世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

月別アーカイブ: 2014年11月

低価格スマート補聴器メーカーが革命を起こす!

投稿日時: 2014年11月26日 投稿者: admin
014年11月26日
コメント 0

iHear Medicalは ユーザーが自分でカスタマイズ可能な低価格補聴器を開発しているメーカーだが、シリーズCのラウンドで500万ドルの資金を調達したことを明らかにした。 このラウンドは上海を本拠としててメディカル機器を中心に投資しているLighthouse Capitalがリードし、日本の大手メーカー、ブラザー工業とアメリカのAmeritas Holding Companyも参加している。

2009年に創立されたiHear Medicalが調達した資金は合計780万ドルとなった。

TechCrunchはこの3月にiHearがIndiegogoで補聴器のクラウドファンディング・キャンペーンを開始したときに紹介している。このキャンペーンではユーザーの状態に合せて調整できるiHearのオンライン診断サービスが受けられる補聴器が199ドルから入手できた。

iHearのファウンダー、Adnan Shennibによれば、iHearは来月にFDAの認可を得られる見通しで、Indiegogoで予約された分の出荷準備は整っているという。 Series Cの資金により、2015年の第2四半期までに生産販と販売チャンネルの拡大を拡大する計画だ。これにはiHear自身によるオンライン・ストアの開設も 含まれる。またAmeritas保険がパートナーとなり加入者への販売も行われる。その後2016年にはiHearはアジア市場に参入するという。

iHearの目標の一つは、4000万人と言われる聴覚機能に問題を抱えるアメリカ人に手頃な価格で補聴器を提供することだ。アメリカでは聴覚障害のある成人の75%から80%が保険でカバーされないため補聴器をもてないでいるという。iHearは特にこのような層をターゲットにするという。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

貧困の子どもたちがプログラミングを学べる奨学制度!!

投稿日時: 2014年11月26日 投稿者: admin

イーストロンドン地区の非学卒者にデジタルの技能を身につけさせるための学資制度が1月から始まる。このローン制度には、イギリスの技術者人口の不足に対応し、また技術的技能の有無によって大きく拡大している社会的・経済的格差を解消する、という二重の目的がある。

この奨学資金はTech City Fellowshipと名付けられ、18〜25歳の非学卒者に一人あたり最大11600ポンドが、ソフトウェア開発技術を学ぶための学費として貸し付けられる。

この12週間のプログラミング特訓を実際に行うのはMakers Academyで、ここはこの奨学制度の協力企業の一つだ。ローンは、学費だけなら8000ポンド、生活費込みならこれに毎月1200ポンドがプラスされる。

このMakers Academyの特訓コースを終了した者には、この奨学事業の一環として見習いデベロッパやインターンの仕事が保証される。

見習いデベロッパやインターンの受け皿としては、今のところ二社が名乗りを上げている。それらは、ファッションeコマースのアグリゲータLystと、コラボレーションプラットホームProFindaだ。この奨学制度は最大で毎年100名の対象者を予定しており、そのためにもっと多くの受け皿企業を集めたい、としている。

最初のパイロット事業のローン対象者数は不明だが、協力企業がまだ2社だから、100名には遠く及ばないだろう。

アップデート: この奨学事業への現在の出資はProFindaからの12000ドルと、そのほかのVCや技術コミュニティからの寄付から成り、この2月に一人の生徒を受 け入れるぶんには十分である。Maker Academyの広報によると、目標額は2015Q1までに10万ポンド、生徒数8名だそうだ。生徒100名までは、まだまだ遠い。

“今後は出資パートナーの数を増やしてこの奨学制度を年間100名の若者たちに提供したい。すでに奨学制度の枠組みはできたので、この目標は十分に達成可能だ”、と同社は述べている。

この奨学事業は、Connecting Tech City(CTC)プロジェクトの一環で、イーストロンドンのテクノロジブームがもたらす利益を当地の住民にも及ぼそう、という趣旨だ。CTCを企画し実施しているCentre for Londonは、環境問題や住宅、そのほかの社会経済的問題など、今のイギリスの首都が抱える課題に挑戦している非営利のシンクタンクだ。

ロンドンのイースト・エンドが政府のTech City事業などを契機に最新流行のスタートアップハブになる前は、当地区は非常にさびれていた。2010年には、 ロンドン自治区内のHackneyとNewhamは、英国自治省(Department for Communities and Local Government)の評価で最下位1%の‘もっともさびれた地区’に入っていた。Tower Hamletsも、ほぼこれらに近かった。

しかし2012年のロンドンオリンピックと、それに次ぐTech City事業により、これらロンドン東部地区にはお金と注目が集まるようになり、企業やスタートアップが進出してきた。これらは当然、地域経済に影響を与 えた–スタートアップのオフィスの家賃も高くなったが。ただし、それでもまだ、イーストロンドン地区の貧困は持続し、格差はむしろ拡大している。地元の失 業者たちは、新たに入ってきたスタートアップなど技術系企業には就職できないのだ。

シンクタンクNew Policy Instituteが2013年に発表した報告書は、East London Boroughsの中心部にやや改善が見られるものの、一般的には格差、貧困児童、失業、19歳以上の無資格者、給与の不平等などが、Tower Hamletsなどではロンドンの平均を下回って悪化している、と報じている。

そういうイーストロンドン地区の若者にテクノロジのスキルを身につけさせ、地元に雇用者を吸引することは、確かに良いことではあるが、ただし地区の社会経済状況を目に見えて変えるためには、今回の奨学事業のようなものを何倍ものスケールで展開する必要がある。

まだこの奨学ローンの返済条件などは、明らかでない。そのローンの額は、通常の3年間の高等教育の学費に比べて少ないとは言え、返さなければならな い借金であることは同じだ。テクノロジとその実用教育(プログラミング)を軸として地域経済を盛り上げようとする今回の試みも、その実際の成果は未知数で ある。

イーストロンドンに住む当該年齢の方は、ここで今度の奨学制度の詳細を知ることができる。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

重さ190g、容積0.4リットルの極小Windowsデスクトップ:LIVA

投稿日時: 2014年11月25日 投稿者: admin

自作PC 用マザーボードなどで知られるECS (日本エリートグループ)は、超小型デスクトップ LIVA を国内販売します。手のひらに乗る重さ190g、容積0.4リットルのコンパクトな筐体に、デュアルコアプロセッサやデュアルモニタ出力などを備えるWindows PC です。

従来からECS はOS 非搭載で組み立て式のLIVA を販売中ですが、新たにWindows 8.1 with Bing 64bit をプリインストールする組み立て済みモデルを販売します。

ECS LIVA

すべての写真を見る

8 枚

主な仕様はインテルCeleron プロセッサ N2807 (2コア2スレ 1.58-2.16GHz)、2GB DDR3L RAM、32/64GB eMMC、802.11a/b/g/n WiFi、Bluetooth 4.0。

インターフェイスはUSB3.0 x 1、USB2.0 x 1、音声出力/マイク入力兼用端子、ギガビットLAN 端子、HDMI x 1、D-sub x 1。デュアルモニタ出力に対応し、最大解像度はHDMI が1920 x 1080@60Hz、D-sub が2560 x 1600@60Hz。

電源は付属のアダプタを使いmicroUSB 端子から供給します。消費電力は最大15W、待機時4W。ファンレスのため無音で動作します。

寸法と重さは118 x 70 x 56mm、約190g。本体カラーはホワイトのみ。ACアダプタ、電源プラグ変換アダプタ、クイックインストールガイド、ドライバDVD が付属します。

発売日は2014年12月6日(土)。税別想定価格は32GB ストレージモデルが2万8000円前後、64GB が3万円前後。国内ではリンクスインターナショナルが販売します。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

スマートフライパン Pantelligent が出資募集!スマホで温度制御や調理方法を案内

投稿日時: 2014年11月25日 投稿者: admin

マサチューセッツ工科大学OBの Humberto Evans氏が、温度や調理手順をスマートフォンなどに表示するフライパン Pantelligent を発表しました。クラウドファンディングサービス Kickstarter にて、製品化のための出資を募集しています。 

Pantelligent は柄の部分に Bluetooth LE 通信ユニットを内蔵しており、フライパン内部に仕込んだ温度センサーからの情報をほぼリアルタイムでスマートフォンに表示します。

専用のアプリには、調理師によって Pantelligent に最適化された多数のレシピが登録してあり、調理手順を段階ごとに案内します。

たとえばサーモンソテーを作りたい場合は、切り身の厚さを最初に入力すれば、あとは画面に表示される手順に従うだけです。温度と加熱時間などはアプリが管理し、要所ではアラームとともに「Flip the salmon(鮭をひっくり返してください)」などと音声案内が入るので、うっかり焦がしてしまうこともなさそうです。

iOS 版のアプリはすでに公開済みで、スマートウォッチ Pebble との連携も可能です。今後は菜食主義者向けレシピなども追加登録していくとのこと。Android 版アプリはまだありませんが、最初の製品出荷後に用意する予定です。

Kickstarter のキャンペーンでは199ドル以上の枠に出資すれば、プロジェクトが頓挫しなかった場合、見返りとして Pantelligent を入手できます(米国外への発送には送料30ドルが別途必要)。出資募集期間は2015年1月5日まで。キャンペーン開始から3日目の現在、すでに目標とする出資額の3万ドルまであと僅かに迫っており、目標達成はまず間違いなさそうです。

資金調達が成功した後は、製品化プロジェクトがスケジュール通りに進行したとして、来年夏ごろには出資者のもとに Pantelligent が届く予定です。

なお、紹介動画では「アラームで知らせてくれるから」と、調理の待ち時間にフライパンから離れてゲームに興じたりしていますが、もしもの場合を考えると火元から離れることはお勧めできません。また Pantelligent は IH 方式のコンロには非対応。ガスもしくは電熱方式のコンロが必要です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

ロボットを3Dプリントで作るためのサイト! 「Makerclub」

投稿日時: 2014年11月24日 投稿者: admin

3Dプリントで蜘蛛型ロボットを作りたいかな? それとも人型ロボットの伴侶(つれあい)は? 触ると感電するしっぽをつけたサソリのロボットはどうかな?

Makerclubが、たぶんあなたを助けてくれるだろう。そこは、メーカー(日本語Wikipedia)たちが集まってロボットの3Dプリントを議論する場だが、eコマースの場でもあり、リポジトリ(情報保管庫)でもあり、教材でもある。 ロボットクリエイターを助けるためのハードウェア支援を、Indiegogoでやってるのもおもしろい。

“3Dプリントしたロボットのパーツのライブラリなんて、まだうちにしかないと思うし、技術普及のための教育プラットホームがあるのもうちだけだ”、とファウンダのSimon Rileyは言っている。

このサイト上でのロボットの制作をやりやすくするために、MakerConnectと名づけたボード(基板)も作っている。MakerConnectはその名のとおり、ArduinoのボードをオンボードのBluetoothに接続して、サイト上での制作過程をワイヤレスでコントロールできる。必ずしもそれを使う必要はないが、50ドルのこのボードを使うと、このサイト上でのロボットの制作が相当容易になる。

“ロボットを3Dプリントすることによって、発明やプロダクトデザインを教えられる。どのプロジェクトでもArduinoのチップを使い、スマート フォンで制御する”、とRiellyは言う。ユーザは設計図とプログラムをダウンロードして、ロボットに必要なすべてのパーツをプリントできる。レッスン プランもあるから、子どもがロボットの作り方を簡単に学べる。

“ニューサウスウェールズ大学の三学年のときに、ノッチンガム大学で電子工学とコンピューティングを勉強した”、とRiellyは言う。“その後、 大小さまざまな企業で働いた。eBayやBrandwatchにもいた。そして、かなりベテランのプログラマになった。でも、大学での勉強が中途半端だっ たことを、いつも、くよくよ悩んでいた。コンピューティングなどの本当の理解とそれへの情熱が、自分にはなかった。仕事をやめて、5年ぐらいは勉強をやり 直さなければだめだ、と思った”。

“そして2年前に車のリモートコントロールを考えたことから、今のロボットのプロジェクトが派生的に生まれた。ぼくはプログラムは書けるけど、立体 物を造形する才能はほとんどない。だから最初のうちは、へたくそな物しか作れなかった。ロボットは、すぐに倒れたり、動かなくなったりした。運良く、ある 年のクリスマスパーティーで昔のボスに会い、相談できた。その2週間後に彼は、ぼくのためのクリスマスプレゼント兼誕生祝いとして、3Dプリンタを送って (贈って)きた”。

Reillyはこのプロジェクトのことを、“ぼくが15歳のガキのときに、欲しかったもののすべて”、と表現する。そこにStephen Kingの本が数冊と、 Victoria’s Secretのカタログがあれば、さらに完璧に15歳だな。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

電子書籍は2018年に紙を越える??

投稿日時: 2014年11月24日 投稿者: admin

PricewaterhouseCoopers(PwC)のアナリストたちは、近々電子書籍が出版社の稼ぎ頭の座を印刷書籍から奪い取るだろうと(また も)予測している。これは何を意味しているのか? 要するに、電子本が普及し価格が安定すれば、ユーザーはパルプよりもビットに多くの金を費やすだろうということだ。その結果起こる変化は、印刷本にとどめ をさすことになる。

NYT か作ったこのグラフは、米国における電子本のシェアが、2018年にわずかに半数を越えることを示している。
pwc-eook-2018-prediction-500x406

本当にそうなるのか?私は2018年という数字は買っていない。第一に、
The Digital Readerも指摘しているように、PwCは毎年毎年何度も何度も同じ予測を出している。なぜか? いつかは正しくなるからだ。

正直なところ、私は米国で電子本が印刷本を越えるのはもっとずっと早いと思っていた。 数字は 依然として印刷本が電子本を上回り、ヨーロッパではまだまだ印刷が主流だ。しかし、安い電書リーダーが普及すればそれも変わるだろうし、世代の問題もあ る。子供や高年齢層 ー 書籍市場を支える読者たち ー がまだ印刷書籍を読んでいることは、 『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』、『トワイライト』、『ハリーポッター』の古書が大量に流通していることが証明している。しかし、親たちが子供を 寝かしつけるのにタブレットを使うようになるにつれ、固執層の前半は近く崩壊すると私は感じている。高年齢層についても、祖父母や親たちが子供の Kindleに馴染むにつれ、数字は減少していくだろう。

紙の本はいまもありふれている。電子本が「勝つ」ためには、印刷本が崇拝の対象になる必要がある。私は電子出版が驚くべきツールの数々を著者に提供したことを理解している書籍愛好家の一人として、最近Cory Doctorowの新刊『Information Doesn’t Want To Be Free』を ハードカバーで買った。なぜ紙版を買ったのか理由を思い出せないが ー たぶん私がAmazonを注意して見ていなかったからだろう ー 美しい装丁の本を手にして、カバーが表紙から少しずれるのを見ながら、きっちりとしたページをめくるたびに時が刻まれていくことには、きっと何かがあるの だろう。しかし、インディー作家のひとりとして、遠からず私は電子本の体験をもっとロマンチックなものに変えることかできるだろう。われわれは今2つの世 界に捕らえられている。新しい方はまだ準備が整っていない。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

偉大な俳優に惜しむ声やまず・・・高倉健の追悼が国内外で広がりを見せつつある

投稿日時: 2014年11月21日 投稿者: admin

映画俳優の高倉健(たかくら・けん、本名・小田剛一)さんが、死去していたことが18日分かった。10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去した。83歳。福岡県出身。

出典高倉健さん死去 FAX内容全文が掲載 – ライブドアニュース

大名言「不器用ですから」

0:51

YouTube

高倉健 「不器用ですから」CM 日本生命 セーター編 1984年 秘蔵映像

広がりを見せる惜しむ声

名優・高倉健さんを惜しむ声が広がる中、東映は19日、東京都内の映画館2館に献花台を設置。関係者向けに東京、京都の撮影所内にも献花台を設けた。

出典高倉健さん追悼、映画館・撮影所に献花台 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

「幸せの黄色いハンカチ」ゆかりの地、北海道夕張市でも

代表作「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地だった北海道夕張市の観光施設が急きょ営業再開を決めるなど、追悼の動きが広がっている。

出典ヘッドライン | 文化・芸能 | 高倉健さんしのぶ動き広がる 夕張ロケの施設営業再開 – 47NEWS(よんななニュース)

作品を通じて関わりの強かった倉本聰さんも

まさか健さんが亡くなるとは思わなかったので、本当に驚いています。僕みたいに不摂生しているのが生き延びて、あんなに健康に留意していた人が、こんなに早く亡くなってしまうなんて。

出典【高倉健さん死去】追悼・倉本聰さん「強い男、貫いた最後のスター」(1/3ページ) – 産経ニュース

レンタルビデオ店では追悼コーナーも設置

俳優の高倉健さん=享年(83)=の死去が18日に公表されたことを受け、徳島県内のレンタルビデオ店は同日午後から高倉さんの追悼を兼ねた特設コーナーを相次ぎ設置した。

出典健さん勇姿、もう一度 県内ビデオ店に特設コーナー【徳島ニュース】- 徳島新聞社

中国でも大きく取り上げられる

中国国民の反響は大きい

中国国民の反響は大きい

中国でも人気の高い高倉さんについて、日本映画事情に詳しい中国誌、人民中国の王衆一総編集長は「戦後日本に対する中国人の理解を深め、対日感情を劇的に改善させた極めて重要な人物」と話し、死去を惜しんだ。

出典「最も崇拝する日本の役者」中国でも高倉健さん死去を悼む声 – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)

微博(ウェイボー)でも悼む声が

微博(ウェイボー)でも悼む声が

高倉健さんの死去は中国でも大きな驚きをもって受け止められている。中国の簡易投稿サイト・微博(ウェイボー)での反応を見てみると、「お悔やみ申し上げます」といった声が圧倒的に多かったうえ、「とても残念だ」などといったコメントが続々と寄せられていた。

出典サーチナ|高倉健さんの死去  中国でも速報 ネット上に驚き悲しむ声=中国版ツイッター

中国政府も

中国政府も

中国外務省の洪磊・副報道局長は18日の定例記者会見で「高倉健先生は中国人民に広く知られている芸術家だった。中・日両国の文化交流を促進するため重要かつ積極的に貢献した。我々は高倉先生の死去に哀悼の意を表する」と述べた。

出典Chosun Online | 朝鮮日報

韓国国内でも偲ばれている高倉健

韓国では2000年の映画「鉄道員(ぽっぽや)」で多くのファンを獲得した俳優であり、「日本のアン・ソンギ(韓国の国民的映画俳優)」として親しまれていた。

出典“日本のアン・ソンギ”と呼ばれる高倉健死去に韓国ファンも哀悼の意│韓国俳優・女優│韓国ドラマ・韓流ドラマ 韓国芸能ならワウコリア

欧米でも大きな反応が・・・

205本の映画に出演し、ハリウッド映画にも出演した日本の映画スターの訃報を海外各国のメディアもこぞって伝えている。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

Engadget Fes 2014 Winterで写真部活動を再起動!ゲストはまつゆう*さん

投稿日時: 2014年11月19日 投稿者: admin


開催まで一週間を切ったガジェットの文化祭 Engadget Fes 秋葉原 2014 Winterでは、オフラインの”部活動”「写真部」を約半年ぶりに開催します(一番最近の開催は4月18日でした)。

今回のゲストはモデルやブロガー、プランナーとして多方面で活躍中のまつゆう*さんと、ブログ「みたいもん!」のブロガー、いしたにまさきさん。

ブロガーとしての活躍のほか、写真にまつわる著書も出版しているお二人。まつゆう*さんはモデル出身ということもあり、写真を撮る側、写真に撮られる側の 両方の視点をお持ちです。当日は、まつゆう*さんが過去に撮影した作品やカメラ遍歴、モデルとしての話や自分撮りなどについて話すほか、最近発表・発売さ れたカメラや、交換レンズ製造の裏側に関するエピソードなどについても語り合う予定です。開演は18時。ふるってご参加ください。

お二人のプロフィールは下記の通り。

いしたにまさき


Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ「みたいもん!」管理人。2002年メディア芸術祭特別賞、2007年第5回Web クリエーションアウォード・Web人ユニット賞受賞。『ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である』(技術評論社)など著書多数。2011年9月 より内閣広報室・IT広報アドバイザーに就任。「ひらくPCバッグ」など、ネット発のカバンプロデュースも好調。

まつゆう*/media icon


98年よりWebで独自の可愛い情報を発信中。ファッション、ビューティ、映画、ガジェット可愛い雑貨を得意分野とし、ネットショッピングが大好き。 YSL、ブシュロン、クロエ、シーバイクロエ、ソニアリキエル、ロンシャン、フルラ、リーバイス、ランコム、コントワーデコトニエ等、海外から影響力のあ るブロガーとしても数多くのメゾンやブランドをクライアントに持ち様々なメディアで多方面で活躍中のmedia icon。

まつゆう*プロデュースのブロガーズトートも好評です。
http://superclassic.jp/?pid=41201
http://yaplog.jp/matsu-you/

ガジェットの文化祭は11月24日、アーツ千代田 3331で

場所はアーツ千代田 3331です(秋葉原の中央通りを北に進んで銀座線末広町駅からすぐ)。

  • 日時:11月24日12時~(受け付けは11時30分〜)
  • 参加費:8000円(前売り6000円)、小学生以下無料
  • 会場:アーツ千代田 3331(東京都千代田区外神田6-11-4)
  • イベント協力:Peatix、WAG Inc.

スタッフ一同会場にてお待ちしております。お誘い合わせの上ぜひご参加ください。

個人情報の同意
お申込みいただきました個人情報は、下記のAOL.JPの個人情報保護方針のもと、本イベント関連情報の提供に利用するとともに、本イベントの協賛企業各 社へ提供いたします。なお、無断でその他の第三者に個人情報を提供することはございません。個人情報に関する詳しい取り扱いについては、こちらまでお問い合わせください(メールでのお問い合わせはこちら)。

ボランティアスタッフ募集

また当日のお手伝いをしてくれるボランティアスタッフ(30人程度)も併せて募集します。Tシャツなどの記念品をお渡しするほか、ミートアップにも無料でご招待します。ボランティアの希望者はこちらの募集要項をご覧の上ご応募ください。

出展やプレゼントのご提供について

出展や来場者へのプレゼントなどでご協力をご希望の方(個人/法人ともに)はこちらまでお問い合わせください。

協賛(順次追加)

その他の Engadget fes についての記事

  • Engadget Fes 2014 Winterのお知らせ:11月24日にやります!
  • Engadget Fes 秋葉原 2014 Winter、オトクな早割チケット発売開始!
  • 日米Engadget チームが CES 2015 大予想。リチャード x マット x Ittousai
  • 高木浩光 x やまもといちろう 登壇決定、個人情報巡るセキュリティセッション
  • Engadget Fes Winter ボランティアスタッフ募集
  • ロボットトーク、アンドロイド研究者 石黒教授の登壇決定
  • FabCafe出張開店。オリンパスOPCハックやロボットなど企画多数
  • バイバイワールド参戦、Pepper パフォーマンス手がける気鋭のユニット
カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

サイバーダインのパワーアシストスーツ HAL で40kgの荷物を運ぶデモ披露だよーー

投稿日時: 2014年11月17日 投稿者: admin



サイバーダインの作業支援ロボット「HAL」が、作業・介護支援用の装着型ロボットとして初の国際安全規格 ISO 13482 の認証を取得しました。今後早期にCEマークを取得し、欧州で事業展開を図る計画です。

2004年に筑波大学発のベンチャーとして設立されたサイバーダインは、脳から筋肉に送られる微弱な生体電位信号を検出し、装着者の意図を読み取り電動モーターで人の動作をアシストするパワードスーツ HAL を開発しています。今回作業用と介護用の腰タイプスーツがISO 13482 を取得。デモンストレーションも行われました。

HAL

すべての写真を見る

11 枚




認証を取得した「HAL作業支援用(腰タイプ)」及び「HAL介護支援用(腰タイプ)」は、それぞれ重量物を持ち運ぶ作業支援と、介護で人を抱えたりするための支援を行う2タイプです。腰回りに本体(バッテリー含む)と、大腿側部にアクチュエーターが備わっており、腰部の回転運動をこれでサポートします。背筋に筋電センサーがあり、力を加えた際に発する電気信号を検知してアシストを行う仕組みです。作業支援用と介護支援用との差は、作業内容の違いによるサポートプログラムの差が主な違いになっています。

動きを検知してからアシストを開始する仕組みでなく、体を動かすための脳からの指令(筋電)により動作します。「重い物を持ち上げる」という命令が筋肉に伝わると、その信号に応じてサポート力が加わり、荷物を降ろし力が抜けるとサポート力も弱まるなどスムースなアシストが可能です。



NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、介護や重作業を行う人の支援ロボットを開発するメーカーとともに技術開発だけでなく、安全性などに関しても研究開発してきました。

サイバーダインは、NEDO生活支援ロボット実用化プロジェクトの参画企業です。ISO 13482:2014はこのプロジェクトの参画企業が中心になって草案を作り、正式発行された国際規格です。



NEDOの植田文雄理事は、支援ロボットが日常生活に入り込むには安全性が求められるとし、今回のISO 13482の策定および認定は、ロボット(ロボティクス)の産業化に大きな一歩となると述べました。

またNEDOロボット・機械システム部 部長の弓取修二氏は、少子高齢化による労働力不足や生産性向上など日本が抱えている課題を解決するソリューションとして、ロボットが大きな役割を果たすとしています。その為には技術開発だけでなく、安全に有効に活用できるかを証明することが重要で、NEDOがロボットの安全性評価標準を策定したというのは大きな一歩であるとしています。



サイバーダインの山海 嘉之社長によると今回のモデルの特徴は以下の通り。

  • 思った通りのアシストができる
  • 補助率や作業量を自分の仕事内容にあわせて設定できる
  • 腰痛を防ぎながらアシストできる
  • 2.9kgとコンパクト


実生活に使用できるレベルで、今回の認証取得は世界展開するために重要な意味を持っているとしています。今後の製品開発に関しても、こういった認証を速やかに取得して、日本で開発された製品が世界展開できるようにしたいとのこと。

発表会ではデモンストレーションとして、20kgの分電盤を運ぶ作業が行われました。試験導入している大林組の作業員が、実際にHALを装着をして20kgの分電盤を軽々と運び、さらに二つ(計40kg)を同時に軽々と持ち上げました。動画をごらんください。



今回のHAL(腰タイプ)では、物を持ち上げて保持する動作だけでなく、物を抱える、重い物を背負うといった腰に負担がかかる作業のいずれにも対応できます。腰痛を防ぎ疲労度を軽減する効果もあります。

例えば、分電盤の移動作業の場合、アシスト無しでは40個移動すると疲労もたまって作業を中断しなければなりませんでしたが、HALを装着する事で、80個以上運んでも疲労がそれほど貯まらないという結果が得られたそうです。

日本国内では、当面の間レンタル(リース)での展開。その理由は技術革新の早い初期フェーズで販売(売り切り)にしてしまうと、(機能が充実してから導入したいと思う会社が多いのと)常に新しい機械を使いたいという利用者目線から。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

日陰で発電不能か、彗星着陸機Philae

投稿日時: 2014年11月17日 投稿者: admin

 
欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機 Rosetta からチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に投下され、無事に着陸したと思われた着陸機 Philae ですが、問題が発生しています。着陸した地点は1日のほとんどが日陰の場所で、太陽光による発電量が足りず、このままではバッテリー残量がなくなり停止してしまう可能性が高まっています。

それでも ESA は日本時間14日の会見で、少しでもサンプル採取と分析を進めるため、ドリルによる地表の分析を行うことを発表し、実行しました。さらに15日朝には Philae の Twitter アカウントが、太陽光を少しでも得るため、機体を持ち上げ、角度も約35度回転させることができたとツイートしています。

(上の画像は当初の着陸イメージ図) 
日本時間11月13日未明にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸した Philae は、予定した地点と違ったものの一応着地には成功、通信システムも生きていました。このため当初 ESA には「我々は2度も彗星に着陸した」とジョークを飛ばすほどの余裕がありました。ところが、実際には最初の着陸の際に機体はバウンド、約2時間もかかって約1kmほど離れた位置でいったん地面に触れ、さらに7分間漂って着地したことがセンサーの履歴から判明しています。
 


(赤色の部分が目標地点、青色が最終的に着地したと思われる場所)

 
現在 Philae がいる地点は谷の縁に位置し、1日1時間ほどしか日が当たらない場所と推測されます。発電用のソーラーパネルは無事のようですが、Philae が稼働し続けるには1日6~7時間の日照時間が必要です。このままでは残り2日ほどでバッテリー残量がなくなってしまうかもしれません。

しかも、Philae の姿勢は、3本のうち2本しか接地していない不安定な状況に置かれており、なんらかの衝撃で機体が裏返ってしまった場合はその時点でですべてが終わってしまう可能性もあります。

 

Philae が送信してきた彗星表面の写真
Philae が送信してきた彗星表面の写真

 
早急な対策を求められる ESA では、横転のリスクはあるものの、発射できなかった銛やフライホイールの反動などを使って少しでも発電できるよう姿勢変更することを検討中です。また、最悪でもバッテリーが切れてしまう前に Philae をハイバネーションモードに移行させておけば、数か月後に彗星が太陽に近づいて日照時間が増え、ふたたび活動を再開できる可能性もあるとしています。

ESA は日本時間14日22時に会見を開き、ドリルで地表を掘り起こし、地表サンプルの回収と分析を実行すると発表しました。その後、この試みは成功したと伝えています。

さらに日本時間15日8時ごろには Philae のTwitter アカウントが、太陽の光が当たるよう機体を少し持ち上げて回転させることに成功したとツイートしました。
 


この姿勢変更が少しでも多くの発電量をもたらし、状況が好転することを祈るばかりです。
 
追記:Philae は、日本時間15日の9時40分頃、ドリルで採取した地表のデータを含む初期観測データを地球へ送信し終えたところでバッテリーを使い果たし、ハイバネーションモードに入りました。ESAでは太陽光発電ですこしずつでも充電できないか試みますが、次に再起動できるかはわからないとしています。当初の予定では、搭載バッテリーにより2~3日の初期観測を行い、太陽光による発電が可能であれば2015年3月まで観測を続けるとしていました。


下は、映画「炎のランナー」などで知られるヴァンゲリスが、探査機 Rosetta のために書き下ろしたという曲 「Rosetta’s Waltz」

 

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

AmazonがAWS上で、Dockerコンテナを管理するEC2 Container Serviceをリリース!

投稿日時: 2014年11月16日 投稿者: admin

Amazonはラスベガスで行われているデベロッパカンファレンスre:inventで今日(米国時間11/13)、同社初のDocker関連プロダクトEC2 Container Serviceを発表した。それは同社のクラウドコンピューティングプラットホームの上でDockerのコンテナを管理するサービスだ。このサービスは今はプレビューなので無料で利用できる。

AmazonのCTO Werner Vogelsによると、コンテナは確かに優れた技術だが、そのスケジューリングや管理は必ずしも容易ではない。“そういうオーバヘッドなしで、コンテナの美味(おい)しいところをすべていただきたい、と思いませんか?”、と彼は問う。この新しいサービスによりEC2の上では、管理が自動的に行われるインスタンスのクラスタとしてコンテナを動かせる。

DSC06117

Amazonによると、コンテナを利用するにあたって、何らかのクラスタ管理ソフトウェアないしハードウェアをインストールしたり、ソフトウェアのニーズにハードウェアを合わせるという努力がもはや要らない。それらに代わってEC2 Container Serviceが、すべての管理を行う。ユーザはインスタンスをクラスタの中へローンチし、タスクを定義して始動する。それ以降は、このサービス(略称: ECS)がすべての面倒を見る。ECSをMesosなどそのほかのDocker関連プロダクトで拡張することもできる。またユーザ(デベロッパ)がコンテナの管理をプログラム的に行うために、AmazonはAPI集合も提供する。

grid80_1

Amazonはこのサービスのアドバンテージを次のように列挙している:

  • 容易なクラスタ管理 – ECSはDockerのコンテナから成るクラスタをセットアップし管理する。ECSはコンテナの立ち上げと終了を行い、クラスタのステートに関する完全な情報を保持する。複数のAvailability Zones(可利用性ゾーン)にまたがる何十万ものコンテナを擁するクラスタ群へと、スケールすることもできる。
  • 高パフォーマンス – コンテナをアプリケーションのビルディングブロックとして使用できる。何千ものコンテナを数秒で始動、停止、および管理できる。
  • 柔軟性に富むスケジューリング – ECSはスケジューラを内蔵しており、可利用性と実利用の均衡を図るためにクラスタ全域にわたるコンテナの適正な分散化に努める。ECSは完全なステート情報を提供するので、それを利用してスケジューラを自作、または既存のオープンソースのスケジューラの最適利用により、サービスのAPIを利用できる。
  • 拡張性と可搬性 – ECSが動かすDockerデーモンはユーザがオンプレミスで動かす場合のものと同じである。したがってユーザはオンプレミスとAWSクラウドとのあいだで、ワークロードを容易に移動できる。
  • リソース効率 – コンテナ化したアプリケーションはリソースをきわめて効率的に利用できる。一つの同じEC2インスタンスの上で、複数の互いに無関係なコンテナを動かして、可利用なリソースのすべてを有効利用できる。たとえば、短期的な画像処理ジョブと、長期にわたって動かすWebサービスを、同じインスタンスの上で動かせる。
  • AWSの統合 – アプリケーションが、エラスティックIPアドレスやリソースタグ、仮想プライベートクラウド(Virtual Private Cloud, VPC)などAWSの機能を利用できる。実質的にコンテナは、EC2やS3などと同じ基盤的レベルのビルディングブロックの一つである。
  • セキュリティ – EC2のインスタンス上のタスクはAmazon仮想プライベートクラウド(Amazon Virtual Private Cloud)の中で動く。それらのタスクはIAM ロールやセキュリティグループなど、AWSのセキュリティ機能を利用できる。コンテナはマルチテナント環境で動いていても、あらかじめ定義されているインタフェイスを介してのみ互いにコミュニケーションできる。コンテナはユーザが保有しコントロールするEC2インスタンスの上でローンチされる。.

これによってAmazonは、そのほかの大手クラウドベンダのやり方に合わせようとしている。たとえばGoogleは、同社のCloud PlatformにDockerの能力を加えるべく多大な投資をしており、Kubernetesや、App Engineへの深い統合、そして最近ローンチしたContainer Engineなどにより、コンテナ環境の整備充実に努めている。Microsoftもまた同社のAzureプラットホームにDockerのサポートを加えつつあり、最近ではGoogle主導のKubernetesのサポートも開始した。

今日の発表の前日にAmazonの役員の一人が、Amazonは顧客が求めているサービスを提供したいのだ、と述べた。たしかに今日の発表を見るかぎり、同社が顧客の願いに耳を傾けていることは確実だ。

DSC06118



 

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

Skypeがついに完全なWebアプリケーションとして新生!

投稿日時: 2014年11月16日 投稿者: admin

Skypeのインスタントメッセージングと、音声やビデオによるチャットが、ブラウザから使えるWebアプリケーションになり、そのベータが今利用できる。ということは、どこのどんなコンピュータを使っているときでも、アプリ/アプリケーションをインストールする必要なく、ブラウザを立ち上げ、自分のアカウントでSkypeできるのだ。

SkypeのWebアプリケーションは今後完全にプラグイン不要になるというが、今のところは小さなプラグインをインストールしないと音声とビデオの通話はできない。またInternet ExplorerはReal-Time Communications(RTC)を実装していることが必要だ。それはユーザのさまざまな会話やメッセージのステータスを正しくシンクし、素早くチャットを開始でき、ボタンを一つ押すだけで友だちを呼び出せる。そのプラグインは今、Chrome for WindowsとIEとFirefoxとSafari用が提供されている。

Windows上のChromeだけがサポートされているということは、Chromebookではだめ、ということだ。でも現状はベータだから、今後もっとサポートされるデバイスとオペレーティングシステムは増えるだろう。当面は、Windows以外のChromeはノー、なのだ。

〔ここにスライドが表示されない場合は原文を見てください。〕

今年の初めにOutlook.com用にローンチされたプラグインを使うと、すでにWebからSkypeを使えた。ただしそのためにはOutlookのWebメールを使う必要があった。だから今回は初めての、Skypeの完全なWeb化だが、それならプラグイン不要で使えるはずなのに、まだプラグインをインストールしなければならないのは残念だ。

Skype for Webのベータは、今日から限られた数のユーザに対し徐々に展開されていく。だから誰もがいきなりサイトにサインインしてWebクライアントを使えるわけではない。でもすでに選ばれている人には、ベータをお試しくださいというメッセージが出る。

今、なぜChromeはWindowsだけなのか、そしてそのほかのプラットホームのサポートについて、Skypeの問い合わせ中だ。情報が得られ次第、この記事をアップデートしよう。

アップデート: Skypeによると、インスタントメッセージングはWindows以外のChromeでもサポートされるが、音声とビデオは、そのほかのプラットホームではプラグインがそれら用に構成されていないからだめ、ということだ。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

アップルのティム・クックCEOが、同性愛者であることを公表。

投稿日時: 2014年11月1日 投稿者: admin

 
アップル のCEO ティム・クック氏が同性愛者であることをカミングアウトしました。これは Businessweek へ投稿した手記で公表したもので、「ゲイであることは神が私に与えた賜物のひとつだと考えている」と綴っています。 

クック氏は公表の理由について、自身は同性愛活動家ではないとしながらも、「これまで公にしていなかったことを公表するのは簡単ではなかったが、自分自身の性的指向に悩み、孤独を感じている少数派の人々を勇気づけられるのであれば、私のプライバシーを明かすことにも価値があると判断した」と述べています。

なおアップル社内ではクック氏が同性愛者であることを知る従業員は多数おり、態度が変わることもなかったそう。さらに、米国のゲイ向けファッション雑誌 Out 誌による「影響力のある同性愛者ランキング」でも常に上位にランクインしていたりと、すでに一般にもある程度の認識はあったと思われます。

ちなみにクック氏は、これまでも機会のあるごとに同性愛や両性愛などに対する理解と支持を表明しており、昨年テキサス州オースティンで開催されたゲイの権利を称えるイベント「Pride Parade」に対しても、Twitter に支持するツィートを投稿していました。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

「Androidの父」アンディ・ルービンがGoogleを退社

投稿日時: 2014年11月1日 投稿者: admin


  1. 「Android の父」として知られるアンディ・ルービン氏がGoogle を退社することが明らかになりました。今後ルービン氏はハードウェア系スタートアップを対象とするインキュベーターを設立し、同氏が担当していたロボット部門の責任者にはGoogle の研究員James Kuffner 氏が就任するとWall Street Journal は伝えています。

    またGoogle のCEO ラリー・ペイジ氏は、「アンディの今後の成功を祈る。Android によって10億人以上の幸せなユーザーを生み出したことは本当に驚くべきことだ。ありがとう。」と述べています。 

    ルービン氏はカール・ツァイスでキャリアをスタートし、アップルやマイクロソフトなどに勤めた後に携帯電話用OS のAndroid 社を起業。同社がGoogle に買収されてからはAndroid の責任者を務めていましたが、昨年12月にGoogle のロボット部門の責任者に就任し、Android の開発からは離れていました。

    このロボット部門はルービン氏みずからGoogle の創業者2人を説得して新設したもので、当時は「OS のAndroid から本物のアンドロイドの開発に移った」ということでも話題になりました。

    なおGoogle は、日本の東大発ロボットベンチャーSCHAFT や、「キモかわ / こわい」歩行ロボットのBoston Dynamics といった複数の企業を買収するなどロボット部門に多額の投資をしており、今後は創立者の離脱の影響が気になるところです。

    下はDARPA (国防高等研究計画局)が主導しBoston Dynamics が開発した四脚ロボLS3 が、米海兵隊とRIMPAC 演習に参加した際の動画。Google はBoston Dynamics の買収にあたり、「同社がすでに結んでいた契約は尊重するが軍需企業になる意図はない」と述べています。



    またGoogle からの退職者では、昨年8月に当時のAndroid 端末担当上級副社長Hugo Barra 氏が、中国のモバイル端末メーカーXiaomi (小米科技、シャオミ) へ移っています。(GoogleのAndroid担当上級副社長、中国の新興メーカーXiaomiに移籍)

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

天気で音を紡ぐアナログシンセWeather Warlock!!

投稿日時: 2014年11月1日 投稿者: admin

 
米国のミュージシャン Quintron が、その場の気象条件をもとに音を出すアナログシンセサイザー Weather Warlock を製作しました。気象センサーからの入力で生成されたその音は、どこかアンビエントな雰囲気を漂わせます。

Weather Warlock

すべての写真を見る

8 枚

 


「WEATHER FOR THE BLIND」と名付けられたこのサウンドは、ルイジアナ州ニューオーリンズに設置されたアナログシンセサイザー Wheather Warlock が、今まさに奏でているライブサウンドです。

サウンドのもととなるのは、風、雨粒、気温、太陽光など。それぞれに対応したセンサーの反応が、アナログシンセサイザーに入力され、奏でるサウンドに反映されます。
 

 
「Wheather Warlock を作り始めた当初は地獄の底のような音を出していた」とQuintron は述べています。しかし、後に E メジャー(ホ長調)の音が人の心を和ませる効果があることに着目し、基本の音程を E メジャーに合わせました。そしてこのサウンドが不眠やストレスから来る健康の問題で悩む人などにわずかでも安らぎを与えられればと考えています。

Wheather Warlock は、だいたいは穏やかなサウンドをゆったりと流し続けますが、時おりイレギュラーな音を発することもあります。たとえばそれは、センサーを止まり木にちょっと休憩している小鳥であったり、稲妻の閃光と雷鳴であったりします。しかし、それもまた自然の一部であり、不快に感じる音になることはないようです。

Quintron は将来的にはウェブカメラのように Wheather Warlock を世界各地に配置し、様々な国の異なる気候や時差からなるサウンドを体験できるようにしたいと考えており、設置スペースを提供してくれる博物館や教育機関、企業などを募っています。

ちなみに、Weather for the blind のサイトには「SLEEP」、「RELAX」、「WORK」、「STORM」と題した5つのサウンドサンプルがMP3ファイル形式で置いてあります。嵐の夜をシンセサイザーがどのように奏でたのか、試しに聴いてみるのも面白そうです。

下はプロトタイプのデモ動画。センサなどの仕組みも解説しています。


カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

指に装着ジェスチャー操作の Ring、Webで販売開始。約270ドル、30日より表参道にて体験開始!

投稿日時: 2014年11月1日 投稿者: admin



指に装着するウェアラブルデバイス Ring を手がけるLogbar(ログバー)は、10月30日より10月9日よりWebサイトでRingを販売開始しました。また30日より表参道ヒルズにて体験店舗を期間限定オープンします。

Ringといえば、クラウドファンディングで25万ドルを集め、昨年のTechCrunch Tokyo 2013でスタートアップバトルで優勝するなど、やたらと派手な鳴り物がなってプロジェクトです。製品化第1弾となるRingは、指輪というにはかなり勇気がいるものの、実際に動作する製品が登場しました。

10月29日20時30分 訂正:初出時30日より販売開始としていましたが、9日より販売開始、30日より体験店舗オープンです。お詫びして訂正します。

Logbar Ring 発表会

すべての写真を見る

15 枚




最初にLogbarのRing製品紹介から抜粋すると、Ringは指に装着しジェスチャーであらゆる能動的なアクションを直感的に完了できる製品で、日常で装着していられるようにガジェットではなくジュエリーとして開発したものです。



Bluetooth Low Energyに対応し、LEDやバイブレーションといった通知に、タッチセンサーや6軸加速度センサーを搭載。22mAのリチウムポリマーバッテリーで1〜3日間使えます。指にはめて指先でくるくるとジェスチャー操作を行うことで、連携するスマートフォン(iOS/Android)でTwitterの操作や対応する家電のON/OFF、ライフログなどが記録できます。

要するに、スマートフォンなどと連携し、腕などに身につけて操作するリモコンツールなんですが、ガジェットではなく指輪として開発しようというコンセプトの製品。アクセサリーとして身につけるセンサーデバイスという意味では、リストバンド型やネックレス型など主にエクササイズ方面での採用が多い印象にありますが、Ringはファッションの要素を取り入れようとした指リモコン。指に装着する点と、ジェスチャーで操作する点に目新しさがあります。




製品名の通り指輪型ウェアラブルデバイスと紹介されていることと、Logbar自身もガジェットではなくジュエリーと紹介している点で他のデバイスとの差別化に成功している印象です。その一方、今のところ実際の製品は指輪というよりもナットに近いもの。もっと言えば金属製のポテコのような存在感を放っており、ハードウェアの制約をかなり受けているようです。ジュエリーですがデザインよりも、指輪で魔法が使えたら? という夢みるプロジェクトといった雰囲気も色濃く残っています。



もしジュエリーとするなら、高級感や存在感といった身につける人の心を豊かにするものであるはずです。大きさはS/M/L/XLと4タイプがありますが以下の通り、外径と内径の差はかなりあり、写真通り厚みがあります。

S:外径29.3 / 内径19 mm
M:外径31.3 / 内径20.6 mm
L:外径33.4 / 内径22.2 mm
XL:外径35.6 / 内径23.8mm

Ringは実際のポテコよりも厚く、今のところジェスチャー操作を試してみたい人に向いているデバイスのようです。心を豊かにするジュエリーというより、豊かで広い心の持ち主にこそ似合うジュエリーといった感もあります。各サイズともに若干のサイズ調整が可能。

鳴り物が派手だっただけに、実際に動作するのかどうか懸念されたRing。今年3月にはデモを披露しており、ようやく発売にこぎつけています。第1弾製品ということで、いろいろな面で広い心で将来の展望をみるべきですが、価格は268.99ドル、そこはだけは確かな現実です。



Logbarの吉田卓郎社長は、発表会の囲み取材の中で技術力が強みか? という質問に「強みは未来を見せられること」と語りました。指輪で空中をなぞるとクラウド連携する機器を通じていろいろなことができる、Ringはそんな夢のある未来を描いています。

また将来的にはBluetoothではなく、3G/4Gといった通信機能を盛り込むことでRingを単体で動作するデバイスにしたいと語った吉田氏。第1弾のRingは夢の具体化は実に難しく障壁がいくつもあるという、ごくごく一般的な現実を突きつけた印象もあります。製品は今後、第1弾の利用者の反応を見てさらに改良を加えていく計画です。

Ring – One Gesture is All You Need from Logbar on Vimeo.

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

最近の投稿

  • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
  • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
  • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
  • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
  • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

最近のコメント

  • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

アーカイブ

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • 海外で日本のテレビ.jp

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress