世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

月別アーカイブ: 2015年1月

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

インテル、ボタン大のウェアラブル用モジュール「Curie」発表!!いつやる

投稿日時: 2015年1月8日 投稿者: admin

CES 2015のキーノートスピーチで、インテルがボタン型のウェアラブル用モジュール Curie を発表しました。

爪ほどの小さなボタン型に32bit プロセッサ Quark、6軸モーションセンサ、Bluetooth Low Energy、バッテリー充電用回路などを備えており、指輪型やブレスレット型、さらには ボタン型など、さまざまなウェアラブル機器を可能にします。

インテルは2014年のCESで『SDカード型の超小型PC』こと Edison を発表して話題を集めましたが、一年後の Curie はさらに小さなボタン型になりました。

Curie の中身には、インテルの超小型 x86プロセッサ Quarkファミリの新SoCであるQuark SEを搭載。384KBのフラッシュメモリと80KBのSRAM、6軸モーションセンサ(加速度計、ジャイロ)とBluetooth Low Energy などを備えます。

また独自のセンサーハブにはパターンマッチング機能を搭載。モーションセンサからの情報を認識して、機器や着用者がどのような状況にあるのか、どんな動き・使い方をしたのか、超低消費電力で常時監視します。

Curieの発表と同時に、インテルはウェアラブルやIoT機器の普及に向けた開発者支援や、アイウェアやスポーツウェアメーカーとの広範なパートナーシップもあわせて明らかにしています。

Curie は無線機器としての試験と認可をまだ受けていないものの、計画では2015年の後半にも提供される見込み。『ボタンの掛け違いを指摘してくれるボタン』の製品化に期待したいところです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

電源コネクタも廃止。新MacBook Airは薄すぎて新型の「USBタイプC端子」採用!!

投稿日時: 2015年1月8日 投稿者: admin

いい加減にそろそろ出て欲しい『12インチの新MacBook Air』にまた新たなうわさがありました。リンク先の 9to5Mac が関係者の証言として伝えるところによると、新MacBook Airは従来モデルからデザインを刷新しさらに薄くなり、一般的なUSBタイプAコネクタのかわりに新規格の小型USB端子『タイプC』を採用するとのこと。

さらにMacの象徴のひとつでもある電源コネクタMagSafeもThunderboltも廃止し、電源供給にもUSB Type-Cのみを使うため、有線の端子類は左にヘッドホンジャック、右にUSB Type-Cが1ポートのみになるとされています。

USB TypeC

すべての写真を見る

7 枚

独自の端子や普及前の最新技術を率先して導入するのはアップルの伝統ではありますが、USBタイプCはアップルだけの独自規格ではなく、USBの規格化団体USB IFが2014年8月に正式策定した新規格です。

特徴は一般的ないわゆるマイクロUSB端子(マイクロB)とほぼ同じ大きさでUSB 3.1の高速転送に対応すること、最大100Wまでどちら向きにも給電できるUSB PD対応、そしてLightning端子と同じく上下の向きを問わないリバーシブル端子であること。

ThunderboltどころかMagSafeすら廃止しUSBタイプCのみになるとすれば確かにラディカルですが、USBタイプC(USB 3.1)であれば、規格的には一本で給電も通信も映像出力も同時にまかなうことは不可能ではありません。(トップの画像は匿名ソースの情報を元に 9to5Mac が独自に作った想像図。)

USBタイプC採用以外のうわさとしては、画面サイズは12インチだが現行の11インチよりも幅はやや狭くなる、奥行き(高さ)は11インチMBAよりや や伸びる、キーボードはキートップの大きさを変更しないまま間隔が狭くなり一部のキー配置を変更して小型化する、タッチパッドはほぼ同じ大きさだが機械的 なクリックは廃止されるなど。

発売時期については、今年の半ばになるとも前半の早い時期に出荷予定ともいわれており、うわさにしてもあまり一致していません。

新製品が登場するたびに手持ちの機器がレガシー化したり新しいケーブルや周辺機器を揃える羽目になるのはアップル製品のお約束ですが、結果的にアップルだけでなく業界全体での普及を後押しした例もあります。

新デザインについての情報はあくまで『現時点でのアップル社内での計画』とされており、仮に正しかったとしても、最終的には変更される可能性もあります。 とはいえ、もし製品でも実現すれば、上下の挿し間違いがないUSB Type C もMacをきっかけに広まることになるかもしれません。

リバーシブルなUSB タイプCコネクタの規格が完成、Lightning風楕円形状に。搭載機器は来年前半か

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 見る

ソニー・メガネ装着モニター 「SmartEyeglass Attach」  実機レポート!!

投稿日時: 2015年1月7日 投稿者: admin

米国ラスベガスで開催中のCES 2015より。ソニーが発表したウェアラブルデバイスの新製品SmartEyeglass Attach! の実機ハンズオンをお届けします。

ソニーは昨年9月にメガネ型のAR (拡張現実) 端末SmartEyeglass を発表していますが、今回のAttach! は市販のメガネやゴーグルなどに取り付けて使う、主にスマートフォン用の超小型モニタです。

Sony SmartEyeglass Attach!

すべての写真を見る

14 枚

 

Attach! はメガネのツルに固定するコントロールボード部と、その先のモニタ部で構成されます。メガネは製品に含まれず、Attach! という名前の通り市販のアイウェアに付けて使える汎用性が特徴です。

コントロールボードにはARM Cortex-A7 プロセッサ、Wi-Fi、Bluetooth、加速度センサなどを搭載。モニタにはカラー表示対応の非透過型0.23インチ640 x 400 有機EL を採用します。細かな仕様などに関しては、発表時の記事を参照ください。

ソニー、メガネに装着する片目用ディスプレイ端末を開発。高精細有機ELとWiFi / Bluetooth搭載

非透過型を採用した理由は、半透過型と比べて光を効率的に 扱えるため表示が鮮やかになるとともに、バッテリーの持ちも良くなること。AR 用途を考えると表示が風景に溶け込みやすい半透過型のほうが合いますが、ARは無印SmartEyeglass に任せて、Attach! はあくまでも外部モニタというスタンスのため、画質を優先して非透過型を採用しています。

電源はバッテリー駆動に対応。バッテリー容量は400mAhで約2時間の連続使用が可能です。バッテリーパックは現状では左耳のツルにつける形で検討中ですが、別の箇所への装着や、より大/小容量のものも検討しています。

実際に身につけたところ、モニタの表示は明るく鮮明でとても見やすい印象です。また非透過型ながらモニタの後ろ側が透けて見えるような感覚を受けました が、これは0.23インチというモニタの小ささと、左目で得た映像を元に右目の視野を補完する脳の働きによるものとのことでした。

一方でモニタの小ささ故に衝撃などを受けるとズレてしまい表示を見失うことがありました。ソニーからはAttach! はスポーツ中などスマートフォンを手に持って確認できない場合に便利、と説明がありましたが、動きの激しいスポーツではアイウェアのホールド力を高める工 夫が必要になると感じました。

またAttach! は大部分が樹脂製のため、見た目ほど重さは気になりませんが、コントロールボードからの発熱は少々気になりました。触れないほどではありませんが確実に熱を感じます。

色々なことができる超小型PC のGoogle Glass とは逆に、機能と用途を絞る戦略を取ったソニー。今回Attach! を体験して確かに便利さは感じましたが、それと同時にスマートフォンなどのモニタとしてだけ使うのであれば、直接画面を見れば多くの場面で事足りてしまう のでは、とも感じました。このあたりは用途を絞ったゆえの課題や悩みとも言えそうです。

よく言われがちな話ではありますが、今後の普及を目指すには、Attach! ならではの便利さや楽しさを感じられるキラーアプリ・サービスが必要になると思われます。

SmartEyeglass Attach! は2015年内に量産開始予定。価格や販売方法などは現時点で未定です。今後はSDK を公開し、ソフトウェア・電子機器メーカーなどの協力を得て開発および新規市場の開拓を進めるとしています。

このほか国内では眼鏡メーカーのJINS が、着用者の疲労などを検知するメガネ型のセンシングデバイスJINS MEME を開発中。その他のメーカーも含めて、アイウェア回りのデバイスはこれから賑やかになってきそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: ウェアラブル, グラス, テレビ, 日本, 海外, 見る

ソニー、独自開発コーデックLDAC対応ヘッドホン「MDR-1ABT」を発表。

投稿日時: 2015年1月7日 投稿者: admin

ラスベガスにて開催中の家電見本市 CES 2015 にて、ソニーがオーバーヘッド型の Bluetooth ヘッドホン MDR-1ABT を発表しました。ハイレゾ対応ヘッドホン MDR-1A シリーズの Bluetooth 版となる製品で、ソニー独自の高音質コーデック LDAC に対応しているのが大きな特徴です。

SONY MDR-1ABT

すべての写真を見る

4 枚

ソニーは昨年10月、ハイレゾ対応ヘッドホン MDR-1RMK2 の後継モデル、MDR-1A /MDR-1ADAC を発表しましたが、Bluetooth 対応モデルは更新されず、MDR-1RBTMK2 がそのまま続投となっていました。

MDR-1ABT が搭載する最新コーデックの LDAC は、Bluetooth 標準コーデック SBC の標準的な音質(44.1kHz/328kbps)に比較して約3倍の情報量が得られるのが特徴です。

Bluetooth 用高音質コーデックとしては SBC のほかに、多くのイヤホンやヘッドホンに採用されてきた実績のある AAC や aptX があります。しかし、MDR-1ABT の仕様表を見ると 同じBluetooth接続時でも、既存コーデック使用時では再生周波数帯域が 20Hz~20kHz なのに対し、LDAC 使用時は 20Hz~40kHz までとなっており、LDAC の優位性が伺えます。

40kHz というと、(賛否両論あるものの)ヘッドホンやスピーカーが「ハイレゾ対応」を謳うのに必要とされるスペック。仕様からいえば、MDR-1ABT は Bluetooth 経由でハイレゾ相当の音質を再生できるといえます。なお、有線接続時はその再生周波数帯域は 4Hz~100kHz にまで拡大します。

MDR-1ABT はハイレゾの高音質と、Bluetooth によるワイヤレスリスニング環境の両方を求める人にとって、1台ですべてをまかなえるヘッドホンとなりそうです。

ちなみに、MDR-A1BT で LDAC コーデックを使用するには音楽を再生するプレーヤー側も LDAC に対応している必要があります。現在のところ LDAC 搭載のプレーヤーは同じ CES 2015 の場で発表となったウォークマン NW-ZX2(米国ではMWZ-ZX2)のみ。両方買うならば、それなりの出費は覚悟しておいたほうが良さそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 見る

2人の異能が、科学とアートの未来を語る

投稿日時: 2015年1月6日 投稿者: admin

2015年3月1日まで、日本科学未来館では企画展「チームラボ 踊る!アート展と、学ぶ!未来の遊園地」が開催しています。これに際し12月23日、チームラボ代表 猪子寿之氏とロボット工学の第一人者 石黒浩氏がスペシャルトークを行いました。

常識に囚われない発想を持つ2人の対談は「子どもの頃に夢なんて持たなくてもいい」「家族という概念が人類を悲惨にした」と刺激的な発言も飛び出すユニークなものでした。その模様をお伝えします。

チームラボ猪子氏と アンドロイド研究の石黒氏、2人の異能が科学とアート、人の未来を語る

すべての写真を見る

38 枚

 

異能の原点–子どもの頃に夢なんて持たなくていい

クリスマス直前の祝日ということもあり、会場には家族連れやカップルの姿も。そんな中、司会を務めた日本科学未来館の内田まほろ氏かの「科学者・クリエイターを志したきっかけや夢は?」という問いに、石黒氏は「そんなものはない」と返答しました。

石黒:子どものころ「人の気持ちを分かるようになりなさい」と言われた。それを聞いて「大人になったら人の気持ちが分かるようになるんだ、すごい」と思った。でも年をとっても全然分かるようにならない。

猪子:(笑)僕もなかった。○○になりたいって夢を聞くと『一生それをやってるの?』とか思っていた。

石黒:夢は未来を狭くする。嫌なことをやっているうちに、好きになったりもする。やりたいという気持ちが先か、とにかくやる方が先かという問題。

猪子:狭くする、というのは本当にその通り。30年後に存在するなんて想像できない職業だってある。ネット書店の登場なんて想像できないのに『本屋さんになりたい』って夢の意味ってあるんだろうか。

石黒:「人の気持ち」もそうだけれど、解かれていない問題は世の中にたくさんある。そういうものに疑問を感じて、それを解くことを目指すべきだと思う。

石黒:「人の気持ち」もそうだけど解かれていない問題は沢山ある。そういうものを解くということを目指しておくべきだ と思う。例えば「悩む」「怒る」といった気持ちになる、ということは一体どういうことなのか?みな明確な答えを知らないし、納得していないけれど、分かっ た気になっている。でも猪子さんは「わかんない」のままなんだと思う。

内田:いつ、どんなきっかけで進路を決めたのか?

石黒:自分の進路や研究テーマに悩んだ挙げ句死ぬような目に3回くらいあった。そこから「死ぬ気で頑張れ」といわれたらどんな状態になったらいいか分かった。そうやって頑張っていると、それまでわからなかったものがつながっていく。

猪子:え? ちゃんと聞いてなかった。なんでつながったの?(会場笑)

石黒:強いプレッシャーがあったから。他に生きようがないんだから。いろんなものがつながりだして、テーマに困らなくなり、そこからは楽になった。

猪子:僕はそんな経験はしてない(笑)。でも、一杯ポイントがあった。中二の時「日本を再生しろ」って電波が降りてきた。まさに中二病だよね(笑)。でも、中2はエヴァにも乗れるわけだからね。僕は非科学的なことが怖かった。科学少年だったから。

–そんな思いを抱え、東大卒業後にすぐチームラボを起業した猪子氏は、ロボットを作りたいと模索しているうちに石黒氏と出会いました。

猪子:最初見せてもらった、テレノイドは正直気持ち悪いって思った。石黒さんは目上の人だから言えなかったけど。「携 帯はこうなる」って言われて、なるわけねーじゃんって(笑)。でも実際に体感してみると、なるほど、と。石黒さんは直感で論理を飛躍する。僕なんかがそれ を体感しても、その感情の動きを言語化できない。だから石黒さんは「半端ねー」って。

石黒:まじか。あのときわかってなかったんだ(笑)。でもあの感覚はロボットとか、アンドロイドをいじり倒していないと分からないと思う。テレノイドは夢に出てきた。理屈じゃなくて、いろんな経験が積み重なってリンクした先に生まれたもの。

猪子:あとからわかる・つながっていくんだよね。

石黒:頭が良ければ理屈で積み上げることは誰でもできちゃう。パターンマッチングしているようなもの。共通性があるが、裏返すとくっつくか?――あいまいなところの関連性でつながっていく。

ビジネスか、アートか。

これまで様々な作品を手がけてきた猪子氏とチームラボ。今回の企画展はそれらが一同に介した貴重な場でした。それらの展示を見た石黒氏は、猪子氏にストレートな疑問をぶつけます。

石黒:ホントに面白がってる? ビジネスとバランス取れたところでやろうとしていない? もっと極端にいけるんじゃないの?

猪子:とっていますよ(笑) 当たり前じゃないですか! ビジネスなんだから。

石黒:つまり人を見てるんだよね。僕は人を置いてけぼりにしていく。寂しがりやなんだね。

猪子:僕は寂しがり屋です(笑)。

石黒:僕も寂しがりだけど、ちょっとタイプが違うかも。

アートの先に科学、技術があり、多くのイノベーションがそうであったように、ほとんど誰からも理解されないところに、本質があるのではないか、というのが石黒氏の視点。

石黒:会社だから、長い目で見て必要なプロセスを重視するという場面もあるんだと思う。だけど、研究は結果重視。でも、もっと芸術的にやれるんじゃないの?

猪子:自分が興味のある方向に人類を導いて、はじめて意味があると思っている。自己満足では意味がない。

石黒:サイエンスとか技術は10%くらいの人しか理解していない。でもそれでいい。残りはフォロワー。そう考えると、科学技術政策に対してパブリックコメントを求めたりするのは、果たしてどうなのか?

–司会の内田氏から「会社だからですよね」と助け船を出され、「それはありますね」と応じた猪子氏だが、石黒氏はさらに畳みかける。

石黒:サイエンスの先にアートがある。そして社会は権威や極端な話、噂だけでも納得させることができる。例えばピカソ のキュービズムを本当に理解している人は果たしてどれくらいいるだろうか?でも、理解されなくても、その価値は高まっていく。理解されなくても権威付けに よって、価値を高めることも可能だったりするよね。

–作品を見た人の理解に拘る(ように見える)猪子氏に対して、さらに突き抜けた作品を作って欲しいとする石黒氏。たとえその本質が理解されなくても、権 威や評判によって、その価値を高めることは可能だし、それは企業としてのチームラボにも資することになる、という訳です。

宗教に接近する科学

何の制約もなかったら、莫大な資金があったら何がしたい? という司会の内田氏の問いかけに、科学に軸足を置きながらも2人は「主観」を重視した理想を語りました。本質を探究する先には宗教のような世界が拡がっているのかもしれません。

猪子:ディズニーランドのような――街そのものを作りたいかな。

石黒:僕も国を作りたいけど、たぶん僕がやるとロクなことにならないな(笑)。5年後を目処に意図と欲求を理解できる対話能力のあるロボットを作る。一問一答の壊れた対話からその先へ進む。

もっと先は、いわば宗教団体。中途半端なモラルとかに縛られるのではなく、科学を信じる人間によるコミュニティ作りをしたい。教授という「お仕事」ではな く、科学者としての使命を追求する、客観だけを重視した世界ではなく、主観も重視した世界。客観的な法則を集めるだけではなく主観、直感も重視する。そう なるとそれは宗教っぽくなる。

でも、絶対的な客観がなく主観の集合で社会は成り立っている、その原理を見いだし説明ができるようにしたい。

猪子:主観的なとされているところはこれまで文化的な領域で、客観的な部分は科学・サイエンスのアプローチが採られて きた。しかし主観的だとされて分断されていた領域でも、「抽象的な再現性」があるものを発見できるのではないか――それは、もはやサイエンスとは呼べない かも知れないけれど。「超主観空間」はそういう領域を見せたいと思った展示。

石黒:心とか感情を説明できるか。僕たちは実は自分の心すら分かっていないのだと思う。

猪子:一人一人が違う、っていうけど、実はそんなに変わらないはず。既存のサイエンス的なアプローチの延長線上ではないところに答えが。

内田:それはシンギュラリティ(技術的特異点)がそう?

猪子:それはサイエンスの延長かな。サイエンスが無意味だとは思っていないけれど。

石黒:やりたいと言ってはいるけど、結局僕も既存の延長をやりつつ藻掻いている。

未来の人間、社会とは?

ここで会場最前列に、石黒氏が開発した「ハグビー」が配られました。マイクとスピーカー、そして通信機が内蔵されたハグビーを抱きかかると、石黒氏・猪子 氏が抱きかかえるそれから発せられる音声が、耳元から聞こえる。本トークイベントのテーマである「未来の人間」と社会について石黒・猪子両氏が語り合いま した。

石黒:お互いに抱き合って喋っている感覚が生まれてくるでしょう。これを使って会話をしたあとでは、お互いの関係が少し親密なものに思えるはずです。

僕はもうちょっと人間は哲学的になると考えている。今まで考えてこなかった問題を考える余裕が生まれてくると。ロボットは人間を映し出す鏡であり、技術は身体の延長。つまり、技術によって人間の定義が変わってくる。

技術によって生活は楽になり、今回の展示のようにロボットや芸術を見て、自分自身に問いかける時間が生まれる。それが僕が理想とする未来。技術をどんどん取り入れることで、人間の定義を変えていく。肉体的な制約が取り払われていく。

そもそも、どうして人間にはこんなに大きな脳があるのか、ということ。自らがどういう存在なのか、それを考えることくらいしか、「人間でなければできない こと」はないのかも知れない。自らを客観視する機能がもし必要なかったら、脳は小さくなる方向に進化したのかも知れないのだから。

猪子:縄文時代の人間の方が、脳の機能が高かったという節もある。農業革命が起る前の方が、複雑な情報処理と身体を結びつけるという作業に対して、脳は個体として賢かったのではないか?

石黒:生きていくため、生活のため、という目的であればそうかも知れない。でも、客観視や抽象化には優れていなかった のではないか?単に生存のためならば効率が悪いと言えるくらい脳は大きい。それが良い事なのか悪いことなのかは分からないけれど、(今回の展示のような) アートはこれからも増えていくと思う。

猪子:たしかにここ2-30年という短いタームで見ても、アートに対する関心は増えている。デジタル化など社会の進化 が進んで行くことで、あまり創造的ではない仕事は、ロボットや人工知能が代行していき、普通の仕事が創造的なものになっていっていく。社会のいろいろな場 所で創造的な活動が行われ、新しい発見が次々と生まれていく社会になってほしい。そっちの方がより人間らしいし、楽しいはず。

更に言えば、情報化が進む中で物質からの解放が進む。この10年で「所有」という概念は大きく変わった。写真も自分の手元にないと所有感がなかったが、今 はネットワーク上にあれば所有感がある。音楽もそう。やや飛躍するけれど、これが進むことによって人類は人々を苦しめ、時に戦争の原因になってきた「有 限」という概念からも解放される。

石黒:それはつまり貨幣経済が弱くなることだと思っている。少なくとも貨幣経済を前提としては世の中が動かなくなって きている。有限が前提だからこそ、物質と貨幣を交換が可能だった。歴史のある時期ではその方が効率が良かったが、またそれ以前の状態に戻ろうとしているの かも知れない。

いずれにせよ、ゴールが社会にあることは間違い無い。社会が分からないと人間が分からない。だからそれが分かるようなデバイスをこれからも作ろうと思う。

なお会場では、日本科学未来館館長の毛利衛氏も石黒・猪子氏のトークに耳を傾けていました。アート・サイエンス・テクノロジー、そして人間と社会といった広範なテーマに及んだイベントの最後に、毛利氏から投げかけられた質問は「2人にとっての家族とは何か?」というものだった。

石黒:家族とはやはり社会の一部ですね。

猪子:家族という概念で人類は悲惨になっている。(会場から小さなどよめき)血のつながりのみを家族とした。近代以前は家族という概念、言葉すらなかったのでは? 少なくとも血統にしばることによって人々は不幸になった。

石黒:逆にいうとみんながつながっていることが大事だということだよね。このままだと収拾付かなくなるので僕がまとめた(笑)。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: アンドロイド, アート, テレビ, 人, 日本, 未来, 海外, 見る

プレス工場装備・インディーズレーベル出現、米国でアナログレコード売上が前年比49%増加だって

投稿日時: 2015年1月6日 投稿者: admin
世界的にアナログレコードの売上は増加傾向と言われています。米国でもその人気は加速しており、ギタリストのジャック・ホワイトがアナログ盤でリリースし た新作アルバム「Lazaretto」は、1994年に Pearl Jam が記録したアナログ盤の売上枚数を更新しました。また、米Wall Street Journal は2014年の米国内アナログレコード売上が前年比49%もの伸びを見せていると報じています。

このような状況を受け、米国では自社内にアナログレコードのプレス工場を据えるインディーズレーベルが現れています。

全米No.1アルバムを持つロックバンド Modest Mouse や、ベテランバンド Dinosaur Jr. などとの契約を抱える米国のインディーズレーベル Fat Possum Records は、増加するアナログレコードファンやコレクターからの需要に応えるため、中古のレコードプレスマシンを購入。テネシー州メンフィスに専用の工場を建設し ました。工場の規模はささやかなものですが、それでも日産1万3000~1万4000枚を目標に生産を開始しています。

米Billboard によると、今年の全米のアナログレコード売上は800万枚を超える見通し。それに対し、米国内で稼動しているレコードプレス工場は米国内ではこのメンフィ スの工場を入れても16か所しかなく、増える一方の需要に対して供給が追いついていない状態です。

しかしいくら売上が大きく伸びていると言っても、古くなったプレスマシンは故障が多く修理費用もかさむため、それほど生産現場は潤っていません。現在、ア ナログレコードの市場規模は音楽コンテンツ全体の2%あまり。これでは新規プレス機の開発に投資する企業や資産家も現れにくく、黒い円盤の生産現場ではま だしばらくの間、年代物のプレスマシンをフル稼働させつつ、修理・交換用部品を探す日々が続きそうです。

ちなみに、日本国内で稼動するアナログレコード工場は横浜市にある東洋化成1社のみ。こちらは日本だけでなくアジアで唯一のプレス工場です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, レコード, レーベル, 日本, 海外, 番組, 視聴

3Dプリンタ用データを無償公開、KDDIの挑戦か? Firefox OSスマートフォン:Fx0剣山!

投稿日時: 2015年1月4日 投稿者: admin

KDDI がFirefox OS スマートフォンFx0 LGL25 のCADデータを公開しました。参考リンク先のau Firefox OS ポータルサイトから無料で入手でき、ダウンロードしたZIP ファイルには外装全体と背面カバーの2種類のSTL データが入っています。

au Fx0

すべての写真を見る

14 枚

Fx0 はau 初のFirefox OS 端末。Firefox OS はHTML やJavascript などのWeb 標準技術を使って開発されており、Google やアップルといった特定企業のプラットフォームに依存しないオープンさが売りのモバイルOS です。

auのFirefox OSスマホ『Fx0』発表。吉岡徳仁の透明デザイン、Webサーバ内蔵でデバイス連携

Fx0 の特徴的なスケルトン筐体はFirefox OS のオープンさをイメージしたもので、デザイナーは吉岡徳仁氏。同氏がデザインしau から発売された東芝製端末X-RAY に通じるものがあります。

auのFirefox OSスマートフォン Fx0 実機インプレ。驚く透明ボディ、Webベースながら高速に動作

今回配布した3D データではFx0 のモックと背面パネルが作成できますが、利用にあたりいくつかの注意事項があります。

簡単にまとめると、

  • データはFx0 購入者向けに配布しているため、購入者以外からの問い合わせには対応できない場合がある
  • 公開中のデータは発売当初のもののため、仕様変更などで実機と違いが出る可能性がある
  • データの利用、またはデータが利用できなかったことで損害が発生しても責任は負いかねる
  • データの著作権はLG に帰属し、許可無く内容の全部または一部を複製・改変することは禁止
  • ただし1部だけはプリントアウト可能

データの公開にあたっては『KDDIでは「つくる自由」をテーマに皆さまにツールやデータを公開いたします。』とされている一方で、利用条件は『5. 3D CAD資料の著作権はLG Electronics Inc.に帰属しており、許可なく内容の全部、または一部を複製したり、改変することは禁止されております。但し、お客様は製品の使用のために、1部だけ プリントアウトすることができます。』と厳しめ。

2つ出力してはダメなのか、公式も数量限定で用意する交換カバーのようにカスタマイズした背面カバーのためにCADツールで編集も禁止なのかなど、自由なのか不自由なのかよく分かりません。

なおKDDI の田中社長いわくFx0 は「あまりに凝り過ぎたためにモックを作れなかった」そうなので、3D プリンタ製のモックが店頭に並ぶ可能性もあるかもしれません。

KDDI田中社長、Firefox OSスマホ Fx0は「ギーク向け。ビジネスは全く考えていない」「つくる自由」

Fx0 の主な仕様は、4.7インチ1280 x 720 IPS 液晶、Qualcomm Snapdragon 400 MSM8926 プロセッサ(4コア1.2GHz)、 1.5GB RAM、16GB ストレージ、802.11 a/b/g/n Wi-Fi、Bluetooth 3.0。

カメラは前面8MP、背面2.1MP。ほかmicroSDXC スロット(最大64GB)、ステレオイヤホン端子など。対応通信規格は4G LTE (800MHz/2GHz)と3G。

バッテリー容量は2370mAh で連続通話1010分、連続待受820時間(3G)/720時間(LTE)。

寸法と重さは70 x 139 x 10.5mm、148g。本体カラーはゴールドのみ。

au Fx0 LGL25 の発売はKDDI 直営店とau オンラインストアで本日12月25日から、au 取扱店では2015年1月6日(火)からの予定。価格は一括4万9680円です。

新興国向けの安価な製品が主流のFirefox OS 端末ではハイエンドと言える仕様を備えるためか、価格もなかなかハイエンドです。

ZTEとMozilla、Firefox OS携帯 Open をeBayで直販。80ドルSIMロックフリー

25ドルのスマホ、ファブレス Spreadtrum がFirefox OS用チップセット発表。リファレンスデザイン提供

ZTE、Huawei、Alcatel がFirefox OS スマートフォン発表。実機ギャラリー、動画、各モデル仕様まとめ

12/26追記: KDDI が利用条件5を一部変更しました。変更点を引用すると、

『~禁止されております。但し、お客様は製品の使用を目的として、著作権法に定める正当な範囲の私的使用のための複製に限り、3D CAD資料を使用することができます。』

つまりFx0 ユーザが背面カバーを交換するためなど、私的使用が目的の複製は可能になりました。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: FireFoxOS, スマホ, テレビ, ブラウザー, 日本, 海外, 番組, 見る, KDDI, OS

ゲーム「Portal」を実写再現、種明かしは??

投稿日時: 2015年1月4日 投稿者: admin

人気ゲーム『Portal』の実写化動画で話題を集めた二人組が、今度は特殊撮影やCGのタネ明かし動画を公開しました。最初の『ポータルでバスケットボール』動画 Portal Trick Shot を見た人も未見の人も続きをどうぞ。

元のゲーム『ポータル』を知らないかたは、とりあえず下の公式予告編動画でだいたい分かります。

予告編で分からないのはこの不吉な合成音声の主が大人気スーパーAIヒロインGLaDOS (Genetic Lifeform and Disk Operating System)さんであることや、シンプルな傑作パズルでありながら物語と演出も出色の出来であることくらい。

それはそれとして、下は実写CG動画のVFX解説。

Portal Trick Shot を製作したのは、主にYouTubeなどネット動画で活躍するVFXチーム Corridor Digital のWren と Niko (Niko Pueringer)。

最近のCG大作映画はもはやどこがCGかと問うこと自体が無意味になりつつありますが、実写版ポータル動画はCG人形のスタント(いわゆるデジタルダブル)なども使って見事な出来栄えでありつつ、ネット動画らしい手作り感が魅力です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 種明かし, 見る

「VAIOスマートフォン」ついに来年1月登場です!!!

投稿日時: 2015年1月4日 投稿者: admin


VAIO社は日本通信と協業して2015年1月に「VAIOブランドのスマートフォン」を日本に投入すると発表しました。ソニーのPC部門売却によって誕生したVAIO 社は、VAIOブランドとPC事業をソニーから継承し2014年7月に発足したPCメーカーです。

(更新) TOP画像をソニーが2010年5月に発売した VAIO Pシリーズに差し替え

製品の詳細は改めて発表するとしていますが、日本経済新聞(電子版)によれば端末は5インチ前後のAndroidスマートフォンで、EMS(電子受託生産サービス)が製造を担当します。

VAIOブランドを冠するスマートフォンの登場で、ソニーのXPERIAと競合することになります。

なおVAIOブランドのスマートフォンの特設ページもオープンしており、希望者はメールアドレスを登録すれば製品情報をいち早く入手できます。

余談ですが国内のモバイル市場では、MVNOが単なる格安スマートフォンからMNOに劣らない利便性やサービスの多様性を持ち始め、MNOを代替しうる存在になりつつあります。

(MNO:自社で回線網を持つ移動体通信事業者。NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、Y!Mobile、UQなど)

また総務省は来年5月以降に発売するスマートフォンについて原則無料でのSIMロック解除をキャリアに義務付ける予定で、今回のVAIO社のスマートフォン参入は、こうした携帯市場を取り巻く環境の変化も背景にありそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: ソニー, テレビ, 海外, 見る, 視聴, VAIO

プレイステーション20周年限定版PS4リリース!!「シリアル00001」はチャリティオークション決定

投稿日時: 2015年1月4日 投稿者: admin

ソニーはプレイステーション20周年を記念した限定版PS4『PlayStation 4 20 周年アニバーサリー エディション』の最初の一台、シリアルナンバー00001を、2015年1月23日からヤフオク!でチャリティオークション販売します。

PlayStation®4 20 周年アニバーサリー エディション シリアル00001/12300

すべての写真を見る

3 枚

1994年12月3日の初代プレイステーション発売から20周年を記念したアニバーサリーエディションは、世界で計1万2300台の数量限定品。初代を彷 彿とさせる灰色『オリジナル・グレー』の本体にはシリアルナンバー刻印入りのプレートが取り付けられており一台一台がただひとつの記念品ですが、今回特別 にオークション販売される一台はさらに特別な 00001/12300 が刻まれています。

1月23日から25日までヤフオク!で開催される『00001メモリアルオークション』による収益金は、SCEJA (ソニー・コンピュータエンタテインメント ジャパンアジア)からも同額を足したうえで、子ども支援NGOの『セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン』に寄付されます。

00001よりも00123や12300のほうがPS的にはありがたみがある気もしますが、いずれにしろチャリティなので一番がほしいかたはぜひ突撃してみましょう。

さらにSCEJAでは、ツイッターで #ps_20th_love をつけて『PS愛』エピソードを投稿すると、総投稿数 x20円が寄付金に加算される『プレイステーション愛ツイートキャンペーン』なるものも開始しています。こちらの期限は1月25日17時ごろまで。愛の値 段は20円/件です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: ゲーム, スマホ, テレビ, 日本, 海外, 見る, 視聴, PS4

投稿ナビゲーション

新しい投稿 →

最近の投稿

  • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
  • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
  • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
  • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
  • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

最近のコメント

  • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

アーカイブ

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • 海外で日本のテレビ.jp

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress