世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

タグ別アーカイブ: スマホ

薄さを追求したWinタブASUS TransBook Chi 国内発表、会長は国内5分野のシェアNo1を宣言

投稿日時: 2015年2月13日 投稿者: admin

2月13日、ASUSが春商戦向けのPC新モデル発表会を実施しました。同社会長のジョニー・シー氏が来日し、自らパワフルなプレゼンで製品をアピールしています。

中心となったモデルは、キーボード合体式の超薄型タブレットとなるTransbook Chiシリーズ3モデルと、Core Mを搭載するファンレス薄型ノートPC ZenBook UX305。同社初となるCore M搭載モデルを含む、モバイル系の中心機種が世代交代することもあり、大きな注目を浴びました。

ASUS 2015春PC新製品発表会 ジョニー・シー会長プレゼン

すべての写真を見る

39 枚

Transbook Chiシリーズは、米国では1月のCES 2015にて、Transformer Book Chiシリーズとして発表されたモデル。3モデルの差は主にプラットフォームと画面サイズとなります。最上位モデルT300 Chiは、Core Mを搭載する12.5型液晶モデル。T100 ChiがAtom Z3775搭載の10.1型液晶モデル、T90 ChiがZ3775搭載の8.9型液晶モデルです。米国での発表の様子は、当時の記事を参照ください。

ASUS Transformer Book Chi シリーズ発表。299ドルからの2 in 1 Windows タブレット・ノート

シリーズ共通のアピールポイントは、本体および合体時の薄さ。そもそもシリーズ名のChiとは気功などの『気』という意味ですが、シー氏のプレゼンでは 「気は空気(Air)より存在が薄い」といった意味合いの紹介をし、このシリーズがMacbook Air対抗モデルである点を強調しました。

とくに最上位モデルT300 Chiに関しては、合体時の最も厚い箇所がMacBook Airシリーズよりも0.5mm薄くなることを紹介。同モデルは昨年6月のCOMPUTEX TAIPEIでプレビューされた時点でAirより薄くなることをアピールしていましたが、その公約を果たした恰好です。

またT300 Chiは本体のみの状態にすると鉛筆とほぼ同じ薄さとなるなど、iPad Airを意識したアピールもしています。

続けて本体やキーボードのパームレストなど、エッジにダイヤモンドカットが施されている点など、デザイン性の高さについても紹介。続けて液晶パネルに IPS方式を採用している点や、T300の上位モデルでWQHD(2560×1440ドット)対応パネルを採用しており、液晶パネルの解像度が 235ppiと高く、さらに色域が広い点などをアピール。

さらに「Airよりもパワフル」として、ベンチマークソフトTablet MarkにてT300の上位モデルがiPad Airの2倍高速な点(CPUパワーでは負けるためか、ここはMacBook Airとの比較ではありません)や、Surface ProのCore i3モデルとPCMark 08で比べても1.3倍ほど高速な点に触れ、性能面でもライバルより高いことを強調。

さらに搭載SSDの連続リードとライト速度が速い点を打ち出し、性能面の高さ、さらにはバッテリー駆動時間がフルHD液晶モデルで8時間となる点などを続けて紹介。

続けてシー氏は発売日と価格について紹介し、T300 Chiの下位構成Officeなしモデルが税抜きで10万円を切る点、そして上位モデルでも13万9800円である点、続けてT100 Chiが7万3800円、T90 Chiは4万5800円と、価格と発売日を続けて紹介。キーボードが付属しての価格であることなど、コストパフォーマンスの高さを強調しました。

続けて発表されたのがZenBook UX305。こちらも本体の薄さやダイヤモンドカット加工の本体デザイン、続いてフルHD解像度のIPS液晶パネルなどの特徴に触れ、続けてCPUにCore Mを搭載する点を紹介。

続けて披露されたベンチマーク結果は、SSDの高速性をアピールするためか、なぜかHDD搭載のCore i5搭載機(詳細不明)との比較にはじまり、続けてCore M搭載機のライバルであるLenovoのYOGA 3 ProやSurface Pro 3のCore i3モデルとのPCMark Vantage比較に。こちらも比較的SSD性能が重視されるため、UX305が優位になっています。

続けて、搭載SSDの連続リード、ライト速度が速い点と、Wi-Fiが867Mbpsの802.11acに対応するところをアピール。そしてCore Mの低発熱を活かしたファンレス設計であり、ファンの動作音がまったくしない点、さらにバッテリー駆動時間がWebブラウズ時で10時間と長い点について 紹介しました。

ここでUX305も価格と発売日が公開。比較的高価な製品が多いCore M搭載機、さらにOffice Premium搭載でありながら11万9800円と、やはりコストパフォーマンスの高さを強調しました。

最後にシー氏は、今後の日本市場における同社の目標について、これまで強かった自作PC向けマザーボードやビデオカードだけでなく、2in1ノートパソコンやタブレット、そしてSIMフリースマートフォンでもNo.1を目指すと掲げました(タイトル画像参照)。

ここでSIMフリースマートフォンがわざわざ指定されているのは、今後日本でもZenFone 2や今後の新機種を積極的に投入するという意味とも解釈できるため、興味深いポイントです。

今回のプレゼンは、ASUSにしてはベンチマークの対象機種に小細工的とも思えるような選択がなされていたりと少々不思議なところはありました。いかにタ ブレット同士(にもなる)とはいえ、10万円クラスCore M搭載機の対抗として突然iPad Airが出てきたり、脈絡なくHDD搭載の仮想ライバルPCが出てくるのは、ちょっとやり過ぎではないかと思えます。

しかし、シー氏のアピールするコストパフォーマンスの高さに関しては、じっくり仕様を見ていくと、確かにライバル機よりお買い得感が出ており、一理ありま す(ただし、例えばT300 Chiが699.99ドルからとなっている米国版と比べると、もう一息下げて欲しいと思いますが)。

いずれにせよこの4モデルは、ASUSにとっても気合いの入ったモデルであることは間違いなさそう。各メーカーがCES 2015で発表したモデルを投入するこのタイミングにあっても、注目に値するモバイルノートおよびタブレットと言えそうです。

T300CHI

すべての写真を見る

8 枚

 

UX305

すべての写真を見る

6 枚

 

T100CHI

すべての写真を見る

7 枚

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, タブレット, テレビ, 日本, 海外, 視聴

ルノー、「アルピーヌ ビジョンGT」発表。グランツーリスモ6向けコンセプトマシン

投稿日時: 2015年1月30日 投稿者: admin

パリで開催中の国際自動車フェスティバルより。ルノーがスポーツカーブランド「アルピーヌ」のコンセプトマシン Alpine Vision Gran Tourismo (Alpine VGT)を公開しました。

名前のとおり、プレイステーションソフト「グランツーリスモ6」のアップデータとして3月にダウンロード開始となる予定です。

Alpine Vison Gran Tourismo

すべての写真を見る

28 枚

アルピーヌはフランス人レーシングドライバー、ジャン・レデレが1955年に設立した自動車メーカー。ルノー車のチューンナップやレース/ラリー車両開発を手がけた経験を活かしモータースポーツを軸に活動をしていました。

特に有名なのは1963年から1977年にかけて生産された A110。鋼管シャシーにFRPボディという、そのまま競技車両のようなシャシーながら、荒々しさよりもむしろエレガントさと軽やかさを漂わせるフット ワークの軽いスポーツカーでした。1973年から始まった世界ラリー選手権(WRC)では初代チャンピオンマシンとなっています。

ルノー曰く Alpine VGT は、2013年より世界耐久選手権(WEC)で活躍しているLMP2マシン A450 のコンセプトを発展させたオープンスポーツカー。

とはいえ、A450 の面影を見つけることはほとんど不可能。実際にデザインチームに下された指示は「グランツーリスモでのプレイ中、最もポピュラーな視点であるリア周り、そしてコクピットに注力せよ」というものでした。

さすがフランスのスポーツカー開発チームです。自分達のクルマが他車を追うなどとは微塵も考えません。

というわけで特にデザインチームがこだわったであろう、Apline VGT のリア周りを見てみると、左右に大きく張り出した縦型フィンがひときわ目を惹きます。これは1966~1969年のル・マン24時間レースに出走した A210 を思い出させる形状です。

A210 は1149ccの小排気量ながら最高速度240km/hで走る俊足マシンでした。軽いクルマが高速走行すると気流によって斜体の安定性が低下しますが、 A210 はリアエンド左右に配置した縦のテールフィンが高速走行時に効果を発揮したようで、ドライバーはステアリングを軽く握っておくだけで安心して走れたという 逸話が残ります。

Alpine VGT では この A210 ゆずりのフィンに加え、ブレーキング時の安定性を確保するエアブレーキなる機構を盛り込んでいます。これは減速時、左右サイドにフラップが開くことでドラッグを増し、安定して減速させることを意図したものです。

力を入れたというコクピット周辺はマシンとしての性能を追求した結果、オープンかつ狭く低く仕上がり、まさにドライバビリティを無視できるコンセプトマシ ンならではのデザインです。フロントエンドには明らかに A110 を思い出させるヘッドライトの意匠が輝き、アルピーヌとしての主張を発散しています。

若干の違和感を覚えるのがエンジンの仕様。5リッターV8というパワーユニットはアルピーヌとしてはかなりのヘビー級です。たとえアンダーパワーでもひらりひらりとコーナーをクリアしていく低排気量マシンのほうがアルピーヌらしさを感じられたかもしれません。

ちなみにルノーは2012年、英国発祥のスポーツカーメーカー、ケータハムグループとの合弁会社アルピーヌ・ケータハムを設立。コンパクトスポーツカーの 量産販売に長けるケータハムの協力のもと、復活作となる新型アルピーヌの開発を進めていました。ところが2014年、開発の遅れからなのか両者のあいだに 亀裂が生じ、6月には合弁の解消に至っています。ルノーはその後2016年の発売を目指し、単独で新型アルピーヌの開発を継続しています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 番組, 見る, 視聴

メガネ型ホログラフ端末HoloLens 発表!!

投稿日時: 2015年1月25日 投稿者: admin

マイクロソフトの2回目のWindows 10発表イベントより、デバイス関連のまとめをお届けします。

イベントでは視界に3Dの仮想オブジェクトを重ねて表示できるバイザー型の『ホログラム・コンピュータ』 HoloLens や、84型4K で100点タッチ対応のSurface Hub などWindows 10 の機能を生かしたデバイスが発表されました。

Windows Holographic and HoloLens

すべての写真を見る

18 枚

 

Windows 10: Surface Hub

すべての写真を見る

9 枚

Windows 10は標準でホログラムコンピューティングのためのAPI 『Windows ホログラフィック』に対応。HoloLens は今回のイベントでのデモ用に用意されたプロトタイプという位置づけです。

速報:マイクロソフト、メガネ型ホログラムコンピュータHoloLens発表。視界に3D映像を重ねて表示

 

Surface Hub は84インチ4Kモデルと55インチHD モデルの2種類を用意するWindows 10 PC。タッチ操作に加えてペン操作にも対応し、オフィス向けのデジタルホワイトボード兼テレビ会議端末として訴求します。

マイクロソフト、84インチ4K画面のSurface Hub発表。Windows 10搭載の会議向けオールインワン

ソフトウェア編まとめ記事もあわせてどうぞ。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: ウェアラブル, スマホ, テレビ, 日本, 海外, 見る

3Dプリンタ用データを無償公開、KDDIの挑戦か? Firefox OSスマートフォン:Fx0剣山!

投稿日時: 2015年1月4日 投稿者: admin

KDDI がFirefox OS スマートフォンFx0 LGL25 のCADデータを公開しました。参考リンク先のau Firefox OS ポータルサイトから無料で入手でき、ダウンロードしたZIP ファイルには外装全体と背面カバーの2種類のSTL データが入っています。

au Fx0

すべての写真を見る

14 枚

Fx0 はau 初のFirefox OS 端末。Firefox OS はHTML やJavascript などのWeb 標準技術を使って開発されており、Google やアップルといった特定企業のプラットフォームに依存しないオープンさが売りのモバイルOS です。

auのFirefox OSスマホ『Fx0』発表。吉岡徳仁の透明デザイン、Webサーバ内蔵でデバイス連携

Fx0 の特徴的なスケルトン筐体はFirefox OS のオープンさをイメージしたもので、デザイナーは吉岡徳仁氏。同氏がデザインしau から発売された東芝製端末X-RAY に通じるものがあります。

auのFirefox OSスマートフォン Fx0 実機インプレ。驚く透明ボディ、Webベースながら高速に動作

今回配布した3D データではFx0 のモックと背面パネルが作成できますが、利用にあたりいくつかの注意事項があります。

簡単にまとめると、

  • データはFx0 購入者向けに配布しているため、購入者以外からの問い合わせには対応できない場合がある
  • 公開中のデータは発売当初のもののため、仕様変更などで実機と違いが出る可能性がある
  • データの利用、またはデータが利用できなかったことで損害が発生しても責任は負いかねる
  • データの著作権はLG に帰属し、許可無く内容の全部または一部を複製・改変することは禁止
  • ただし1部だけはプリントアウト可能

データの公開にあたっては『KDDIでは「つくる自由」をテーマに皆さまにツールやデータを公開いたします。』とされている一方で、利用条件は『5. 3D CAD資料の著作権はLG Electronics Inc.に帰属しており、許可なく内容の全部、または一部を複製したり、改変することは禁止されております。但し、お客様は製品の使用のために、1部だけ プリントアウトすることができます。』と厳しめ。

2つ出力してはダメなのか、公式も数量限定で用意する交換カバーのようにカスタマイズした背面カバーのためにCADツールで編集も禁止なのかなど、自由なのか不自由なのかよく分かりません。

なおKDDI の田中社長いわくFx0 は「あまりに凝り過ぎたためにモックを作れなかった」そうなので、3D プリンタ製のモックが店頭に並ぶ可能性もあるかもしれません。

KDDI田中社長、Firefox OSスマホ Fx0は「ギーク向け。ビジネスは全く考えていない」「つくる自由」

Fx0 の主な仕様は、4.7インチ1280 x 720 IPS 液晶、Qualcomm Snapdragon 400 MSM8926 プロセッサ(4コア1.2GHz)、 1.5GB RAM、16GB ストレージ、802.11 a/b/g/n Wi-Fi、Bluetooth 3.0。

カメラは前面8MP、背面2.1MP。ほかmicroSDXC スロット(最大64GB)、ステレオイヤホン端子など。対応通信規格は4G LTE (800MHz/2GHz)と3G。

バッテリー容量は2370mAh で連続通話1010分、連続待受820時間(3G)/720時間(LTE)。

寸法と重さは70 x 139 x 10.5mm、148g。本体カラーはゴールドのみ。

au Fx0 LGL25 の発売はKDDI 直営店とau オンラインストアで本日12月25日から、au 取扱店では2015年1月6日(火)からの予定。価格は一括4万9680円です。

新興国向けの安価な製品が主流のFirefox OS 端末ではハイエンドと言える仕様を備えるためか、価格もなかなかハイエンドです。

ZTEとMozilla、Firefox OS携帯 Open をeBayで直販。80ドルSIMロックフリー

25ドルのスマホ、ファブレス Spreadtrum がFirefox OS用チップセット発表。リファレンスデザイン提供

ZTE、Huawei、Alcatel がFirefox OS スマートフォン発表。実機ギャラリー、動画、各モデル仕様まとめ

12/26追記: KDDI が利用条件5を一部変更しました。変更点を引用すると、

『~禁止されております。但し、お客様は製品の使用を目的として、著作権法に定める正当な範囲の私的使用のための複製に限り、3D CAD資料を使用することができます。』

つまりFx0 ユーザが背面カバーを交換するためなど、私的使用が目的の複製は可能になりました。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: FireFoxOS, スマホ, テレビ, ブラウザー, 日本, 海外, 番組, 見る, KDDI, OS

ゲーム「Portal」を実写再現、種明かしは??

投稿日時: 2015年1月4日 投稿者: admin

人気ゲーム『Portal』の実写化動画で話題を集めた二人組が、今度は特殊撮影やCGのタネ明かし動画を公開しました。最初の『ポータルでバスケットボール』動画 Portal Trick Shot を見た人も未見の人も続きをどうぞ。

元のゲーム『ポータル』を知らないかたは、とりあえず下の公式予告編動画でだいたい分かります。

予告編で分からないのはこの不吉な合成音声の主が大人気スーパーAIヒロインGLaDOS (Genetic Lifeform and Disk Operating System)さんであることや、シンプルな傑作パズルでありながら物語と演出も出色の出来であることくらい。

それはそれとして、下は実写CG動画のVFX解説。

Portal Trick Shot を製作したのは、主にYouTubeなどネット動画で活躍するVFXチーム Corridor Digital のWren と Niko (Niko Pueringer)。

最近のCG大作映画はもはやどこがCGかと問うこと自体が無意味になりつつありますが、実写版ポータル動画はCG人形のスタント(いわゆるデジタルダブル)なども使って見事な出来栄えでありつつ、ネット動画らしい手作り感が魅力です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 種明かし, 見る

プレイステーション20周年限定版PS4リリース!!「シリアル00001」はチャリティオークション決定

投稿日時: 2015年1月4日 投稿者: admin

ソニーはプレイステーション20周年を記念した限定版PS4『PlayStation 4 20 周年アニバーサリー エディション』の最初の一台、シリアルナンバー00001を、2015年1月23日からヤフオク!でチャリティオークション販売します。

PlayStation®4 20 周年アニバーサリー エディション シリアル00001/12300

すべての写真を見る

3 枚

1994年12月3日の初代プレイステーション発売から20周年を記念したアニバーサリーエディションは、世界で計1万2300台の数量限定品。初代を彷 彿とさせる灰色『オリジナル・グレー』の本体にはシリアルナンバー刻印入りのプレートが取り付けられており一台一台がただひとつの記念品ですが、今回特別 にオークション販売される一台はさらに特別な 00001/12300 が刻まれています。

1月23日から25日までヤフオク!で開催される『00001メモリアルオークション』による収益金は、SCEJA (ソニー・コンピュータエンタテインメント ジャパンアジア)からも同額を足したうえで、子ども支援NGOの『セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン』に寄付されます。

00001よりも00123や12300のほうがPS的にはありがたみがある気もしますが、いずれにしろチャリティなので一番がほしいかたはぜひ突撃してみましょう。

さらにSCEJAでは、ツイッターで #ps_20th_love をつけて『PS愛』エピソードを投稿すると、総投稿数 x20円が寄付金に加算される『プレイステーション愛ツイートキャンペーン』なるものも開始しています。こちらの期限は1月25日17時ごろまで。愛の値 段は20円/件です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: ゲーム, スマホ, テレビ, 日本, 海外, 見る, 視聴, PS4

auのFirefox OSスマホ『Fx0』発表

投稿日時: 2014年12月26日 投稿者: admin

auが国内初のFirefox OS採用スマートフォン Fx0 を発表しました。Firefox OSのオープン性と未来感を表現したという、吉岡徳仁氏による透明デザインが特徴的です。

オープンなウェブ標準技術でものとネットがつながる WoT (Web of Things)を推進する端末として、Webサーバを標準搭載しさまざまなデバイスと連携したり、Fx0同士をタッチしてローカルネットワーク作成といった独自の機能を備えます。

更新:発表会場からの実機テスト動画を追加。

au Fx0

すべての写真を見る

14 枚

これまで各国で発売されたFirefox OSスマートフォンは、新興国市場での浸透を狙ってロースペックなものが大半でした。しかし Fx0 はFirefox OS端末として初の4G LTE対応、Qualcomm Snapdragon 400プロセッサ搭載、HDディスプレイ採用など、仕様的にも一定水準を確保しています。

また日本市場向け端末として iWnn IME for Firefox OSを搭載。Firefox OSスマートフォンとして初めて、フリックやトグルを使ったかな入力に標準対応します。

Mozillaが主導するFirefox OSは、HTML5をはじめとするオープンなウェブ標準技術をスマートフォンなどにも導入するための新モバイルOS。

誰でも自由に参加でき開発できることで発展してきたウェブの強みを、特定企業のプラットフォームどうしが競争するモバイルの世界に持ち込むことが狙いのオープンOSです。

また最近はあらゆるものがネットにつながる IoT (Internet of Things)がよく話題になりますが、KDDIではFirefox OSの特性を活かして、ものとネットがオープンなウェブ標準技術でつながる WoT (Web of Things)の世界観の推進を目指すとしています。

WoTでは、HTMLやJavaScriptといったウェブ開発者の技術で、さまざまなデバイスとネットをつなぐアプリケーションが作れるようになります。

auはFirefox OSに積極的に関わっており、開発環境や開発ボードの提供などで協力してきました。( KDDI、Firefox OS採用の開発ボードOpen Web Boardを無料配布。GUI開発環境Gluinも用意)

今回の Fx0も田中社長みずから、「クリスマスプレゼントにFirefox OSスマホを提供する」とモザイクごしに予告済みです。

その「WoT」に向けた au Fx0 の独自機能は、KDDIも開発に参加したWebサーバ機能の標準搭載。Fx0上でプログラミングすることで、さまざまなデバイスと端末を連携できます。

またFx0を持った開発者どうしがつながる機能として、Fx0どうしでタッチすることでWiFiローカルネットワークを作成し、デジタルコンテンツを容易に共有できる Web-cast 機能も備えます。

主なハードウェア仕様は、4.7インチHD IPS液晶ディスプレイ、Qualcomm Snapdragon 400 MSM8926プロセッサ(4コア1.2GHz)、 1.5GB RAM、16GB内蔵ストレージ、microSDXCスロット(最大64GB対応)。8MP背面カメラ、2.1MP前面カメラ。

サイズは70 x 139 x 10.5mm、重量 148g。バッテリー容量は2370mAh。カラーは透明なゴールドのみ。

料金プランとしては、「WoTの世界を気軽にお楽しみいただけるよう」月間上限2GBの専用のLTEデータ定額プランを用意します。価格は基本使用料が934円、データ定額が月3500円、インターネット接続サービスが300円。

Fx0をMNP含む新規契約で購入した場合、最大2年間は基本使用料934円が無料になる「Fx0 おトク割」を提供します。適用時は合計で月3800円(最大2年間)、機種変更では月4734円(最大3年間)。期間が過ぎたあとは自動的にLTEフラッ ト7GB (月5700円)に切替え。

au Fx0 は、12月25日よりauオンラインショップおよびKDDI直営店で販売予定。全国のauショップおよび取扱店では1月6日以降順次発売します。

KDDI田中社長インタビュー:Firefox OSの市場性「考えていない」

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 見る, 視聴

LINE がiPhone 6 / 6 PlusのRetina HDに対応し文字や写真がすごく鮮明!!

投稿日時: 2014年12月26日 投稿者: admin

無料通話・メッセージアプリのLINE が、iPhone 6 / 6 PlusのRetina HD解像度に対応しました。

従来は低解像度向けの画面を引き伸ばして表示するためぼやけていましたが、高解像度対応で文字や画像の表示がクリアになり、1度に表示できる情報量が増加しています。反面、文字サイズの再設定が必要になる場合もあります。スクリーンショットにてご紹介します。

LINEはこれまでも iPhone 6 / 6 Plus で不自由なく使えましたが、Retina HDの高解像度に対応しておらず、iPhone 5s向けの画面を引き伸ばした若干ボヤけた表示で、iPhone 6 / 6 Plusの大画面を活かしきれていませんでした。

今回提供されたアップデートにより、iPhone 6の1334 x 750(326ppi)および 6 Plusの 1920 x 1080(401ppi)のRetina HDに完全対応。クリアな表示になり、1度に表示できる情報量が増加しています。

ここで1つ注意点として、アップデートを適用すると見た目の文字サイズが小さくなります。これはiPhone 6 /6 Plusの物理的な画面サイズはそのままに、Retina HD対応でドット数が増すためです。これは好みの問題ですが、文字サイズが小さいと感じたらトーク設定から文字サイズを変更できます。

2015年12月23日現在、手元の端末で試したところ、アップデート前は文字サイズが「小」の場合、アップデート後は「中」に設定すると同じフォントサイズ感になります。

なお「友だち一覧」や「トーク一覧」画面での1画面における情報量も増加します。反面文字サイズが小さくなりますが、アプリ内設定で大きくする方法はありません。

今回のアップデートではRetina HD対応のほか、iPhone版で先行提供中のトークルーム検索機能でメッセージ内容も検索対象になりました。従来は会話相手の名前やグループトークのグ ループ名が検索対象でしたが、新バージョンでは会話の内容も一気に検索でき、当該箇所がハイライト表示されます。またトーク以外でも横画面表示に対応しま した。

ようやくRetina HD対応を果たしたLINEですが、競合するSNSのFacebookやTwitterがRetina HD対応をiPhone 6 / 6 Plusの発売後すぐに済ませたことを踏まえると、高解像度化で少々出遅れた感があることは否めません (Google+ は偶然にもLINEと同日にようやくRetina HD対応しています)。とはいえ今回のアップデートが iPhone 6 / 6 Plus ユーザーに恩恵をもたらすことは確かです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: きれい, スマホ, テレビ, 日本, 海外, 綺麗, 見る, 視聴, LINE

Apple TVやChromecast、Xbox Oneに対応!  マイクロソフト「同期スライドショーアプリXim更新」

投稿日時: 2014年12月26日 投稿者: admin


マイクロソフトが iOS / Android / Windows Phone対応の写真共有・同期スライドショーアプリ Xim をv1.3にアップデートしました。Ximは複数人で写真を持ち寄って同時に楽しめるスライドショーアプリ。

特徴は誰でも写真送りや拡大縮小を操作でき、全員の画面が同期すること。つまり各自が自分の携帯やタブレットを持ったまま、全員が同じ写真の同じ部分を同 時に見ることができます。売り文句は「Share your photos, not your phones.」。またアプリをインストールせずブラウザだけでも参加可能。

バージョン1.3への更新ではApple TV やGoogleの Chromecast、アマゾンFire TV、Xbox Oneへの表示に対応。大画面でも同時に見られるようになりました。

Ximを開発したのは、マイクロソフトの研究機関 Microsoft Researchに属するFuse Labs。マイクロソフト・リサーチは直接の製品開発部門ではなく、成果を論文として発表する研究機関ですが、一方でコンセプト実証のためのプロトタイプ やアプリもプラットフォームを問わず積極的にリリースしています。

アプリの使い方としては、まず最初に確認コードを受け取る電話番号の入力が必要です。(初回の確認コードさえ受けられれば、必ずしもアプリを動かす端末の 番号である必要はありません。WiFiのみデバイスならば別の携帯で受ける、Skypeなど音声かSMSを受けられるIP電話で受ける等でテストは可 能)。

あとは写真を選び、参加者を選べば同期スライドショー(「Xim」)が始まります。参加者はいつでもスライドショーに写真を追加でき、新たな参加者も各自 が招待できます。写真に重ねて表示されるテキストメッセージで簡単な全員チャットも可能。ユーザーは複数のXimのセッションに同時参加できますが、各 セッションは1時間で自動的に終了します。

Ximの設計で面白いのは、アプリを iOS / Android / Windows Phone マルチプラットフォームにしていることに加えて、見せる写真も端末のカメラロールだけでなくOneDrive や Dropbox、Facebook、Instagramなど複数のソースを選べるようにしていること。

また招待も、アプリをインストールしている同士だけでなく、テキストメッセージやメール、電話番号へのSMSでも可能です。(最初に電話番号を入力させ確 認させるのは、たとえばLINEがそうだったように一番手っ取り早く確実な識別子として使うためですが、ここは逆にハードルが高くなっている部分かもしれ ません。携帯の連絡先へのアクセス許可も求められますが、実際に招待する相手以外のコンタクト情報は送信しないと説明があります)。

Ximのセッションはマイクロソフトのサーバ上に一時的に設けられるため、Ximアプリをインストールしていなくても、招待メッセージに含まれるURLを ブラウザで開けばモバイルでもPCでも参加できます。ブラウザで参加の場合、写真送りやズーム操作、チャットはできるものの、自前の写真は追加できませ ん。

今回のバージョン1.3で加わった大画面同期も、Ximスライドショーがウェブ上にあることから可能になった機能。こちらも自社の Xbox One だけでなく、Apple TV や Chromecast、Fire TVにまで対応する徹底ぶりです。上記の機器があれば右上の画面アイコンから選択して飛ばせますが、それ以外のネット接続テレビやPCでも、ブラウザで Ximのサイトを開いてユニークなパスコードを手入力しても開けます。

「携帯の写真を大画面で見たい、けれどケーブルやドングルは持ち歩きたくないし出先のモニタ大写しでログインも避けたい」需要には、古くはソニエリ時代の実験サービス vscreens.com や、Scalado の Photobeamer など、テレビと直接接続するかわりにQRコードやパスコードでヒモ付けだけして、あとはネット経由で同期させる方法が使われてきました。

マイクロソフトの Xim は同じ方向性をさらに突き詰め、多人数スライドショーの実体だけをクラウドに作り、入り口と出口はメーカーもOSも問わないスマートフォンやSTBに、写 真のソースも他社を含むクラウドサービスにと、マルチプラットフォームを目指している点が興味深いアプリ / サービスです。(目指しているだけで、実装としては特に招待や写真ピッカーなどまだままだ改善の余地は多数ありますが)。

入り口・出口で囲い込まなくてもサービスを使わせるのはいかにも現在のマイクロソフトらしいといえます。実験であり実用でもある微妙な完成度ではあります が、同じメッセージングアプリやSNSでつながっていない緩い知り合いどうしで一時的な写真見せ合いがしたい場合や、写真を見せびらかすため携帯電話を手 渡した瞬間に気まずいメッセージ通知が届いて人間関係が破滅しないか戦々恐々としている人にはいいかもしれません。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: アプリ, スマホ, テレビ, 同期, 日本, 海外, 視聴

Googleが米国で「曲名+歌詞」検索に歌詞の直接表示を開始ですよーーー

投稿日時: 2014年12月24日 投稿者: admin

Google が一部の地域で、「楽曲名+歌詞」での検索結果に直接歌詞を表示するようになりました。従来はいわゆる歌詞サイトへのリンクが検索結果として並んでいたのに対して、トップに歌詞そのものの一部が直接表示されます。

結果に歌詞の全文は表示されないかわりに Google Play へのリンクがあり、クリックした先ですべての歌詞を参照したり楽曲を購入できるようになっています。

Googleは自前の音楽サービス Google Play Music (All Access)や、先日から招待制ベータが始まったYouTubeの定額制音楽サービス YouTube Music Key での配信について数千万曲に上る楽曲の権利者と契約しています。

検索結果への歌詞表示は、米国の一部のユーザーが一部の楽曲で確認したのみ。サービスとしての提供開始が段階的なのか、楽曲の権利関係によるものか、はた また歌詞データベースが不完全なためかは分かりませんが、有名曲でGoogle Playで扱っていても表示されない場合が多数あります。

いずれにせよ、大半の楽曲の歌詞について直接表示とGoogle Playへのリンクがトップに表示されるようになれば、歌詞を確認したくて検索したユーザーにとっては便利になる一方、これまで検索からのトラフィックに 頼ってきた広告ベース歌詞サイトは大打撃を受けることになりそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: android, iphone, スマホ, テレビ, 日本, 海外, 視聴

Ingress公式モバイルバッテリーを発表! 青と緑のイルミネーション搭載。

投稿日時: 2014年12月14日 投稿者: admin

バッテリー喰らいで知られるGoogleの実世界陣取りゲームIngressと、モバイルバッテリーの雄 cheeroがコラボレーションモデル CHEERO×INGRESS モバイルバッテリー 12000mAh (仮称)を発表しました。

12月13日に東京で開催されたIngressの公式ライブイベント、Darsana XM Anomaly のアフターパーティ内で発表されたこの製品は、スマートフォンやタブレット等を充電できる12000mAhの大容量USBモバイルバッテリー。

黒の本体表面にはIngressのロゴをあしらい、周囲にはポータルを思わせる光点を配置し、それぞれブルー、グリーン、ホワイトカラーに発光します。ブルーはゲーム内陣営のResistance、グリーンはEnlightenedをそれぞれ象徴するカラーです。

CHEERO x INGRESS MOBILE BATTERY 12000mAh (仮称)

すべての写真を見る

17 枚

IngressはGPSを常時稼働させつつ、画面を点灯させてプレイすることが多いため、端末のバッテリーを激しく消費します。そうした背景もあって、本 腰を入れてプレイする際にはモバイルバッテリーを使用することがプレイヤーのコミュニティサイトなどで推奨されており、エージェント必携のアイテムになり つつあります。

ニッチな需要ではありますが、東京を舞台に同日開催されたDarsana XM Anomaly Tokyoに参加を表明したエージェントは5000~6000人規模になるとも言われており、国内のIngressプレイヤー人口は決して少なくありませ ん。Ingressをきっかけとして、モバイルバッテリーの必要性を感じるケースが増加しているともいえます。

入力は5V/1.6A、出力は5V/1Aおよび5V/2.1Aの2ポート。保護機能としては、過充電/過放電時、短絡化時、発熱時、デバイス充電完了時に自動停止する機能を搭載しています。

特徴的なフェイスパターン(イルミネーション)はボタンで6種類から選択可能。もちろんオフにもできます。

外形寸法は約157×75×19mm。重量は約285g。同容量の現行機種cheero Energy Plus 12000mAhと比較してやや厚みは増したものの、全長は縮小しており、側面から表面にかけては斜めのカットが施されています。付属品は、充電用 USB-microUSBケーブル、説明書、専用ポーチ(予定)。

発売は2015年1月末の予定。予約販売も行いますが、詳しい日程は未定。現時点では価格も未定です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: tv, スマホ, テレビ, バッテリー, 日本, 海外, 視聴

iOS版、Google検索アプリを完全リニューアルしました

投稿日時: 2014年12月13日 投稿者: admin

Google が iOS版 Google アプリをバージョン5に「完全リニューアル」しました。Googleの新しいデザインガイドライン「マテリアルデザイン」を取り込み、従来よりも直観的な操作が可能となりました。

またiPhone 6 / 6 Plus のRetina HDディスプレイにようやく対応したほか、マップ機能の統合や、検索履歴表示などの機能も追加されています。

Google iOS Search App 完全リニューアル

すべての写真を見る

9 枚

マテリアルデザインとは Google I/O 2014 で発表となった UI デザインのガイドラインで、Android 5.0 Lollipop にも採用されています。マテリアルデザインはスマートフォンだけでなくスマートウォッチからスマートTV 、車載デバイスに至るまで、Google が創りだすすべてのデバイスやサービスへの提供を目指しています。

あらゆるデバイスで同じ操作性という難題をクリアするため、Google デザイン担当バイスプレジデントの Matias Duarte は、「現実世界にある物理的なルールを取り入れることで考える負担を軽減する」というコンセプトを採用したと語っています。

この話だけだと アップルが iOS から追放したスキューモーフィズムのようにも聞こえますが(現実のマイクを模したボイスメモや、リアルな紙や布の再現等)、あくまでデザインの基本は変わらず、フラットデザインと現実世界の操作性をうまく組み合わせた特徴を持つ UI となっています。

マテリアルデザイン採用の他にも、今回のアップデートには検索履歴、マップ統合、ワンタップでアプリのホーム画面に戻る機能が追加されました。

これまで、Google アプリのウェブ検索で表示したページをさかのぼりたい場合、スワイプ操作でページをめくっていくしかありませんでした。新バージョンでは閲覧したページをカード状に縦に並べ、回転式フォトフレームのように履歴をたどれます。

マップ統合機能は、Google アプリからGoogle Maps アプリへのリダイレクトをやめ、Google アプリ内でそのまま地図表示を可能としています。表示だけでなく拡大縮小、その場のポイントの情報表示といった基本操作も Google Maps アプリと同様におこなえます。

画面下部の青いボタンは、Googleアプリ内のホームボタンの役割を担います。検索画面からほかのページに遷移すると、画面下にこのボタンが表示されます。新たな検索をしたいときはこれをワンタップするだけでアプリの最初の画面にジャンプし、同時に音声検索ボタンも表示します。

さらに画像検索結果の区切り線が細くなり、より画像が見やすくなるといった細かい部分も改善されています。

ちなみに、今回のアップデートで Google アプリは iPhone 6 /6 Plus の Retina HD ディスプレイに対応しました。純正キーボードの高解像度だけ使える機能にアクセスできたり、サードパーティーのATOK for iOSテンキーモード入力では片手入力しやすいよう左右寄せが可能となったほか、QWERTY キーボードでも微妙な大きさの違いがなくなり、ようやくキーの打ち損じからも開放されそうです。

Retina HD ディスプレイへの対応はアプリ制作者側の対応が必要であり、iPhone 6 /6 Plus の利用者にとっては地味に不便なところです。まだ対応していないアプリにはできるだけ早く改善してほしいものです。

 

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: apple, ios, tv, スマホ, テレビ, モバイル, 日本, 海外

ドコモに続き、auもVoLTEサービスを開始です

投稿日時: 2014年12月12日 投稿者: admin

auがVoLTEサービスの開始を発表しました。サービス開始に合わせ、VoLTEに対応するスマートフォン2機種「isai VL LGV31」と「URBANO V01」を12月12日に発売します。

VoLTEはこれまでの3Gの回線交換方式ではなく、LTE網のパケット通信で通話をするサービス。対応機種同士がLTE網に接続した場合の通話では高音質かつ発着信が早いのが特徴です。

国内のVoLTE導入ではNTTドコモが6月に開始するなど先行していますが、auのVoLTEの大きな差別化要素は、通話しながらディスプレイを通話相手にミラーリングするといった共有機能「シンクコール」に対応すること。

カメラ映像や位置情報、手書きメモもリアルタイムで通話相手と共有できます。オプションで最大30人の同時通話が可能なボイスパーティーも利用可能です。

またKDDIはVoLTEサービス開始に合わせ、対応モデル2機種を12月12日に発売します。

  • isai VL LGV31
  • URBAN V01

なおこの2機種は国内ではLTE通信のみで、3Gには非対応となります。

isai VL LGV31

isai VL LGV31は、LG製スマートフォン。今年7月発売の isai FLをもとに新たに VoLTE に対応したほか、RAMを2GBから3GBへ増やしたアップデートモデル。

主 な仕様は、5.5インチ2560 x 1440 AH-IPS 液晶、クアルコム Snapdragon 801 MSM8974AC (4コア最大2.5GHz)、3GB RAM、32GB ストレージ、802.11a/g/n/ac WiFi、Bluetooth 4.0、NFC、おサイフ、ワンセグ、フルセグ、防水防塵。

カ メラは背面13.2MP、前面1.3MP。ほかmicroSDXC スロット(最大128GB)、赤外線、WiFi テザリング (最大8台)、キャリアアグリゲーション、WiMAX 2+、WIN HIGH SPEED、ノックコードなど。OS はAndroid 4.4 KitKat。

URBANO V01


URBANO V01は京セラ製スマートフォン。VoLTEへの対応を除けば基本設計は7月に発売したURBANO L03とほぼ共通という仕様です。

主な仕様は、5.0インチ1920 x 1080 液晶(Dragontrail X)、クアルコム Snapdragon MSM8974AB (4コア2.5GHz)、2GB RAM、16GB ストレージ、802.11a/g/n/ac WiFi (Miracast 対応)、Bluetooth 4.0、ワンセグ。フルセグは非対応。

カ メラは背面13MP、前面1MP。ほかGPS、NFC、おサイフ、microSDXC (最大128GB)、HDMI (MHL 対応)、赤外線、テザリング (最大10台)、キャリアアグリゲーション、WiMAX 2+、WIN HIGH SPEED、防水防塵など。OS はAndroid 4.4 KitKat。

バッテリー容量は3000mAh。本体サイズは W70 x D141 x H9.9mm、約155g。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 視聴

キター!! 原宿「LINEストア」12月13日オープン。グッズ400点以上

投稿日時: 2014年12月12日 投稿者: admin

LINEは国内初の公式ストア LINE FRIENDS STORE を東京・原宿に12月13日(土)にオープンします。

日本ではここでしか購入できない LINE公式キャラクターグッズ を400点以上揃え、スワロフスキーなど海外有名ブランドとコラボレーションした商品も扱います。オープンに先駆け店内の写真レポートを届けします。

LINE FRIENDS STORE

すべての写真を見る

18 枚



LINE FRIENDS STOREがオープンするのは東京・原宿の明治通り。取扱う商品はLINE公式キャラクターグッズを中心に400点以上が揃います。

原宿という立地から若い女性をターゲットにしているという店内では、ぬいぐるみも身体付きから頭部だけのものまでさまざま。大人や外国人観光客の集客も見 込み、文房具や海外有名ブランドとコラボした食器やアクセサリーを揃え、価格帯は150円から30万円超と幅広くなっています。

店内は1階と地下1階の2フロアで構成され、1階にはLINE公式オリジナルグッズなどが中心。地下1階は海外有名ブランドとコラボレーションした商品が並べられています。


こちらはカップルに嬉しいペアぬいぐるみ。公式キャラクターのコニー(左)とブラウン(右)が楽しそうに並んでいます。お値段3600円。


大小さまざまなぬいぐるみやキーホルダーが並びます。

こちらはLINEスタンプをリアルスタンプ化したもの。


スマートフォンの画面上で見るLINEスタンプを現実の紙に押せます。全24種類で1つ500円で販売しています。


こちらはマグカップ。全2種類で1つ1500円から


こちらはコニーとブラウンが描かれたiPhone 5s用ケース。


スーパーでの買い物に使えるエコバッグ。全4種類で2300円。


LINEキャラクターが描かれたTシャツも販売しています。


階段を降りた地下1階は、SWAROVSKY(スワロフスキー)、BOOKBINDERS DESIGN(ブックバインダー デザイン)、GUSTAFSBERG(グスタフスベリ)、Muurla(ムーラ)など海外有名ブランドとコラボレーションした食器やアクセサリー、ノート といった商品が並びます。


スワロフスキークリスタルをあしらった15cm大のコニー。お値段39万円


一角には部屋でくつろぐブラウンとコニーが鎮座していました。

グローバル市場での更なる成長を目指すLINEは、これまでにLINEストアを香港、シンガポール、ソウル、台北などにオープンしています。日本では初となるLINE FRIENDS STORE。クリスマスギフトにもちょうどいい商品が揃っていました。

12月13日(土)オープン予定。営業時間は11時~21時(オープン初日は9時開店)です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 視聴, LINE

Nexus 6 が国内Google PlayとY!モバイルで発売開始!!

投稿日時: 2014年12月11日 投稿者: admin

ワイモバイルでの発売日12月11日にあわせて、国内Google Playストアでも Nexus 6 が買えるようになりました。価格は同じ32GB 7万5170円。64GB版もワイモバイルと同じ8万5540円ですが、こちらは「近日発売」となっています。

Google Nexus 9

すべての写真を見る

14 枚

カラーバリエーションはワイモバイルでは当初ダークブルーのみ販売し、クラウドホワイトは近日入荷予定(12月中旬)としていますが、Google Playでは32GBモデルのみながらダークブルーもクラウドホワイトも両方購入できました。

しかしクラウドホワイトはあっという間に売り切れてしまい在庫切れ。ダークブルーは11日未明の時点でまだ在庫があり1~2営業日以内に出荷のステータスです。

Nexus 6 はモトローラ製の最新Nexus 端末。主な仕様は 5.96インチ2560 x 1440 AMOLEDディスプレイ、Snapdragon 805プロセッサ (Krait 450クアッドCPUコア 2.7GHz+Adreno 420 GPUコア)、3GB RAM、32GB または64GBストレージ。

大型フラッグシップ同士の iPhone 6 Plus (5.5インチ1920 x 1080 フルHD液晶)と比較すれば、画面の面積で約2割広く、画素数では8割近く多くなっています。重さはiPhone 6 Plus 172gに対して184g。厚さは約3mmほど厚い10.06mm

ほか3220mAhの大容量バッテリー、Qi無線充電対応、15分充電で最大6時間使えるTurbo Charger対応、光学手ブレ補正つき13MP F2.0カメラ、前面2MPカメラ、前面デュアルスピーカーなど。

OSには最新の 5.0 Lollipopを標準搭載します。

Nexus 5 (左)と比較。

iPhone 6 と比較。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 視聴

最近の投稿

  • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
  • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
  • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
  • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
  • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

最近のコメント

  • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

アーカイブ

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • 海外で日本のテレビ.jp

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress