度不足を示唆するつぶやきが投稿されています。


ばらばらになったとまでは述べていないものの、落下試験に失敗した旨の記述があることから、順当にばらばらになったことが伺えます。

現状、Project Araについて多くの情報が示されているわけではありませんが、今年のGoogle I/Oではモジュールを組み合わせて端末として動作させるデモが行われており、開発自体は進捗している模様です。強度面の課題がクリアできれば、また新たな展開が期待できるでしょう。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

iOS版の「FINAL FANTASY Ⅶ」を配信開始♪ 最強モードも入ってる!

投稿日時: 2015年8月20日 投稿者: admin

­

FFⅦ

スクウェア・エニックスが iOS版『ファイナルファンタジーⅦ』の配信を開始しました。価格は1800円、推奨機種はiPhone 5s以降、iPad第三世代以降、iPad mini 2以降。iPod touchとも互換性はありますがプレイには適していません。

iOS版は「FINAL FANTASY VII インターナショナル for PC」からの移植として、いきなり最強状態になる『ステータスMAX』、戦闘を避けられる『エンカウントON/OFF』機能を搭載。かつてのような時間や根気を投入することが難しい古参プレイヤーでも快適に遊べるよう工夫されています。

iOS 『FINAL FANTASY VII』

すべての写真を見る

15 枚


1997年に発売されるや大ヒットを記録し、世界累計出荷本数1100万本を超えたFFⅦ(『FINAL FANTASY Ⅶ』)。シリーズ初の3Dグラフィックを採用し、前作までのドット絵キャラの小芝居もドラマティックなムービーに取って代わられ、いわゆる「ムービーゲー」の元祖となった作品です。PS(プレイステーション)がセガサターンとの次世代ゲーム機戦争を制する切り札になったと言われる大物であり、今年6月のゲームイベントe3でPS4向けフルリメイクの計画が公表された時も話題を呼びました。

その際にiOS版の移植も今夏に配信予定と発表されていましたが、今月19日に何の前触れもなく配信スタート。夏休みの宿題基準でいえば余裕で夏にセーフという趣です。

FFⅦ_1

FF VII には複数のバージョンがありますが、iOS版は「FINAL FANTASY VII インターナショナル for PC」を移植したもの。初代PS版の最強武器を弱体化したり、マジックポットという敵にエリクサー(プレイヤーが最後まで勿体無くて使えないアイテム)を与えないと倒せなかったりと歯ごたえあるアレンジをしたのがインターナショナル版で、さらにfor PC版では公式チートとも言える「ゲームブースター」機能を追加。

本作はそのうち、モンスターとの遭遇をなくす「エンカウントオン/オフ機能」と、いきなり最強になれる「ステータスMAX機能」を搭載しています。ゲーム速度が5倍になる機能の実装は、iOSハードのスペック的に難しかったのかもしれません。

FF

画面を邪魔しないバーチャルパッドによる操作も実現し、パッドのアナログ/固定デジタル(4方向)の変更も可能。元祖FFⅦのようにCD3枚を入れ替えなくても済む、レベル上げの作業が省略できるのでストーリーだけを楽しめる、無駄と知りつつエアリスを助けるための水中呼吸マテリア(デマでした)を探してワールドマップをさすらう、メテオの激突が迫る中でゴールドソーサーのミニゲームで遊びほうけたりと、当時は叶わなかった贅沢な楽しみ方を、いつでもどこでも味わい尽くせそうです。

超大作だったFFⅦだけに、iOS版でもそれなりの容量が必要。アプリ自体の容量は2GB程度ですが、ダウンロードの際には4GB以上の空き容量が必要になりますので、まずiOS端末の要らないアプリを整理してから、安定した通信環境にて気長にダウンロードしたいところです。

こちらはPlayStation 4での開発が発表されたフルリメイク版の予告編。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

ディズニーに『スター・ウォーズ ランド』建設! うーーーん、いきたい♪

投稿日時: 2015年8月17日 投稿者: admin

ディズニーリゾートに『スター・ウォーズ』テーマの広大な新エリアが加わります。

ディズニー『Star Wars』 テーマ拡張 (コンセプトアート)

すべての写真を見る

3 枚

2年に一度のファンイベントD23 Expo でディズニーのCEO Bob Iger が発表したのは、カリフォルニア州アナハイムのディズニーランド、フロリダ州オーランドのディズニーワールドに『スター・ウォーズ』テーマのエリアを建設する計画。

広さは単一テーマとしては過去最大という14エーカー(約5万6000平方メートル)。ゲストが搭乗できるミレニアム・ファルコンをはじめ多数の新作アト ラクションが用意されるほか、モス・アイズリーのカンティーナを模したカフェなど、アトラクション外も含めて全体がスター・ウォーズの未知の惑星になる予 定です。

パーク内『スター・ウォーズ』ランドの詳細はまだ明かされていないものの、目玉アトラクションのひとつはゲストが実際にコントロールできるというミレニア ム・ファルコン号、もう一方は戦いのクライマックスを体験できる Star Wars Adventure とされています。

新ランドのオープン時期は未発表。今回の発表はアナハイムとオーランドの両パークについての内容で、千葉をはじめ世界のディズニーでの展開はまだ明らかにされていません。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

8月23日、六本木ヒルズ盆踊りで、 フォーミュラEが、けやき坂通りを走行♪

投稿日時: 2015年8月17日 投稿者: admin

電動レーシングカーのフォーミュラ E が、六本木ヒルズで開催される夏のイベント「六本木ヒルズ盆踊り2015」でデモ走行を行います。

六本木けやき坂通りを封鎖してのデモ走行で、ゲストにはフォーミュラ E ホールディングス CEO アレハンドロ・アガグ氏、フォーミュラ E に参戦中のチーム・アグリでチェアマンを務める鈴木亜久里氏、かつて鈴木氏の下で F1 を戦い、フォーミュラ E 最終戦にも出場した山本左近選手らが顔を揃えます。

近年はお台場のモータースポーツジャパン・フェスティバルといった定期イベントや、によって都内でもレーシングカーがデモ走行をすることは珍しくなくなっ てきました。しかし今回のデモ走行は東京のどまんなかとも言える六本木で、盆踊りイベントの催し物としての実施。シーズン初年度を終えたばかりのフォー ミュラ E マシンがけやき坂通りを走ります。

レーシングカーというと、まず想像されるのが走行中の派手なエンジン音ですが、フォーミュラ E の場合はモーターを動力とするため、エンジン音はありません。レース中に聞こえるのはインバーターやギヤボックスからの駆動音とタイヤのスキール音ぐら い。人によっては電動ラジコンカーの音を思い出す音かもしれません。

また音が小さいということは、レース時の騒音に対する住民の反対運動といった障壁が少なくなることを意味します。6月に終了したシリーズ初年度は、その多 くが通常ならモータースポーツなど開催できそうもない市街地の公道、または公園の周回路での開催でした。しかも、あまりに静かなために観客が退屈しないよ う専属の DJ を帯同させ、レース中に BGM を流していました。

「六本木ヒルズ盆踊り2015」は8月21日~23日の3日間にわたって開催されます。お祭りの内容としては、縁日屋台の出店や盆踊りはもとより、日本各地の伝統芸能やキッズワークショップなども開催されます。

フォーミュラ E の走行は最終日8月23日(日)14時40分からの予定。けやき坂通りを封鎖してのデモ走行であり、残念ながらあまり速度を上げることはできません。それでも最先端の電動レーシングカーが走る姿を間近に見る絶好のチャンスとなるはずです。

ちなみに、今回のデモ走行は実際にレースを戦ってきたチーム・アグリのメンバーに加え、フォーミュラ E を立ち上げたアレハンドロ・アガグ氏、さらに国内公道レース実現に向けて活動する「自民党モータースポーツ振興議員連盟」会長の古屋圭司議員が訪れます。 2か月後に始まる来シーズンは無理としても、近いうちには国内でのフォーミュラ E 公式戦開催が現実のものとなってほしいところです。

なお、フォーミュラ E では10月からの2015-2016年シーズンに向けて、各チーム独自のバッテリーとギヤボックスを開発可能と なります。ところが、いまのところチーム・アグリだけはシーズン初年度仕様のままで新シーズンに臨む予定。願わくば初のシーズンで価値ある1勝を収めた チーム・アグリにも、パワートレイン開発のための技術的、資金的サポートを供給するスポンサーがあらわれてほしいものです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Skylake-U搭載のノート・第六世代Core iの資料流出。MacBook Air用は来年3月かも♪

投稿日時: 2015年8月16日 投稿者: admin

Skylake(スカイレイク)ことインテルの第六世代Core iシリーズのうち、10月に登場予定と噂されるノートPC用バージョン「Skylake-U」第一陣ラインアップに関する資料がリークされました。

全般的な特徴をおさらいすると、昨今のインテル製CPU (SoC)のテーマである消費電力の低減と処理速度の向上をそれぞれ推し進めた製品です。第五世代Core iと比べて、CPU部は最大10%、GPU部が最大34%高速化し、さらにバッテリー駆動時間は1.4時間ほどの延長(フルHD動画を40Whバッテリー で再生した場合)を謳います。

第一陣と書いたのは今回の資料によって、これまでのウワサとは異なり、10月に全モデルが出そろうスケジュールではないことが判明したため。とくにMacBook Airに例年搭載されることから注目のGPU重視版(後述)はかえってスケジュール的な不明点が増えた状況ですが、ともすれば来年の1~3月となりそうです。

ノートPC用第六世代Core i (Skylake-U) 資料

すべての写真を見る

3 枚

今回(も)リーク資料を掲載したのは、小型PC関連情報サイトのFanlessTech。同サイトは最近インテル関連資料のリーク記事掲載が多く、また資料も確度が高いことで知られます。
Skylakeの全般的な性能や特徴に関する資料もリークしていましたが(下記記事を参照ください)、発売されたデスクトップ版から特徴を照らし合わせると、正確なものです。

8月登場の第六世代Core i (Skylake)の詳細判明。ノートPCは年末商戦の登場か

今回の資料からわかるデータは、Skylake-Uの第一陣のモデル名と仕様の一部。昨今のインテルCPUの製品ラインアップを見る際に重要なTDPは、すべて15Wです。

TDPとは「熱設計電力」と訳されますが、特定条件下(ほぼフルパワー時)での消費電力を示す値で、発熱と消費電力の目安となります。現在のインテル CPUは小型タブレット用からサーバー用までに幅広く展開していますが、主力となるCore iシリーズはとくに幅が広いため、このTDPが大分類として使われているのです。

  • Core i7-6600U (2コア4スレッド、2.6~3.4GHz、HDグラフィックス520、vPro対応)
  • Core i7-6500U (2コア4スレッド、2.5~3.1GHz、HDグラフィックス520)
  • Core i5-6300U (2コア4スレッド、2.4~3.0GHz、HDグラフィックス520、vPro対応)
  • Core i5-6200U (2コア4スレッド、2.3~2.8GHz、HDグラフィックス520)
  • Core i3-6100U (2コア4スレッド、2.3GHz、HDグラフィックス520)
  • Pentium 4405U (2コア4スレッド、2.1GHz、HDグラフィックス510)
  • Celeron 3955U (2コア2スレッド、2GHz、HDグラフィックス510)
  • Celeron 3855U (2コア2スレッド、1.6GHz、HDグラフィックス510)

今回リークされた製品は、Uシリーズで標準となるTDP 15W版の一部。一覧は上のリストにあるように、Core i7とi5が2モデル、i3とPentiumが1モデル、Celeronが2モデルの合計8モデルです。

なおvProとは、大手企業向けPCで要求されるセキュリティ機能。パナソニックのLet’s noteシリーズや東芝dynabookの業務用モデルで使われるCPUです。

合わせて、Uシリーズには発熱は大きくなるもののそれ以上に高性能となる28W版がありますが、そちらは2016年第一四半期、つまり3月までの登場という資料もリークされました。
上述したようにこれまでのウワサでは、こちらも10月から2015年内には登場すると目されていました。

このTDP 28W版CPUを採用している代表的ノートPCは、VAIO ZとMacBook Pro Retina 13インチ。とくに次期MBPR 13インチ(あるいは相当モデル)は、ほぼ間違いなく採用してくると見込まれます。

さて、気になる性能向上率ですが、GPUに関する性能の手がかりは記載されていないものの、CPUはデスクトップ版からのデータを照らし合わせて、ある程度推測可能です。
薄型ノートPC、一昔前のインテル呼称ではウルトラブックと呼ばれていたクラスで採用例が多いi5の基本モデルで比較してみましょう。

動作クロックは、第四世代の『Core i5-4200U』が1.6 GHz~2.6 GHz(ターボ時の最高クロック)。第五世代の『Core i5-5200U』が2.2~2.7 GHz。動作クロックは世代ごとに、基本時もターボ時も100MHzずつ上昇していることがわかります。
さらにデスクトップ版でのベンチマークからは、第五世代と同クロックでも3~10%ほどの速度向上が測定できていますので、これを合わせると「第五世代比で10%性能アップ」という公称は妥当と思えます。
なお、デスクトップ版Skylakeの性能や使用感に関しては、下記のレポート記事も参照ください。

Intel第6世代Core iプロセッサSkylakeレビュー、ハードウェア編

Intel第6世代Core iプロセッサSkylakeレビュー、Windows 10でベンチマーク編

また、周辺機器との接続インターフェイスに関する資料も流出。Core iシリーズではPCI Express 3.0を最大12レーン、USB 3.0を最大6基(タイプAやタイプCといった端子形状は関係ありません)、PCI Express SSDに対するRAID機能などをサポート。
さらに新機能として、外付けチップを使わずともSDXCカードとeMMC(内部フラッシュメモリインターフェイス)をサポートします。

さて、冒頭で紹介した「GPU重視版」とは、同じTDPでもCPUの動作クロックを落とす代わりにGPUの性能を上げたバリエーションモデル。ここ数世代のCore i5とi7では必ず用意されており、またMacBook Airは伝統的にこのGPU重視版を搭載します。

さらにSkylake-UのGPU重視版は製品数が増加。Broadwellまでは技術面やコスト面での制約から製品化できなかった、インテルのGPUで最高速となるIris Proグラフィックス搭載版(eDRAM搭載版)仕様のモデルが加わります。

eDRAMとはCPUに直結したDRAMメモリのこと。約100GB/秒というデータ転送速度を持ち、高速なデータ転送が必要な画面データを中心に使われ ます。これが搭載されていると、GPU自体が同じ仕様でも実際の性能は数段向上するため、最上位として位置づけられています。

そのため本来、Skylake-UではむしろGPU強化版のラインナップこそが注目点なのですが、上述したように今回リークされた資料では表中に含まれていません。

MacBook Airシリーズの動向などを占う上でも気になる点なのですが、これまでの動向では、GPU強化版はTDP 28W版と近いタイミングでの登場ということがありました。あくまでも予想ですが、ともすればこちらも来年1~3月の登場となる可能性が大きそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

iOS 8.4.1/ iTunes 12.2.2提供開始、「Apple Musicのバグ修正」「OS X 10.10.5は脆弱性を修正」

投稿日時: 2015年8月16日 投稿者: admin

アップルが、iTunes 12.2.2 および iOS 8.4.1をリリースしました。主な内容は、新しく開始した定額制音楽ストリーミングサービス Apple Music 関連の不具合修正となっています。

7月1日にサービスを開始し、現在は3か月の無料お試し期間真っ只中の Apple Music ですが、新しいサービスだけあって、iTunes や iOS に組み込まれた Apple Music 機能にはいろいろと不具合も含まれていました。

iTunes 12.2.2 では Apple Music 利用中のナビゲーション関連の問題、さらにマイ・ミュージックおよびプレイリストの一覧表示が正しくない問題などを修正。

一方 iOS 8.4.1 では、iCloud ミュージックライブラリをオンにするとエラーが表示され、どうやっても有効化できない問題をはじめ、オフライン再生可能な曲しか表示しなかったり、アートワーク表示が実際と異なる不具合などを修正しています。

iTunes 12.2.2 の修正項目は以下のとおり。

  • Beats 1 のバナーをクリックすることで、現在視聴している内容を確認したり、番組を見逃すことのないよう、すべての放送スケジュールを表示したりできます
  • Apple Music でフォローしているアーティストの一覧を表示できるようになりました
  • Apple Music で前のページに戻ると iTunes が元の場所を失う問題が解決されました
  • アーティストが”マイミュージック”に正しい順序で表示されない問題に対処しました
  • アクションメニューに表示されるプレイリストがライブラリ内のプレイリストに一致しない問題が解決されました

そして、iOS 8.4.1 での修正項目。

  • iCloudミュージックライブラリをオンにできない問題を解消
  • Apple Musicがオフライン再生可能な曲のみを表示するように設定されていたために、追加した曲が表示されない問題を解消
  • 選択できるプレイリストがない場合に新しいプレイリストに曲を追加する方法を追加
  • ほかのデバイスで違うアルバムアートワークが表示される問題を解消
  • アーティストがConnectに投稿するときに起こるいくつかの問題を解消
  • Beats 1の再生中に”ラブ”をタップすると正しく動作しない問題を解消

なお、Mac ユーザーには OS X 10.10.5 アップデートの提供も始まっています。ほぼマイナーな不具合の修正版といったところではあるものの、7月22日に見つかった OS X 10.10 Yosemite のダイナミックリンカー dyld における管理者権限昇格の脆弱性が修正されており、Mac ユーザーなら早めに手当てをしておくのが良さそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

忘れ物防止タグ「trakkie」。 180m範囲RFでメッシュネットワークを構築!

投稿日時: 2015年8月15日 投稿者: admin

クラウドファンディングサイトKickstarterで、メッシュネットワーク対応の高機能紛失防止タグ「trakkie」が製品化資金を募っています。

「紛失防止タグってアレだよね……スマホとBluetoothでペアリングして、離れると音が鳴るやつでしょ?そんな珍しくもないモノ、なんで今更Kickstarterで投資を募集してるの?」と思われる方こそ、ここから先を読んでください。

スマホ不要の忘れ物防止タグ「trakkie」。WEBサービスを連携させるスマホ用リモコンとしても使用可

すべての写真を見る

9 枚

更新:8月15日、Kickstarterでのプロジェクト中止について追記しました。
まずは紛失防止タグとは何ぞやというおさらいから。紛失防止タグとは貴重品に取り付けて紛失を防ぐ電子機器のこと。多くの紛失防止タグはスマートフォンと連携させて使います。スマートフォンと紛失防止タグが通信しており、距離が離れる(=貴重品を置き忘れている)と警告が発せられるわけです。

trakkieは直径29mm、厚さ6~12mmの円盤状をしており、これを付けた貴重品を置き忘れると音と光で警告してくれます。……とここまでは普通の紛失防止タグと同じですが、違うのはここから。

このtrakkieはスマートフォンがあってもなくても運用できるのが大きな特徴となっています。スマートフォンがない場合でも、複数のtrakkieを色々な持ち物に付けておけば、trakkie同士がBluetooth及びRF通信によるメッシュネットワークを形成して、互いの距離が離れると警告を発してくれるのです。

解説動画では、”カバンと鍵とスマートフォンのそれぞれにtrakkieを取り付けた男性が、スマートフォンを忘れて出かけようとしたところ、鍵のtrakkieが警告してくれて助かった”というシーンが描かれています。外出するのであれば、カバンと鍵とスマートフォンは常に一緒でなければならない訳ですから理にかなっているといえるでしょう。また、trakkieを取り付けた品物のそれぞれに固有の名前を付け、「鍵と財布は常に一緒でなければならないが、ジムに通うためのバッグは特別な日だけ持っていく」といったシナリオを設定することも可能です。

メッシュネットワークとは、複数のノード(中継点)がお互いに通信してデータを転送するネットワークのこと。この場合はtrakkieの端末同士がノードとなります。

どこかのノードが使えなくなっても別のノードからデータを転送できることが特徴です。trakkieではこの性質を活かして忘れ物検知に役立てているというわけです。

trakkieには「trakkies.micro」「trakkies.tagg」の2モデルが存在しています。「micro」はボタン電池CR2450を使用、バッテリー寿命18か月で最大通信レンジは180m。様々なセンサを搭載している上位機的な位置づけです。

一方、「tagg」はボタン電池CR1632を使用し、バッテリー寿命は8か月で、最大通信レンジは70mというシンプルモデルとなっています。

どちらのモデルもバッテリー寿命はスマートフォンより遙かに長い上、どこででも手に入るようなボタン電池を使っているため、肝心なときに電池切れで役に立たないというケースは少なそうです。


trakkieはかなりの高機能で、置き忘れ防止のほかにも様々な使い方ができます。本体のボタンは3つまでの動作をプログラムでき、スマートフォンを操作するBluetoothリモコンとして使えるほか、複数のWEBサービスを連携させるIFTTTにも対応。

工夫次第では「撮影した写真をdropboxへバックアップするして、特定の場所にアップする」など様々な動作をボタン一つで実現可能です。

このほか、”trakkieにメッセージを記録し、見つけた人に伝える””trakkieを付けた品物の貸し借りを管理する”といった使用法も提示されています。

紛失防止タグとしても使えるが、使う人自身が様々な使い方を発見することもできるデバイス……というのがtrakkieの本質であるようです。

trakkieのアプリはiOSとAndroidに対応。2016年Q1にアプリの配信とtrakkieの配送がスタートする予定とのこと。

Kickstarter 出資の見返りは、MicroとTaggの組み合わせや早い者勝ち割引など多数ありますが、Micro x2 と Tagg x 3の5個セットが標準150ユーロなど。調達目標10万ユーロほどに対して、残り約1週間の現時点では7万ユーロほどが集まっています。

追記:8/15 Kickstarterでの資金調達キャンペーンがキャンセルされました。理由は「会社の成長のため、この技術を別の分野に活用することを判断した」とされています。しかし開発チームいわく、Trakkieで解決しようとした問題については引き続き取り組みたいと考えており、今回ではないが、いずれ製品として改めて送り出したいとのこと。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

GM、BMW、ベンツ、クライスラー車を遠隔ハック♪ SSL証明書に問題!

投稿日時: 2015年8月15日 投稿者: admin

SMS でシボレー・コルベットを操る男、Samy Kamkar が、米ゼネラル・モーターズ(GM)の車を遠隔操作するリモートハッキングを公開しました。車載通信サービス OnStar とスマートフォンアプリ OnStar Remote Link の通信を乗っ取る手法です。

問題は当初、GMの車だけに影響すると思われていましたが、その後同様の手法で BMW やメルセデス・ベンツ、さらにクライスラーの車も遠隔操作できることがわかっています。

GMがオーナー向けに提供する OnStar Remote Link は WiFi ホットスポットの設定機能や、車の位置情報、車の自己診断情報を表示するほか、ドアロックの開閉、さらにエンジンの始動までもが可能なアプリです。

Samy Kamkar はこうした OnStar Remote Link アプリの動作を解析し、WiFi アクセスポイント機能を持つ自作のハッキングツール OwnStar を開発。7月30日にはリモートから OnStar 搭載車のエンジンを始動するデモ動画を公開しました。

OwnStar は車載の OnStar システムと OnStar Remote Link アプリ間の通信を傍受し、そこから OnStar のサーバーに接続、車のオーナーのメールアドレス、住所、クレジットカードの下4桁と使用期限を取得します。そしてもちろん、車のドアロックの解錠/施錠、エンジン始動といった操作も可能とします。

Kamkar は GM にこの問題を報告。互いに協力することで、すでに問題は解決できたとしています。

ところが、問題はそれだけではありませんでした。Kamkar が OwnStar を他の車に試してみたところ、なんとBMW の BMW Remote、メルセデス・ベンツの mbrace、そしてクライスラーの Uconnect でも同じ方法でコントロールを奪えることがわかりました。

Kamkar によれば、この原因は GM の車を乗っ取るときに利用した SSL 証明書の問題が、他社の車ににも同じように存在していたため。しかも通信傍受に使ったプログラムは自動車メーカーごとにほんの少しコードを書き換えただけだとしています。

さらに調べてみたところ、自動車のドアロックを操作できるスマートフォンアプリの約半数に、この SSL 証明書の問題がみつかったとのこと。

今回 Kamkar によって問題が公表された3つの自動車メーカーのうち、フィアット・クライスラー・オートモービル(FCA)は、「我々はサイバーセキュリティの問題に対して責任のある開示をおこない、修正を実行します。また消費者の安全とセキュリティに重点を置き、犯罪者がこの問題を悪用しないよう対策を施します」とコメントしました。

一方で、BMW とメルセデス・ベンツはこの件について現時点でコメントを出していません。

Kamkar はこの問題が悪用される前に自動車メーカーが問題を修正できるよう、少なくとも30日間は OwnStar のコードの公表を控えています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

サムスン Gear S2 を予告! 「丸い文字盤の独自スマートウォッチ」

投稿日時: 2015年8月14日 投稿者: admin

サムスンが5.7型ファブレット姉妹 Galaxy Note 5/ Galaxy S6 Edge+ を発表したイベント Unpacked 2015では、終了際にちょっとしたサプライズがありました。詳細なしのチラ見せ予告されたのは、丸い文字盤を持つスマートウォッチ Gear S2。

サムスン Gear S2 丸型スマートウォッチ予告

すべての写真を見る

8 枚

サムスンは多数のスマートウォッチを販売してきましたが、今回チラ見せ予告された Gear S2 の先代にあたる サムスン Gear S は、単体で3G網に接続し通話もできるユニークなモデル。

Galaxy Sシリーズと同じ最上級の「S」を冠するスマートウォッチとして、手首にそって曲面を描く大型の高精細有機ELディスプレイを備え、スマートフォンとのペアリングが不要な「手首に着けるスマートフォン」的な製品でした。OSはペアリングありきの Android Wear ではなく、独自の Tizen OSベース。

型番的には次世代の Gear S2 も単体でセルラー通信ができるかはまだ分かりませんが、画面写真を見る限り Android Wear の標準アイコンも標準UIもなく、先代のTizen画面に似ているため、今回も Android Wearではないようです。

サムスン Gear S2 の正式な発表は9月のIFA 2015になる見込み。価格や性能、発売時期はまだ明らかにされていません。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Galaxy Note 5 vs. Galaxy S6 Edge+ スペック詳細の比較♪

投稿日時: 2015年8月14日 投稿者: admin

サムスンが Unpcked 2015で発表した Galaxy Note 5 / Galaxy S6 Edge+ と、先代モデルGalaxy Note 4 / Galaxy S6 Edge の仕様比較をお届けします。


Galaxy
Note 5

Galaxy
S6 Edge+

Galaxy
S6 Edge

Galaxy
Note 4
出荷時OS Android 5.1 Android 5.1 Android 5.0 Android 4.4(更新提供中)
プロセッサ Exynos 7420 (4コア2.1GHz+4コア1.5GHz) Exynos 7420 (4コア2.1GHz+4コア1.5GHz) Exynos 7420 (4コア2.1GHz+4コア1.5GHz) Snapdragon 805 (4コア2.5GHz), Exynos 5433 (4コア1.9GHz + 4コア1.33GHz big.LITTLE)
RAM 4GB 4GB 3GB 3GB
パネル 5.7インチ スーパー有機 EL (S Pen対応) 5.7インチ デュアルエッジ スーパー有機 EL 5.1インチ デュアルエッジ スーパー有機 EL 5.7インチ スーパー有機 EL (S Pen対応)
解像度 2560 x 1440 2560 x 1440 2560 x 1440 2560 x 1440
PPI 518 518 577 515
ストレージ 32/64GB (UFS 2.0) 32/64GB (UFS 2.0) 32/64/128GB, UFS 2.0 32GB
背面カメラ 16MP (f1.9, OIS) 16MP (f1.9, OIS) 16MP (f1.9, OIS) 16MP (OIS)
動画撮影 4K 動画撮影 4K 動画撮影 4K 動画撮影 4K 動画撮影
前面カメラ 5MP (f1.9) 5MP (f1.9) 5MP (f1.9) 3.7MP (f1.9)
WiFi 802.11 a/b/g/n/ac (MIMO 対応) 802.11 a/b/g/n/ac (MIMO 対応) 802.11 a/b/g/n/ac (MIMO 対応) 802.11 a/b/g/n/ac (MIMO 対応)
Bluetooth 4.2 LE (ANT+ 対応) 4.2 LE (ANT+ 対応) 4.1 (ANT+ 対応) 4.1 (ANT+ 対応)
NFC 搭載 搭載 搭載 搭載
MST 搭載 搭載 なし なし
位置情報 Location (A-GPS, Glonass, Beidou) Location (A-GPS, Glonass, Beidou) A-GPS, Glonass, Beidou A-GPS, LONASS, Beidou
指紋認証 搭載 搭載 搭載 搭載
センサー 加速 /地磁気 /ジャイロ /近接 /気圧 /磁気 /ホール /心拍 加速 /地磁気 /ジャイロ /近接 /気圧 /磁気 /ホール /心拍 加速 /地磁気 /ジャイロ /近接 /気圧 /磁気 /ホール /心拍 加速 /地磁気 /ジャイロ /近接 /気圧 /ホール /UV /心拍 /血中酸素飽和度 (市場によって異なる)
防水防塵 なし なし なし なし
LTE LTE Cat.9 / LTE Cat.6 LTE Cat.9 / LTE Cat.6 LTE Cat.6 (300/50Mbps) LTE Cat.4 150/50Mbps or LTE Cat 6 300/50Mbps (市場によって異なる)
バッテリー 3000mAh 3000mAh 2600mAh (ユーザー交換不可) 3220mAh (ユーザー交換可能)
駆動時間
重さ 171g 153g 132g 176g
寸法 153.2 x 76.1 x 7.6mm 154.4 x 75.8 x 6.9mm 142.1 x 70.1 x 7.0mm 153.5 x 78.6 x 8.5mm
本体色 ホワイトパール, ブラックサファイア, ゴールドプラチナ, シルバーチタン ホワイトパール, ブラックサファイア, ゴールドプラチナ, シルバーチタン ゴールド プラチナ, ホワイトパール, ブラックサファイア, グリーンエメラルド (市場による) ブラック, ホワイト, ゴールド, ピンク
(市場による)
税別価格
その他 Samsung Pay, 4K ライブストリーミング, ワイヤレス急速充電 Samsung Pay, 4K ライブストリーミング, ワイヤレス急速充電 10分で4時間駆動 急速充電, ワイヤレス充電, S Health, マルチウィンドウ表示, 192KHz / 24bit 音源対応, 30分で50% 急速充電, S Health, 赤外線, MHL 3.0, microSD スロット

Note 5 と S5 Edge+ はもう兄弟機、と言ってもいいほどよく似た仕様。本体のカラーラインナップまで同じです。

とはいえGalaxy Note 5 は Galaxy Note 4 から継承したデジタイザーペン「S Pen」が第5世代に進化。スリープ中でもすぐにメモを書き始められるようになりました。

Galaxy S6 Edge+ は、無印 Galaxy S6 Edge のデュアルエッジを5.7インチに拡大しつつ受け継ぐなど、それぞれの先代モデルが持つ特色はしっかりと残しています。Edge+ では、エッジにアプリのアイコンを表示してすばやくアクセスする App Edge機能 も加わりました。

両機種ともアクセサリには無線充電器や、スリッパのように履かせる物理QWERTYキーボード Keyboard Cover Case が用意されます。

また新モデル2機種には、新たにサムスンの決済サービスSamsung Pay 対応がアナウンスされました。Samsung Pay は Apple Pay などのような NFC 方式にくわえ、磁気カード読み取り機が扱う MST(Magnetic Secure Transmission)にも対応するのが特徴。NFC対応端末はないけれど、磁気カードなら扱えるという店舗でも決済処理が可能です。Samsung Pay は8月20から韓国で、9月28日から米国でサービスを開始します。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Dropboxが物理セキュリティキーに対応。USB接続で二段階認証、デバイス特定は必須!

投稿日時: 2015年8月13日 投稿者: admin

Dropbox が、USB セキュリティキーを使用した2段階認証に対応しました。PC でブラウザーから Dropbox を利用する際、SMS やスマートフォンアプリ などを経由する手間が省けるため、より手軽に安全にサービスを利用できます。

Dropbox で利用できる USB セキュリティキーは FIDO アライアンスが提供する「U2F(FIDO Universal 2nd Factor)」規格に対応するもの。FIDO アライアンスは Google やマイクロソフト、サムスン、レノボ、VISA、MasterCard などが参加しており、パスワード入力によらない安全な認証方式の普及を目的としています。

U2F 規格の USB セキュリティキーは Google の2段階認証などにも使われています。すでに Google 用として この USB セキュリティキーを持っている場合は、それをそのまま Dropbox でも使うことができます。

USB セキュリティキーを利用するには、まず Dropbox サイトの設定ページを開き、セキュリティのタブから2段階認証を有効にします。そしてセキュリティキーを追加します。

追加が完了すればそれ以後 Dropbox に2段階認証ログインする際、この USB セキュリティキーを差し込むだけで認証が完了。面倒なコードの入力などからはおさらばできます。

なお、すでに Google などで USB セキュリティキーを使っている人なら御存知のとおり、現在のところ U2F 規格の USB セキュリティキーに対応するブラウザーは Chrome のみ。Firefox や Internet Explorer ほかのブラウザーを愛用している人は、Chrome 環境も新たに整える必要があります。

まだまだ対応するサービスの少ない U2F 規格の USB セキュリティキーですが、Google に続いて Dropbox というメジャーなサービスが対応したのは大きな進歩に違いありません。次は Evernote あたりが対応すれば、さらに利用者を増やせそうです。

ちなみに、U2F 規格の USB セキュリティキーは Amazon などで入手可能。だいたい1600~6500円ぐらいです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

AR陣取りゲーム・イングレス の開発元Nianticが、脱Googleでっす♪

投稿日時: 2015年8月13日 投稿者: admin

拡張現実陣取りゲーム Ingress の開発運営元 Niantic Labsが、Googleからの独立を宣言しました。

Ingress といえば、現実世界のランドマークと「選ばれた者だけが見えるもうひとつの現実」設定を重ねあわせ、スマホやスマートウォッチの画面を覗きながら仮想陣取りに励む拡張現実位置情報ゲーム。開発元のNiantic Labs は「Googleの社内スタートアップ」とのふれこみで、Ingress やアプリField Trip など、位置情報に関連した地図以外のサービスを開供してきました。

今回の Niantic Labs による発表は、Googleの傘下から離れて独立した会社になることをユーザーに告知する内容です。といっても脱Googleしてマイクロソフトに移籍しBingマップの一部になりました!などという話ではなく、Googleの分社化と新たな親会社 Alphabet 設立に伴う動きです。

8月11日に発表され大きな反響を呼んだ Alphabet 社の設立は、Googleが扱う広範な事業のいくつかを独立分社化し、スリムになった Google には情報サービスの本業に集中させる内容。

要は検索からロボットカー、ドローン物流、医療、バイオ、エネルギーまで広範囲の事業をすべて Google ブランドで扱っていたのを改め、親会社 Alphabet の下に情報サービスのGoogle、先端研究のX Labs、などと複数の会社を置き、それぞれの経営判断の迅速化・責任の明確化を計る動きです。

Niantic Labs は Googleの本業 Googleマップと同じ位置情報サービスを扱いつつ、地図のような実用ではない別の事業領域を開拓する部門でした。独立後のトップは、Googleの新CEOサンダー・ピチャイ氏と同様、親会社アルファベットのCEOラリー・ペイジに直々に判断を仰ぐことになります。

Ingressのゲーム自体にすぐに直接の影響があるわけではありませんが、Google社内で改変現実SF陰謀論ゲームを運営しているやや奇妙な状態を脱し他社とのパートナーシップなどもより身軽になれば、ゲーム的にもまた新しい展開が見えてくるかもしれません。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Androidが、次世代グラフィックAPI「Vulkan」へ対応加速♪

投稿日時: 2015年8月13日 投稿者: admin

Googleは2015年8月10日、Androidが次世代グラフィックスAPI「Vulkan」に対応することを明らかにしました。

Vulkan は業界標準の OpenGL や OpenCL と同じ規格化団体 Khronosグループが策定する次世代のグラフィックスAPI。CPUのオーバーヘッドをなくしマルチスレッドに最適化することで、同じハードウェアでも劇的にグラフィック性能が向上します。

次世代グラフィックAPI「Vulkan」Androidデモ

すべての写真を見る

3 枚

「Vulkan」は、これまで「Next Generation OpenGL Initiative」と呼ばれてきた次世代API。現在広く使われている OpenGL ES はモダンなGPUアーキテクチャに対応しきれていないため、GPUが速くても命令やデータを受け渡す際にドライバの段階で処理が挟まり、結果として性能が限られる場合があります。

Vulkanでは CPUのオーバーヘッドを最小化し、アプリケーション側からビデオハードウェアを直接制御することで、同じハードウェアでもグラフィック描画を大幅に効率化します(対応さえしていれば)。またローレベルなレンダリングに対応しつつ、規格化団体のKhronosグループが策定するオープンスタンダードとして、モバイルだけでなく多数のプラットフォームや、さまざまなGPUハードウェアに対応する点も特徴です。

Androidのライバルとなる iOSでは、Vulkan 同様にオーバーヘッドを少なくするグラフィックスAPI「Metal」を iOS 8以降・A7プロセッサ以降で採用しています。次世代規格への対応が明かされ Androidファンとしても一安心と言ったところでしょうか。

下は試作版「Vulkan」と従来のOpenGL ESでノームの群れを描写する比較動画。OpenGL ES側のFPSが激減して紙芝居のようになる場面であっても、試作版「Vulkan」は安定したFPSで滑らかな描画を提供しています。

注目すべきは左下にあるCPUの負荷率を示したグラフです。大量のノームを描写するシーンでは、OpenGL ESが特定のスレッドに負荷を集中させた上にFPSを大きく落としているのに対し、試作版「Vulkan」では処理が全てのスレッドに分散されたおかげで処理落ちもほとんど見られません。マルチスレッドCPUに対応した効率化が図られた「Vulkan」の面目躍如といったところでしょう。

「Vulkan」の導入により、Androidアプリにおけるグラフィックスや処理速度の向上が期待できます。近年はモバイルゲームにおいてもグラフィックスのリッチ化が進行しています。グラフィックス関係の効率化を図ってくれたおかげで、これまで見られなかった表現が実現されるなら「Vulkan」様々といったところでしょうか。

「Vulkan」はゲームをやらない人にとっても注目のテクノロジーかも知れません。グラフィックスのリッチ化はなにもゲームに限ったものではなく、写真や映像を加工するアプリはもちろん、メッセージアプリですらグラフィカルな処理が使われることも多くなっているからです。

これまではリッチなアプリだとスマートフォンが爆熱になり、電池の残量がもの凄い勢いで減っていくのが常でしたが、「Vulkan」対応アプリにより、見た目は綺麗でも電力消費がそこそこになってくれるとありがたいところでしょう(ただ、ゲームの場合は開発者が性能をギリギリまで使いたがるため、電池が減るスピードはあまり変わらないと思われます)。

Vulkan は2015年後半を目指して開発が進行中。Android側も Khronos と密接に協力を続けるとしています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

MITが人の反射神経を持つロボットを開発!

投稿日時: 2015年8月13日 投稿者: admin

映画「パシフィック・リム」はパイロットたちの動きに合わせて、巨大な兵器ロボット「イェーガー」が動きまわり、敵の怪獣と戦う作品でした。

イェーガー乗りのようなマスター・スレーブ式の外骨格コントローラにより、人間のバランス感覚や反射までを取り入れて動くヒューマノイドロボット HERMES をマサチューセッツ工科大学(MIT)の研究者が開発しました。
MITの博士課程大学院生のジョアン・ラモス氏らが開発したヒューマノイドロボットの名は「ヘルメス」(HERMES)。

ロボットを操作する人がセンサーなどからなる装置を上半身に装着して、腕や手、指先を動かすと、ヘルメスも人の動きに同期して同じように動きます。いわゆるマスター・スレーブ方式ですが、ヘルメスのセンサーが受ける抵抗やバランスを操縦者の外骨格型コントローラにフィードバックすることで、人間のバランス感覚や反射神経を持ったロボットとして機能する点が特徴です。その様子について、ジョアン・ラモス氏は「人間の脳をロボットの中に入れようとするもの」と表現します。

ヘルメスの頭にはカメラが備え付けられていて、操作する人は離れていてもその映像を見ながら操作することで、あたかも自分がヘルメスになったように思いのままに動かすことができます。まだ上半身しか操作できませんが、ヘルメスの両手にはそれぞれ3本指があり、操作者の動きに合わせて、ものを掴んだり缶を潰したりするだけでなく、コーヒーをコップに注ぐこともできます。

ヘルメスを開発したもう一人の研究者である博士課程大学院生のアルバート・ワン氏によれば「将来は人間のような知能と自律制御もヘルメスに搭載する予定」。

このように、センサーを着けた人の動きに合わせてロボットを操作する遠隔操作技術は、日本の研究者が「テレイグジスタンス」と名付けこれまでも研究されてきました。慶應義塾大学が開発したテレイグジスタンスロボット「テレサ」では、操作者はヘッドマウントディスプレイをつけることで、あたかも自分がロボットになったかのようにしてロボットを操作することができます。

テレイグジスタンスロボットが特に期待されているのは、人が近づくのが難しい過酷な現場での作業です。例えば、6月にカリフォルニアで開催された人型ロボットコンテスト DARPA Robotics Challenge の決戦では人と同じように作業ができる災害救助ロボットがその動きを競いましたが、自動車を運転したりバルブを締めたりといった細やかな動きをするには、ロボットの遠隔操作技術が課題でした。

ヘルメスやテレサのように、遠隔操作で人と同じ動きをするロボットならば、原発事故の現場でも事故復旧の作業ができるようになるかもしれません。ただし、ヘルメスもテレサもまだ下半身は自在に動かせません。災害現場での活用はもう少し時間がかかりそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

RPGツクールMVを発表! iOSやAndroidアプリ、ウェブ版も作成可能♪

投稿日時: 2015年8月13日 投稿者: admin

KADOKAWA は Windows/Mac用のRPG制作ツール「RPGツクールMV」を、2015年末の発売に向けて開発中であることを発表しました。

「RPGツクール」シリーズ最新作である本作は、ツクール史上初のマルチデバイス出力に対応。iPhoneやAndroid端末、各種ブラウザといった、様々なプラットフォームに対応したRPGを作成・公開することが可能です。

 

『RPGツクール』は、「誰もが簡単にゲームを作れるようにならないか」という願いを叶えるために生まれたRPG作成ソフトです。プログラム言語を覚える必要もなく、豊富なグラフィックデータや音楽データも付属しているため、アイディアさえあればオリジナルRPGを創ることができます。

そのルーツは古く、1990年発売のMSX用『RPGコンストラクションツール Dante』まで遡れば20年以上もの歴史あり。『RPGツクールMV』は前作『RPGツクールVX Ace』の発売から4年ぶりの最新作であり、スーパーファミコンやニンテンドーDSなどの家庭用ゲーム版、携帯iアプリ版もあった過去を振り返れば、対応プラットフォームの拡大は順当な進化と言えます。

パソコン用のRPGツクールといえば1997年発売の『RPGツクール95』から一貫してWindows専用でしたが、『RPGツクールMV』ではMac版を同時発売予定。Windowsと比べてゲーム日照り、たまに出たかと思えば中味がWindows版のエミュでまともに動作したなかったりと涙の河を渡ってきたMacユーザーが、ようやく泣かなくていい日が来ました。

『RPGツクールMV』で作成したゲームは、シリーズ初となるマルチデバイス出力に対応。Windows(exe形式)、Mac(app形式)、Android(apk形式)、iOS(ipa形式)の4種類のパッケージングに加えて、HTML5形式にも出力可能に。HTML5形式で出力してサーバ上で公開すれば、ウェブブラウザでプレイできるため、MacやWindows、スマホなどのデバイスに関係なく遊んでもらうことができます。


RPGの中で大きな比重を占める戦闘シーンの形式も、前作まではフロントビューしか選択肢がなかったところを、『RPGツクールMV』からはサイドビューも追加。今まではフロントビュー=ドラクエや『ウィザードリィ』風の対面式だけだったのが、サイドビュー=敵と味方パーティが左右に配置されて対峙する『ファイナルファンタジー』シリーズ風も選べるようになり、二大国民的RPGっぽいゲームを作れるようになったわけです。


さらにゲームのプレイ面では、スマートフォン対応に伴い、タッチ操作もサポート。PC系のプレイでもマウス対応しており、目的地をタッチないしクリックすることで自動で移動するため、方向音痴のプレイヤーでも迷う心配はありません。一方、従来通りキーボードやゲームパッドでのプレイにも対応しているので、「近道かと思ったら行き止まり、さんざん試行錯誤して一番遠回りが正解」という懐かしのマゾスタイルを選ぶこともできます。

そしげゲーム画面も高解像度に対応。前作(VX Ace)の544ピクセル × 416ピクセルから816ピクセル × 624ピクセルへと解像度がアップし、歩行キャラクターの基準サイズも32×32 48×48へと変更。全体的に前作の画像を縦横1.5倍した内容となり、近年の大画面かつ高解像度化しつつあるスマホ端末で「チマチマ動いて見づらい」という現象を解消する方向です。もちろん、アニメーションや表現の幅も大きく広がりました。



冒険の舞台であるマップの作成においては、上層タイルが自動的に重ね合わせが可能に。たとえば木のタイルを配置する場合、木の影に隠れない地面を表示するために透明部分が設定されていますが、問題なのが木のタイル同士を隣り合わせにする場合。前作までは、上層タイル(後に置いた木)の透明部分がそのまま表示され、先においたタイルが欠ける表示となってしまいました。『RPGツクールMV』では上下を自動で切り替えるように変更し、自然な見え方へと改善。これにより簡単に3層構造(重なりあったタイル+背景)のマップが可能となりました。

表面上のゲーム画面に現れないシステム面においては、スキルやアイテム、武器、防具、敵キャラクター、敵グループなどのデータベース項目が、前作までの最大数999から2000へと倍増。ツクラー(ゲームツクールシリーズでゲーム制作する人達の愛称)の心が折れない限り、どこまでも奥行きが深くてボリュームあるゲームを作成可能となりました。リストボックスでの複数選択 コピーも可能になるなど、データベース自体のユーザーインターフェースも改良されています。

基本的なシステムは前作「VX Ace」を継承しつつ、細かな使いやすさや表現力をアップデートした『RPGツクールMV』。何より大きいのが、やはりMacやスマホといったマルチデバイスに対応し、遊んでもらえるユーザー層が一気に広がったことでしょう。元々は『RPGツクールXP』製のフリーホラーゲームだった『青鬼』が書籍やマンガ、映画など様々な形でメディアミックス展開したように、在野のゲームクリエイター達の飛躍のチャンスが増える期待が持てます。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

エヴァンゲリオン20周年でジオラマ展示、必見!!!

投稿日時: 2015年8月4日 投稿者: admin


2015年7月26日(日)に幕張メッセで開催されたワンダーフェスティバル、通称ワンフェスより。ガレージキットおよびオリジナル造形物などの展示即売会であるワンフェスでは、新世紀エヴァンゲリオンの20周年記念ブースが設置され、TVシリーズ、劇場版、新劇場版を含む映像作品の名場面を再現したジオラマが展示されました。

また、これまでに通常販売やクレーンゲーム向けプライズなどの形で発表されたエヴァンゲリオン関連のフィギュアを一堂に集め、1990年代から現在にいたるガレージキットの歴史を振り返る展示も用意。さらにゲームや映画に登場するキャラクターやマシンなどを立体化したモデルの参考展示など『キャラクター』と『フィギュア』を軸として、様々な分野からブースが展開されました。キャラクターコンテンツであると同時に、立体造形技術の進歩も俯瞰できる展示の様子をギャラリーでお伝えします。

ワンダーフェスティバルは、海洋堂の主催で年2回開催。次回は2016年2月7日(日)、開場時間は10~17時。入場料は2000円。

ワンダーフェスティバル 2015夏 版権物

すべての写真を見る

34 枚

エヴァンゲリオンは、1995年から翌96年にかけて地上波で放映。その後製作された劇場版と新劇場版においても、数々の名場面を生み出しました。今回のジオラマ展示では、同シリーズを視聴したことのある人なら印象に残っているであろうシーンをモデルによって忠実に再現しており、思わず足を止めて展示に見入ってしまう出来栄え。来場者にも好評の様子でした。


新劇場版:破で落下してくる第8使徒を受け止めるべく疾走する初号機


TV版にのみ登場した第7使徒イスラフェルの撃破シーン


このほかにも数多くのシーンがジオラマで再現されました

市販フィギュアの展示解説によれば、90年代から現在に連なる美少女フィギュアのクオリティが向上するきっかけになったのは『美少女戦士セーラームーン』であり、その流れを加速したのがエヴァンゲリオンだったとしています。また、同作をきっかけに造形の活動を始めた原型師も多く、現在の業界を支えるきっかけとなった作品と振り返っています。


ブースでは、同作に登場する碇シンジ、綾波レイ、惣流・アスカ・ラングレー、葛城ミサト、渚カヲル、真希波・マリ・イラストリアスといった人物だけでなく、主人公側の搭乗兵器であるエヴァンゲリオン、敵役として登場する使徒の造形物も多く展示していました。

現在では入手困難なフィギュアも多く展示されており、ブース全体がエヴァのフィギュアで構成されていることから、来場したファンからは「持っているものもあるが、自宅で見るのとはまた違った楽しさがある」との声も聞けました。





2015年は作品として20年の節目を迎えると同時に、設定上エヴァンゲリオン本編で描かれる物語が始まった年でもあります。今冬には新劇場版エヴァンゲリオンの完結編とされているシン・エヴァンゲリオン劇場版の公開が噂されており、もし事実であれば、あと半年以内には新劇場版の結末を見ることができることになります。

また、8月17日には、日本テレビの『映画天国』において『エヴァまつり 新世紀エヴァンゲリオン・セレクション』が放送される予定です。内容は、地上波版から選ばれた3つのエピソードと、Webサイト『日本アニメ(ーター)見本市』において配信された短編作品『evangelion:Another Impact(Confidential)』および『until You come to me』。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

投稿ナビゲーション

← 古い投稿

最近の投稿

  • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
  • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
  • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
  • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
  • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

最近のコメント

  • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

アーカイブ

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • 海外で日本のテレビ.jp

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress