世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

タグ別アーカイブ: タブレット

Surface pro 4 はこれまでに以上にラップトップ、タブレットのハイブリットなるのか?いつ販売??

投稿日時: 2015年2月15日 投稿者: admin
Microsoftの「surface pro 3」は、多くの方に愛用されています。私の感想としてはあともう一つってところでした。発表された当初は買いだ。と心躍りましたが、実機を触って感じたこ とは悪く言えばノートPCともタブレットとも言えない中途半端な端末だなっと思い購入を見送りました。しかしSurface pro 4はこれまでに以上にラップトップ、タブレットのハイブリットなるそうです。要するに画面サイズは12インチのまま、これまで以上に軽く持ち運びができる ようになるということでしょう。

Surface-Pro-3

次期Surface pro 4はより高速なインターネット機能が利用可能になるイーサネットポートがつくそうです。TFJによるとintelの「Core M」を使用する可能性が高いそうです。なぜならより良いバッテリーライフに加え、発熱が抑えられるというところからでしょう。高速なイーサネットポートと いうことで有線LANポートがつくということですかね?
発売日の噂は、周期通り出なければ、2015年の夏から~秋にWindows10が発売されるのでその時期だろう。(関連記事)Windows 10の史上初のデバイスになるように、という考えが最も理にかなっています。
価格は1000ドル~2000ドルの間であろう。

また噂の範囲ですが、Surface pro 4は複数のサイズでリリースされると予想されるそうです。小型版である「Surface pro mini」。これは8インチになるのではないかと言われています。また大型版で13~14インチを出すことも期待されている。
これは楽しみですね.8インチをだせばタブレット市場と競合し、13~14インチを発売すればノートPCと真っ向から競合しますね。

surface-pro-3-kickstand (1)

私は、今回こそSurface proを買いたいと思っています。また発熱、排熱の処理がぐんっと改善されると考えています。またタブレットとしてはSurface pro 3は重すぎました。タイプカバーをつけたら約1kgとお世辞にも軽いとは言えません。以上の点を改善されていれば買いだと思います。
SurfacePro3Primary_Web

そして液晶サイズが2つタイプ開発されているという噂があります。
そのうちの1つは「Surface Pro 3」と同じく2160×1440ピクセルの12~13インチディスプレイを搭載しており、もう1つは8インチのディスプレイを採用した「Surface Pro Mini」になるとのこと。

また、取り外し可能はキックスタンドキーボードが提供されそうで、同モデルは「Windows 10」の正式リリース後に発売されるものと予想されます

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: windows, タブレット, テレビ, 日本, 海外, 視聴

薄さを追求したWinタブASUS TransBook Chi 国内発表、会長は国内5分野のシェアNo1を宣言

投稿日時: 2015年2月13日 投稿者: admin

2月13日、ASUSが春商戦向けのPC新モデル発表会を実施しました。同社会長のジョニー・シー氏が来日し、自らパワフルなプレゼンで製品をアピールしています。

中心となったモデルは、キーボード合体式の超薄型タブレットとなるTransbook Chiシリーズ3モデルと、Core Mを搭載するファンレス薄型ノートPC ZenBook UX305。同社初となるCore M搭載モデルを含む、モバイル系の中心機種が世代交代することもあり、大きな注目を浴びました。

ASUS 2015春PC新製品発表会 ジョニー・シー会長プレゼン

すべての写真を見る

39 枚

Transbook Chiシリーズは、米国では1月のCES 2015にて、Transformer Book Chiシリーズとして発表されたモデル。3モデルの差は主にプラットフォームと画面サイズとなります。最上位モデルT300 Chiは、Core Mを搭載する12.5型液晶モデル。T100 ChiがAtom Z3775搭載の10.1型液晶モデル、T90 ChiがZ3775搭載の8.9型液晶モデルです。米国での発表の様子は、当時の記事を参照ください。

ASUS Transformer Book Chi シリーズ発表。299ドルからの2 in 1 Windows タブレット・ノート

シリーズ共通のアピールポイントは、本体および合体時の薄さ。そもそもシリーズ名のChiとは気功などの『気』という意味ですが、シー氏のプレゼンでは 「気は空気(Air)より存在が薄い」といった意味合いの紹介をし、このシリーズがMacbook Air対抗モデルである点を強調しました。

とくに最上位モデルT300 Chiに関しては、合体時の最も厚い箇所がMacBook Airシリーズよりも0.5mm薄くなることを紹介。同モデルは昨年6月のCOMPUTEX TAIPEIでプレビューされた時点でAirより薄くなることをアピールしていましたが、その公約を果たした恰好です。

またT300 Chiは本体のみの状態にすると鉛筆とほぼ同じ薄さとなるなど、iPad Airを意識したアピールもしています。

続けて本体やキーボードのパームレストなど、エッジにダイヤモンドカットが施されている点など、デザイン性の高さについても紹介。続けて液晶パネルに IPS方式を採用している点や、T300の上位モデルでWQHD(2560×1440ドット)対応パネルを採用しており、液晶パネルの解像度が 235ppiと高く、さらに色域が広い点などをアピール。

さらに「Airよりもパワフル」として、ベンチマークソフトTablet MarkにてT300の上位モデルがiPad Airの2倍高速な点(CPUパワーでは負けるためか、ここはMacBook Airとの比較ではありません)や、Surface ProのCore i3モデルとPCMark 08で比べても1.3倍ほど高速な点に触れ、性能面でもライバルより高いことを強調。

さらに搭載SSDの連続リードとライト速度が速い点を打ち出し、性能面の高さ、さらにはバッテリー駆動時間がフルHD液晶モデルで8時間となる点などを続けて紹介。

続けてシー氏は発売日と価格について紹介し、T300 Chiの下位構成Officeなしモデルが税抜きで10万円を切る点、そして上位モデルでも13万9800円である点、続けてT100 Chiが7万3800円、T90 Chiは4万5800円と、価格と発売日を続けて紹介。キーボードが付属しての価格であることなど、コストパフォーマンスの高さを強調しました。

続けて発表されたのがZenBook UX305。こちらも本体の薄さやダイヤモンドカット加工の本体デザイン、続いてフルHD解像度のIPS液晶パネルなどの特徴に触れ、続けてCPUにCore Mを搭載する点を紹介。

続けて披露されたベンチマーク結果は、SSDの高速性をアピールするためか、なぜかHDD搭載のCore i5搭載機(詳細不明)との比較にはじまり、続けてCore M搭載機のライバルであるLenovoのYOGA 3 ProやSurface Pro 3のCore i3モデルとのPCMark Vantage比較に。こちらも比較的SSD性能が重視されるため、UX305が優位になっています。

続けて、搭載SSDの連続リード、ライト速度が速い点と、Wi-Fiが867Mbpsの802.11acに対応するところをアピール。そしてCore Mの低発熱を活かしたファンレス設計であり、ファンの動作音がまったくしない点、さらにバッテリー駆動時間がWebブラウズ時で10時間と長い点について 紹介しました。

ここでUX305も価格と発売日が公開。比較的高価な製品が多いCore M搭載機、さらにOffice Premium搭載でありながら11万9800円と、やはりコストパフォーマンスの高さを強調しました。

最後にシー氏は、今後の日本市場における同社の目標について、これまで強かった自作PC向けマザーボードやビデオカードだけでなく、2in1ノートパソコンやタブレット、そしてSIMフリースマートフォンでもNo.1を目指すと掲げました(タイトル画像参照)。

ここでSIMフリースマートフォンがわざわざ指定されているのは、今後日本でもZenFone 2や今後の新機種を積極的に投入するという意味とも解釈できるため、興味深いポイントです。

今回のプレゼンは、ASUSにしてはベンチマークの対象機種に小細工的とも思えるような選択がなされていたりと少々不思議なところはありました。いかにタ ブレット同士(にもなる)とはいえ、10万円クラスCore M搭載機の対抗として突然iPad Airが出てきたり、脈絡なくHDD搭載の仮想ライバルPCが出てくるのは、ちょっとやり過ぎではないかと思えます。

しかし、シー氏のアピールするコストパフォーマンスの高さに関しては、じっくり仕様を見ていくと、確かにライバル機よりお買い得感が出ており、一理ありま す(ただし、例えばT300 Chiが699.99ドルからとなっている米国版と比べると、もう一息下げて欲しいと思いますが)。

いずれにせよこの4モデルは、ASUSにとっても気合いの入ったモデルであることは間違いなさそう。各メーカーがCES 2015で発表したモデルを投入するこのタイミングにあっても、注目に値するモバイルノートおよびタブレットと言えそうです。

T300CHI

すべての写真を見る

8 枚

 

UX305

すべての写真を見る

6 枚

 

T100CHI

すべての写真を見る

7 枚

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, タブレット, テレビ, 日本, 海外, 視聴

iPadを、Macのセカンドモニタ化するアプリDuet Display!

投稿日時: 2014年12月22日 投稿者: admin


元アップルのエンジニアRahul Dewan 氏が、iPad/iPhone をMac のセカンドディスプレイにするアプリDuet Display を発売しました。iOS 端末とMac をLightning または30ピンケーブルで有線接続することで「遅延ゼロ」をうたいます。

使い方はまずMac とiOS 端末に専用アプリをインストールします。Mac 用はDuet 公式サイトで無償配信中。対応OS は10.9以上。

Duetdisplay.com

iOS アプリは14.99ドル / 1500円。対応OS はiOS 5.1.1以上。

Duet Display – iTunes Store

次いでアプリを起動し、Mac とiOS 端末をLightning または30ピンケーブルで接続すると自動で認識されて完了です。iPad/iPhone はタッチ操作にも対応します。

またMac 用アプリではiOS 端末の解像度をRetina とRegular から、フレームレートを60fps と30fps から選べます。いずれも前者のほうが高画質でポインタの動きも滑らかですがMac への負荷も増えます。

従来からWi-Fi 経由でiPad やiPhone をセカンドディスプレイにするアプリはありますが、無線接続のために操作に対するタイムラグが発生するという問題がありました。

Duet Display はその問題の解決に有線接続というシンプルな方法を採用し、公式動画を観る限りは成功したように見えます。

なお参考リンク先TechCrunch によると、作者のDewan 氏は父親に「iPad をMac のモニタに使いたい」と頼まれてから、猛烈な努力によりわずか30日で完成させたとのことです。

またセカンドモニタ化ではなく遠隔操作ですが、Google はモバイル端末からPC にリモートアクセスする「Chrome リモートデスクトップ」アプリを無償配信中です。無線接続のためラグはありますが、一方でネット接続さえできれば風呂や外出先など使う場所を問わないとい う便利さがあります。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: Duet Display, タブレット, テレビ, 日本, 海外, 視聴

最近の投稿

  • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
  • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
  • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
  • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
  • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

最近のコメント

  • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

アーカイブ

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • 海外で日本のテレビ.jp

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress