世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

タグ別アーカイブ: 視聴

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

「HS-210-ONKYO-2T」12月下旬発売、e-onkyo自動ダウンロード対応のオーディオ用NAS

投稿日時: 2014年12月20日 投稿者: admin

音響機器メーカーのオンキヨーが、オーディオ用 NAS スタートシステム HS-210-ONKYO-2T を12月下旬に発売します。e-onkyo music 自動ダウンローダー機能を搭載し、外出先や移動中にスマートフォンで購入手続きをするだけで NAS のライブラリーに楽曲を加えられる点が特徴です。

HS-210-ONKYO-2Tはオンキヨーが10月に開発を発表していたオー ディオ用 NAS で、ハードウェアは QNAP 製 HS-210 をベースとしています。ラインナップは 2TB HDD x1基搭載モデルの HS-210-ONKYO-2T と、自分で用意した HDD を組み合わせる HD-210-ONKYO の2種類を用意します。

ベースモデルの QNAP HS-210 では黒かったアルミボディはシルバーに改められ、前面には e-onkyo music のロゴをあしらっています。背面のフィンで放熱するファンレス仕様は静粛性と SN比向上にも貢献しています。

仕様は、Marvell 1.6GHz CPU および512MB RAM を搭載。3.5/2.5インチ両対応の SATA 3Gbps HDD ベイ x2 はRAID 1 およびホットスワップ対応です。推奨 HDD は Western Digital の NAS 向け HDD 「WD Red」シリーズ、もしくは Seagate の「NAS HDD」シリーズ。

入出力は1000BASE-T LAN(RJ-45)端子、USB 3.0 x2、USB 2.0 x2、SD カードスロット。

本体の大きさは幅302 x 奥行220 x 厚さ41.3mm、重さは HS-210-ONKYO-2T が2.1kg、HS-210-ONKYO は1.6kg。消費電力はスリープ時 7.4W、HDD 2基内蔵での運転時13.7W。

オープン価格ですが、予想実売価格は 2TB HDD を1基内蔵の HS-210-ONKYO-2T が9万円前後、HDD レスの HS-210-ONKYO が6万5000円前後。オンキヨーの直販サイト ONKYO DIRECT では、HS-210-ONKYO-2T が発売日12月22日、税抜8万9000円で予約を受付中です。

なお、オンキヨーのスマートフォン用音楽再生アプリ Onkyo HF Player は e-onkyo music のスマートフォン向けサイトにリンクしており、手軽に楽曲の購入が可能です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: オーディオ, テレビ, 日本, 海外, 視聴

米Amazon、1時間以内で配達するPrime Nowサービス開始

投稿日時: 2014年12月19日 投稿者: admin

米 Amazon が、商品を1時間で届けるサービス「Prime Now」を開始しました。有料のPrimeメンバー向けのサービスで、送料として7.99ドルが必要です。ただし、配達時間指定を注文から2時間以上に設定した場合は配送料無料になります。 

もともと配達が速いのがアマゾンの特徴のひとつですが、米 Amazon はさらに速く1時間で商品を配達するサービス「Prime Now」を始めました。対象商品は日用品やオフィス用品、旅行用品など、緊急を要する可能性のある商品を中心にそろえており、そのほかにも書籍、おもちゃ、家電製品など、計2万5000点以上を揃えています。

サービスを利用できるのは専用のスマートフォンアプリ「Amazon Prime Now」からのみ。PCやスマートフォンサイトからは利用できません。注文した商品はアプリから配送状況の確認が可能で、その時点で荷物がどこにあるのかをアプリ内の地図で確認できます。

なお、Prime Now サービスを利用できるのは午前6時から深夜0時まで。年99ドルの Prime メンバーであることが条件ですが、さらに配送料として7.99ドルが必要です。ただし、到着時間を注文から2時間以降に指定すれば配送料は無料となります。

ちなみに本家 Engadget がこの Prime Now を使ってお菓子を注文してみたところ、なんと23分で配達されました。場所が Amazon の集配センターに近かったのも要因とはいえ、驚異的な速さと言えるでしょう。

現在 Prime Now サービスを利用できるのはニューヨーク市内のマンハッタンエリアのみ。配送はドローンではなく人がリュックに品物を入れて自転車で行っています。ただ米Amazon は今後、サービス対象地域を各都市レベルに拡大する計画です。日本が世界に誇る「バイク・自転車用出前機」メーカー各社にとっては商機到来かもしれません。


出前機は日本のアマゾンでも購入できます
カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

ゲームMinecraftの作者ノッチ、83億円の豪邸を購入

投稿日時: 2014年12月19日 投稿者: admin

ゲーム Minecraftの作者「Notch」ことMarcus Perrson氏が、ビバリーヒルズに7000万ドル(約83億円)の豪邸を購入したことを認めました。

Perrson氏が購入した 1181 North Hillcrest は、ロサンゼルス市街と太平洋を見渡せるプールや8つの寝室、15のバスルームを備えた邸宅。成約させた不動産業者の発表によると、7000万ドルはビバリーヒルズ史上でも最高額にあたるとのこと。

ノッチは趣味の個人制作から世界的大ヒットになったゲームMinecraftと、自分の興したゲーム会社 Mojang を昨年9月マイクロソフトに25億ドル(当時のレートで約2700億円)で売却しているため、資産全体から言えば端数程度の価格です。

不動産業者の発表を受けて本人がツイートした画像はこちら。写っているのは「キャンディールーム」と名付けられた部屋。

当人ではなくブローカーが発表した内容によると、「キャンディールーム」のほかの設備は18席のプライベートシアタールーム、黒曜石製の24人がけダイニングテーブル、リビングに90インチテレビ、長さ16メートルの曲面ガラス電動ドアを開けると市街と海を見下ろすプール、iPadで操作できる噴水付き、15あるバスルームのトイレはTOTO製 約67万円。広さは2万3000平方フィート(2100平米)。

ノッチはこの物件を一月ほど前にいちど見ただけで、手続きは6日間で完了したとされています。

完成済みの物件を家具や設備込みで購入したため、キャンディー・ルームも含めて本人のアイデアで作らせたわけではありません。(本人によると、甘いキャンディーは唯一苦手な食べ物とのこと)。

スウェーデン出身在住のノッチが実際にこちらに移住するのか否かはまだ不明。箱庭ゲームの作者だけに「自分の家を構想するまで仮住まいが必要だったから」くらいは言い出しそうです。

ニュースとしては「マイクロソフトにゲームと会社を売って25億ドル手に入ったら何に使う?」に答えるゴシップではありますが、わずか数年前に個人で開発を始めたゲームが作者個人にこんな邸宅も無造作に買えてしまう成功を招いたことで、インディーゲーム開発にはまだ夢がある、と解釈することもできます。

なにより、決してビジネスとしての成功を望んだわけではない自作ゲームが予想外の一大産業に発展したことで非常な重圧に晒され、特にネット上では熱心な「ファン」やアンチから直接自分が関わっていないことまで執拗に攻撃され続ける生活に耐え切れず「正気を保つため」会社を売却したと語るノッチには、「優雅な生活が最高の復讐である」を実践してしばらくはゆっくり休んでほしいところです。

新宅の門に立つノッチ本人とご家族(※イメージ)

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

遅しソニー!がんばれソニー! スカウター型ディスプレイ端末を開発。高精細有機ELとWiFi / Bluetooth搭載

投稿日時: 2014年12月18日 投稿者: admin


ソニーがメガネなどのアイウェアに装着してウェアラブル端末化する片目用ディスプレイモジュールを発表しました。高精細・高輝度の0.23型 有機ELを搭載し、片目の前につきでた光学ユニットで視界に透過サブウィンドウとして表示します。

『片目用ディスプレイモジュール』は片目側に有機ELディスプレイと光学ユニット、コントローラ(ARM Cortex-A7プロセッサ)、無線LAN / Bluetooth、センサーハブを収めた形状。反対側にもほぼ同サイズのユニットがあり、こちらはバッテリー等が収められています。

ディスプレイはソニー自慢の有機EL。有機EL部の仕様としては0.23型 600×400ピクセル、コントラスト比1万:1以上、輝度 800cd/m2、色はsRGB 100%。RGBの画素配列を最適化することにより開口率を従来の55%から96%に高め、小型化と輝度の維持を両立しました。

光学ユニットを経由して目に映るディスプレイのサイズは視野角の13%(対角)。これは「2m先の16インチディスプレイ」に相当し、視界を塞がず情報を表示するサブウィンドウとして最適なサイズとして設計した結果とのこと。

ディスプレイ以外の仕様は、プロセッサがARM Cortex-A7ベース、センサが加速度、電子コンパス、タッチ、無線はBluetooth 3.0+High Speed、802.11b/g/n WiFi。バッテリーは400mAh。重量はディスプレイ部22g、そのほか18gで計40g。

単体でアプリを動かせるほか、無線で携帯端末などとの連携にも対応します。

ソニーは2015年内にこのディスプレイモジュールの量産を目指し、スポーツサングラスなどのアイウェアメーカー、自社製品と連携するウェアラブルが欲しい電機メーカー、業務用のウェアラブルソリューション・プロバイダーなど、パートナー企業向けに販売する予定。

現時点では Google Glass 対抗のソニーグラスをソニー製品として販売する宣言ではなく、開発に成功したのでいろいろなメーカーに提供して世の中に出します、との発表です。

ソニーは1月6日からラスベガスで開催される家電見本市 CES 2015でこのディスプレイモジュールを初公開し、スポーツ向けのコンセプトモデル SmartEyeglass Attach! を展示する予定。Engadget でも現地からリポートをお届けします。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: ウェアラブル, スカウター, テレビ, 日本, 海外, 視聴

インテルが新型ベアボーン・NUC公式サイトに未発表製品の写真を掲載、近々発表のBroadwell版かも!!

投稿日時: 2014年12月18日 投稿者: admin

インテルが超小型デスクトップ NUCのサイトに、未発表と思われる製品の写真を掲載しています。フロントパネルと思われる左側の写真では黄色いUSB端子が目立っていますが、現行モデルではこの「黄色いUSB」を搭載するモデルはないため。

さらに右端にあるマザーボード写真も、よく見ると現行製品のmSATAではなく、より長いカードに対応したM.2スロットが搭載されています。最初は何ら かのミスかと思われましたが、英語以外のサイトもこの写真が使われており、また変更される気配もなさそうなことから、誤掲載ではなさそうです。

インテル NUCサイトの未発表製品写真

すべての写真を見る

7 枚

 


さて、ではこの黄色いUSBポートを備えた製品はなんだ、ということになりますが、8月に小型PC関連のサイトであるFanlessTechが製品解説用資料と思われる画像を掲載した2015年版NUCの1モデルではないかと思われます。改めてFanlessTechの画像を見ると、FPO(=for position only、仮画像の意)の文字はありつつも、黄色いUSB端子をはじめ、今回の写真とよく似たデザインに見えます。

なお、インテルが掲載した写真には、背の高さが異なる2モデルが写っていますが、これは左側がM.2タイプのSSDのみを搭載可能な薄型モデル、右側が 2.5インチドライブベイを搭載する高拡張性モデルと思われます。このあたりの仕様などに関しての詳細は以下の記事をご覧ください。

『インテル次世代NUCの流出資料』出回る。Broadwell版 Core i5 / i3モデルは来年3月までに発売?

次世代NUCの改良点を簡単にまとめると、最大の特徴は、CPU(SoC)としてインテルのBroadwell(ブロードウェル、開発コード)こと、第5世代Core iシリーズの低消費電力版(通称Broadwell-U)を搭載する点。

そのほかの変更点としては、上述したSSDや拡張スロットの仕 様変更(mSATAやmini PCI ExpressからM.2スロットへ)や、マザーボードに直づけされたUSBが全て3.0仕様になった点、ディスプレイ出力端子がmini DisplayPort(4K解像度対応)とHDMIへ、といった点が主なところ。

なお、ある意味で今回の話題の中心となった黄色いUSB端子は、スマートフォンなどの急速充電に対応した仕様と言われています。

さて、Broadwellは、インテルのCPUアーキテクチャー(基本設計)を指す名称ですが、製品としてはすでに超低消費電力タイプ(通称Yシリーズ) がCore Mとしてデビューしています。続く製品となる、Broadwell-Uをはじめとする第5世代 Core iシリーズ(Core i-5000シリーズ)の一部は、年明けのCES 2015で発表されると噂でした。今回の写真掲載で、この噂の信憑性が強化された形です。

なお、Core MとCore i-5000シリーズ全般のスケジュールに関しては、以下の記事を参照ください。現時点ではほぼこのスケジュールに沿っています。

Intel次期CPU Broadwellの出荷予定がリーク、搭載PCは年末から。次のMacBook Airは4月?

Broadwell-Uは、Broadwellシリーズの中でも、発熱と消費電力の目安となるTDP(熱設計電力)が15Wと、Core Mに次いで低い点が特徴。Core MはファンレスPCが作りやすいように、さらなる低消費電力と低発熱(TDP 4.5W)が特徴ですが、性能はその分低め。対してUシリーズは消費電力が高めな分、性能もより高く、またSoC自体の価格もCore Mより若干低いという位置づけです。

2015年版NUCはBroadwell-Uの搭載により、グラフィックスを中心とする速度向上と、実働状態での消費電力が低下すると噂されています。

従来のNUCからの移行はSSDの買い直しが必要なため敷居は高いですが、製品の仕様としてはCPUを含めて順当な強化となっており、現行のNUCに続いて定番となりそうです。
登場時期に関する噂ですが、発表は早ければCPUと同時にCES 2015で、発売は3月までにはといったところ。超小型PCは2015年も人気が続くであろう市場だけに、早期の登場を期待したいところです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, ベアボーン, 小型, 日本, 海外, 視聴, NUC, PC

ラディウス社 USB-DAC内蔵ポタアンRK-LCH61を発表!

投稿日時: 2014年12月17日 投稿者: admin

スマートフォンアクセサリーに加えイヤホンなどオーディオ製品も手がける ラディウス が、DAC内蔵ヘッドホンアンプの新製品 RK-LCH61 を発表しました。Android デバイス専用の製品で、接続する機種によるものの最大 96kHz/24bit までのハイレゾ再生に対応します。
 
DAC にはソニーの PHA-1 と同じ Wolfson の WM8740、オペアンプは低電力型の TI LMH6642 を採用。最大で96kHz/24bit までのハイレゾ音源再生に対応します。

デジタル部とアナログ部のノイズ干渉を抑えるために独自の回路構成を採用。S/N 比は 100dB 以上としました。また出力回路はコンデンサーレス仕様とし、低音域の減衰を抑えています。ヘッドホン出力は最大 60mW x2(16Ω)。

本体側面には曲の再生や停止、曲送り/曲戻し、ボリューム調整などを行えるボタンを装備します。

ハイレゾ音源の再生には無償提供のアプリ「Ne PLAYER」を使用します。ただし、実際に 96kHz/24bit で再生できるかどうかは接続する Android デバイス側の仕様によって異なります。

たとえば、au の GALAXY S5 SCL23 なら 96kHz/24bit で出力しますが、ドコモの GALAXY S5 SO-04F の場合は 48kHz/24bit までにとどまるといった具合です。対応機種と出力できるサンプリングレート/量子化ビット数の詳細な資料はラディウスのウェブページに掲載されているので、購入を検討中であれば目を通しておくと良さそうです。

なお、Ne PLAYER アプリでは再生中の音源のファイル形式とサンプリングレート、および、接続している DAC 製品の型番と再生サンプリングレートを画面に表示し、楽曲ごとに正しいサンプリングレートで出力しているかを目で見て確認できます。

再生可能なファイル形式は、FLAC /WAV /MP3 /AAC /HE-AAC /Ogg /WMA。うちハイレゾ対応は FLAC と WAV。WMA は44.1kHz/16bit まで。その他は 48kHz/16bit までの対応です。なお、アプリとしては 192kHz/24bit までの再生に対応するものの、RK-LCH61 への出力は 96kHz までとなります。

RK-LCH61 の発売日は12月22日。オープン価格ですが、予想実売価格は1万9800円前後。

ちなみに、RK-LCH61 は Android 専用ですが、同じくバスパワーで駆動するハイレゾ対応ポタアンとしてはオンキヨーが販売する Deff ブランドの DDA-LA20RC や、Astell & Kern の AK10 などがあります。これらはいずれも microUSB ケーブルにくわえて Lightning ケーブルも付属しており、Android と iOS デバイス両方で使用可能です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 市長, 日本, 海外, 視聴, DAC, DSD

LINEが送金・決済サービスを開始

投稿日時: 2014年12月17日 投稿者: admin


LINEが決済サービス LINE Pay の提供を開始しました。銀行口座やコンビニ支払い、クレジットカードなどと連携した送金・決済サービス。メッセージを送るように送金できるのが特徴で、割り勘やEC店舗での決済にも対応します。Android / iOS向け LINEアプリで利用できます。

LINE Pay

すべての写真を見る

13 枚

LINE Payの特徴は、メッセージ感覚で手軽に送金ができること。

銀行口座・コンビニ決済・Pay-easyなどであらかじめお金をチャージしておけば、メッセージを送るような感覚でスタンプを添えて送金したり、お金を立て替えた場合は相手に送金を催促することも可能。飲み会の幹事なら割り勘の金額を参加者に請求できます。

受け取ったお金は地方銀行を含む日本のほぼすべての銀行口座で出金可能。出金時には出金手数料として200円(税別)がかかります。

なお送金に対応した提携銀行口座は みずほ銀行 と 三井住友銀行 のみ。いずれの口座も持っていない場合、コンビニ決済かPay-easyでチャージしてから送金する必要があります。

また決済機能への対応もLINE Payの特徴の一つ。LINE Payサービス加盟店での決済に登録クレジットカードやLINE Pay残高を使えます。

現時点で決済機能に対応するのは LINEウェブストアに限られますが、今後はデリバリーサービスのLINE WOWや、近く公開するタクシー配車サービス LINE TAXI の決済にも対応予定。外部ECサイトとの提携も順次進めるとしています。

LINE Payは、Android / iOS向け LINEアプリに提供中のアップデートで利用可能。利用には本人認証が必要で、みずほ銀行または三井住友銀行(ネットバンク)の口座を登録するか、免許証またはカード型健康保険証の裏表を撮影して送信する必要があります。

またLINE PayではLINEアカウントとは別の専用パスワードを使用するほか、iOS 8以上ではApple Touch ID指紋認証も利用できます。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴, 送金

マイクロソフト、Skypeの同時通訳機能「Translator」 をプレビュー提供

投稿日時: 2014年12月16日 投稿者: admin

マイクロソフト傘下のSkype が、ネット会話ソフトSkype の通訳/翻訳機能Skype Translator のプレビュープログラムを開始しました。専用のサインアップページが用意されており、利用にはWindows 8.1 端末が必要です。

今年5月に発表されたSkype Translator は、異なる言語間の音声会話やテキストチャットをほぼリアルタイムに通訳/翻訳するSkype の機能。今回のプレビューでは音声通訳が英語とスペイン語に、テキスト翻訳が40以上の言語に対応します。

Skype Translator は:

  1. 自動会話認識
  2. 会話修正
  3. 翻訳
  4. 文書の音声化
  5. 利用と学習

というステップで通訳/翻訳するとともに機械学習によって進化してゆきます。

各ステップの内容を簡単に説明すると、まず1ではニューラルネットワークに保存された数百万の音声サンプルを元に、発話者の言葉を解析して候補をテキスト化します。

2では発話者の言葉から「んー」「あー」といった不要な部分を取り除き、候補の中から最も似た発音のテキストを選択。3では2で選んだテキストを相手の言語に翻訳し、4で音声化して再生します。

また5ではユーザの会話やテキストチャットからの機械学習、ユーザからのフィードバック、人力での修正によって精度を向上します。

変換精度については、アメリカとメキシコの小学校が舞台の公式動画を観る限りでは、単純な会話であればかなり正確に変換できるようです。

一方で変換速度について、マイクロソフトはSkype Translator 発表時に「リアルタイム」としていましたが、動画ではそれなりの間があいています。これについてSkype はブログで「人間の通訳を介した程度」の時間がかかることを認め、人によっては慣れるまでに時間が必要だろうと述べています。

進化の余地は多々ありますが、Skype は今回のプレビューを「世界の人々とのコミュニケーションを変える旅の始まりに過ぎない」とし、今後は「可能な限り多くの言語とプラットフォームに対応すること」を目標に開発を続けるとしています。

なお日本では、日本語を軸とした機械翻訳技術の開発とサービス提供の「株式会社みらい翻訳」がドコモなど3社によって設立されます。同社は東京オリンピック/パラリンピックが開催される2020年までに「言語バリアフリー」の実現を目指すとしています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴, 通訳

ジャガーの仮想360度ウィンドー

投稿日時: 2014年12月16日 投稿者: admin

ジャガーランドローバーが『360度バーチャル アーバン ウィンドスクリーン』のデモ動画を公開しました。視界を遮るピラーの表面をディスプレイ化して外部の映像をリアルタイムに投影することで、死角をなくし安全性を高めるコンセプトです。

透明ピラーのコンセプト動画では、フロントガラス左右のAピラーに加えて、前部座席と後部座席のあいだのBピラーもディスプレイで「透明」化。

死角をなくすと同時に、危険な歩行者や自転車などは赤いオーバーレイで注意を促します。

さらにフロントガラス自体も透過ディスプレイでヘッドアップディスプレイ化されており、レースゲームでお馴染みのゴースカーを表示して先導する「フォローミー」モードといった応用も示されています。

ジャガーランドローバーは以前から自動車ウィンドウの(透過)ディスプレイ化技術を開発しており、以前にはレース向けのコンセプトデモ動画も公開していました。

こちらはライバルの上に順位やドライバー名、タイムを重ねたり、最適なラインを表示するなどまさにレースゲームそのもの。ラインはまだ加速できるときは 緑、ブレーキが必要なときは赤くなるアレです。こちらのゴーストカーは、ナビや案内というより自分の過去最速ランやライバルの走りを再現するレース向け。

ジャガーは仮想ウィンドウ技術を実際に開発していますが、実車でピラーを透視したり、幽霊自動車について行ったら見たこともない場所に出てしまう時期がいつ頃になるかはまだ分かりません。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, ナビ, 日本, 海外, 視聴, 車

競合比で半額以下の266ドルの8TB HDD 「Archive HDD v2」

投稿日時: 2014年12月15日 投稿者: admin

シーゲイトが8月に予告していた、3.5インチ8TB版HDDを正式リリースしました。モデル名は『ST8000AS0002』で、現在出荷中。ただしバックオーダー解消のためか、発売は2015年1月とされています。

特徴はなんといっても価格。メーカーからの発表ではありませんが、アメリカのAmazonでは既に20台セットが予約開始されており、5336ドル。1台あたりなんと約266.8ドルです。現在パーツショップで入手可能な唯一の8TB版HDDは、HGST(日立)の製品ですが、実売は8万円前後。仮に日本で4万円で販売されるとしても一気に半額と、超大容量HDDでの価格破壊的存在となります。

本製品は、シリーズとしてはArchive HDD v2に属しています。これは文字通りアーカイブ(データ保存)に向けたシリーズで、高速性よりも容量や電力効率を重視したシリーズ。そのv2、つまり2世代目に属するというわけです。
また、8月にプレスリリースベースで発表した8TB HDDの製品版にも当たります。発表時の情勢について、詳しくは下記記事を参照ください。

シーゲイトが世界初の8TB HDDを発表、サンプル出荷中。年内発売予定


HDDの性能に大きく影響する回転数は非公開ですが、初代のArchive HDDシリーズが5900rpmであったことと、販売しているAmazonのページでも5900rpmと書かれている点から、今回も5900rpmと思われます。

対して、先ほど紹介したHGSTの8TB版HDDは「Ultrastar He8」シリーズの製品。こちらは7200rpmと高速な代わり、ヘリウム充填などコスト高の技術が投入されているためか、先述したように、3.5インチ HDDとしては例外的に高価な製品となっています。

ちなみに、現在PCパーツショップで人気の高い4TB版HDDで安価な製品は、実売価格1万8000円前後といったところ。本製品が1ドル120円のレートに近い価格で発売されるとなれば、容量あたりの単価でもこの水準を超えてしまうほどの価格破壊っぷりです。

また、気になるプラッタ(HDD円盤本体)の構成も正式発表されており、1.33TBプラッタ×6枚構成です。
記録密度を向上させるため、ライト(書き込み)時に「記録済みの一部領域をオーバーラップする」SMR(Shingled Magnetic Recording)技術が導入されています。これは日本語では「瓦記録」と呼ばれる方式。

なお、瓦記録に関しては以下の記事で詳しく紹介しています。シーゲイトが公開している瓦記録方式の解説動画と合わせてご覧ください。

HGSTが世界初の10TB HDDを出荷開始。ヘリウム充填と瓦記録で3.5インチ最大容量を実現

年末から正月に掛けては年末商戦時に加え、テレビ放送で特別番組が急増することから、パーツショップなどでは「HDDが売れる時期」となっています。このタイミングに若干間に合わないのは残念なところですが、価格的なインパクトは絶大。

実際に発売されれば、データ用ドライブとして人気の製品となるのはほぼ間違いありません。店頭ベースでの価格がいくらになるかを含めて、期待して待ちたい製品です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: android, ios, tv, テレビ, 日本, 海外, 視聴, 8TB, HDD

多重露光にバルブ撮影などなど。。 デジタル時代のアナログ機「Lomo’Instant」

投稿日時: 2014年12月15日 投稿者: admin

Engadget Japanese 公式 YouTube チャンネルより。ロモジャパンがクラウドファンディングで資金調達し、インスタントカメラ Lomo’Instant を開発したのは既報の通り。今回は、ロモジャパンの星さんをお招きし Lomo’Instant の魅力を語ってもらいました。多重露光やレリーズを利用したバルブ撮影など、アナログ過ぎる機能に新鮮な感動。なにはともあれ動画をどうぞ。

動画は以上です。チャンネル登録すると、抽選でEngadget ステッカーをプレゼントいたします。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: カメラ, テレビ, 日本, 海外, 視聴

Ingress公式モバイルバッテリーを発表! 青と緑のイルミネーション搭載。

投稿日時: 2014年12月14日 投稿者: admin

バッテリー喰らいで知られるGoogleの実世界陣取りゲームIngressと、モバイルバッテリーの雄 cheeroがコラボレーションモデル CHEERO×INGRESS モバイルバッテリー 12000mAh (仮称)を発表しました。

12月13日に東京で開催されたIngressの公式ライブイベント、Darsana XM Anomaly のアフターパーティ内で発表されたこの製品は、スマートフォンやタブレット等を充電できる12000mAhの大容量USBモバイルバッテリー。

黒の本体表面にはIngressのロゴをあしらい、周囲にはポータルを思わせる光点を配置し、それぞれブルー、グリーン、ホワイトカラーに発光します。ブルーはゲーム内陣営のResistance、グリーンはEnlightenedをそれぞれ象徴するカラーです。

CHEERO x INGRESS MOBILE BATTERY 12000mAh (仮称)

すべての写真を見る

17 枚

IngressはGPSを常時稼働させつつ、画面を点灯させてプレイすることが多いため、端末のバッテリーを激しく消費します。そうした背景もあって、本 腰を入れてプレイする際にはモバイルバッテリーを使用することがプレイヤーのコミュニティサイトなどで推奨されており、エージェント必携のアイテムになり つつあります。

ニッチな需要ではありますが、東京を舞台に同日開催されたDarsana XM Anomaly Tokyoに参加を表明したエージェントは5000~6000人規模になるとも言われており、国内のIngressプレイヤー人口は決して少なくありませ ん。Ingressをきっかけとして、モバイルバッテリーの必要性を感じるケースが増加しているともいえます。

入力は5V/1.6A、出力は5V/1Aおよび5V/2.1Aの2ポート。保護機能としては、過充電/過放電時、短絡化時、発熱時、デバイス充電完了時に自動停止する機能を搭載しています。

特徴的なフェイスパターン(イルミネーション)はボタンで6種類から選択可能。もちろんオフにもできます。

外形寸法は約157×75×19mm。重量は約285g。同容量の現行機種cheero Energy Plus 12000mAhと比較してやや厚みは増したものの、全長は縮小しており、側面から表面にかけては斜めのカットが施されています。付属品は、充電用 USB-microUSBケーブル、説明書、専用ポーチ(予定)。

発売は2015年1月末の予定。予約販売も行いますが、詳しい日程は未定。現時点では価格も未定です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: tv, スマホ, テレビ, バッテリー, 日本, 海外, 視聴

工事不要・家庭用インターネットサービス! SoftBank Air を提供開始。

投稿日時: 2014年12月14日 投稿者: admin

ソフトバンクBB は家庭用インターネットサービスSoftBank Air を本日12月12日から提供開始しました。専用の宅内機器「Airターミナル」をコンセントにつなぐだけで、下り最大110Mbps のインターネット回線がパケット利用量無制限で利用できる手軽さが売りです。

回線にはソフトバンクグループのWireless City Planning (WCP)社が持つAXGP 網を使用。従来モバイルデータ通信に使われていた回線を、モバイルルータではなく据置の宅内機器で利用します。なおWCP のAXGP 網はソフトバンクモバイルのデータ通信サービスSoftBank 4G も使用しています。

SoftBank Air の基本料金は4196円。契約事務手数料は3000円。また「Yahoo! BB 基本サービス」の契約が必須のため、月額300円の「スタンダード」または800円の「プレミアム」が毎月加算されます。

なお加入特典として、「SoftBank Air基本料」を初月無料でその後24か月間は500円引きするとともに、「Yahoo! BB 基本サービス」も初月無料でその後24か月間は300円引きで提供します。

例としてY!BB 基本サービスをスタンダードで契約した場合、月々の利用料金は4196-500+300-300=3696円になります。

宅内機器のAirターミナルは月額490円のレンタルと、1700円 x 24か月の分割払いが選択可能。分割払いを選んだ場合のみ、「月月割」として割賦金額から1700円 x 24か月の割り引きが受けられます。

なお上記の価格はすべて税別表記です。

SoftBank Air の注意点としては、ベストエフォート型サービスのため110Mbps という理論上の最大通信速度は保証されません。

また「Yahoo! BB 基本サービス」の契約期間は課金開始月から2年間で、「プレミアム」で契約していて契約満了月に解約の申し出がない場合はさらに2年間契約が更新されます。

加えて契約期間満了月以外で解約した場合、または契約満了月以外に「プレミアム」から「スタンダード」に変更する場合は契約解除料3000円(税別)が必要です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: tv, テレビ, ネット, 海外, 視聴

Chromecastに、ゲストモードを追加。同一LAN接続不要になり聞こえない高周波音で認証

投稿日時: 2014年12月13日 投稿者: admin

Google が Chromecast に新機能ゲストモードを追加しました。

Chromecastに動画や写真を「キャスト」する際、従来はまず同一LANに接続する必要がありましたが、ゲストモードでは ChromecastのWiFi位置情報と可聴域外の高周波音を使い、周囲のAndroid端末と自動でペアリングします。

Chromecast ゲストモード

すべての写真を見る

3 枚

 

日本でも家電量販店などでパワープッシュ中の Chromecast は、HDMI端子に接続するスティック型の「テレビでネットコンテンツが楽しめます」デバイス。スマートフォンやタブレット、PCの対応アプリからコンテンツを選んで「キャスト」すると、Chromecastがネットに接続してコンテンツを再生します。

スマートフォンの画面を直接HDMIケーブルやMiracastなど外部出力するのとは違い(※)、アプリ経由で指定されたコンテンツをChromecast自体の内蔵Chromeブラウザがネットから取得して表示するために、ひとつのChromecast の再生キューに対して複数人で動画や音楽を登録して楽しめるのが利点のひとつ。ちょうどカラオケのような仕組みです。

(※ PCのChromeブラウザのタブやスマートフォンの画面をそのままミラーリングするモードもあります)。

しかし従来はキャスト先のChromecastと同じ無線LANに接続する必要があったため、人の家のテレビでおもしろYouTube動画再生大会を開きたくても、まずはLANのパスワードを教えてもらい各自が設定することから始める障壁がありました。

今回のアップデート後は、Chromecastアプリの設定からゲストモードをONにすれば、同一無線LAN内にいないデバイスからでも、YouTubeなど対応アプリのCastボタンを押せば近くのChromecastがキャスト先として見えるようになります。ただし今のところAndroid限定です。

接続にはネットワークから取得したChromecast自体の位置情報とWiFi情報、そして可聴域外の高周波音を使います。Chromecastが人の耳には聞こえない音でPINコード情報を流し、周囲のAndroidデバイスが聞くことで、コードの入力なしに接続が完了します。この仕組でつながらない場合は、画面に表示されたPINコードを手動で入力する手順を求められます。

音を使ったペアリングやログインの仕組みといえば、Googleは今年2月、高周波音認証技術のスタートアップ SlickLogin を買収していました。SlickLogin はイスラエル国防軍で軍用セキュリティ開発に携わったという三人組が創業した企業。

SlickLogin の技術では、ウェブサイト側が発行するトークンコードをPCなどのスピーカーから聞こえない音で送り、聞いたスマートフォン側のアプリが自分の認証情報をネット経由でサービスとやりとりしてログインを完了させます。

SlickLoginの解説では、発生する音(トークンコード)は毎回異なる上に、認証情報そのものは音ではなく携帯端末側に含まれているため、仮に音を盗聴されても、その場ですかさず別の携帯を近づけられても問題がないとしています。利点はパスワードを覚えたり、ワンタイムトークンコードなどを手で入力する必要がないこと。パスワードなど他の手段と併用も可能です。

Googleが買収後にSlickLoginの技術をどの程度取り入れるのかは注目でしたが、まずはあまり実害のない?ところからさりげなく導入されるようです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: android, tv, テレビ, 日本, 海外, 視聴

ドコモに続き、auもVoLTEサービスを開始です

投稿日時: 2014年12月12日 投稿者: admin

auがVoLTEサービスの開始を発表しました。サービス開始に合わせ、VoLTEに対応するスマートフォン2機種「isai VL LGV31」と「URBANO V01」を12月12日に発売します。

VoLTEはこれまでの3Gの回線交換方式ではなく、LTE網のパケット通信で通話をするサービス。対応機種同士がLTE網に接続した場合の通話では高音質かつ発着信が早いのが特徴です。

国内のVoLTE導入ではNTTドコモが6月に開始するなど先行していますが、auのVoLTEの大きな差別化要素は、通話しながらディスプレイを通話相手にミラーリングするといった共有機能「シンクコール」に対応すること。

カメラ映像や位置情報、手書きメモもリアルタイムで通話相手と共有できます。オプションで最大30人の同時通話が可能なボイスパーティーも利用可能です。

またKDDIはVoLTEサービス開始に合わせ、対応モデル2機種を12月12日に発売します。

  • isai VL LGV31
  • URBAN V01

なおこの2機種は国内ではLTE通信のみで、3Gには非対応となります。

isai VL LGV31

isai VL LGV31は、LG製スマートフォン。今年7月発売の isai FLをもとに新たに VoLTE に対応したほか、RAMを2GBから3GBへ増やしたアップデートモデル。

主 な仕様は、5.5インチ2560 x 1440 AH-IPS 液晶、クアルコム Snapdragon 801 MSM8974AC (4コア最大2.5GHz)、3GB RAM、32GB ストレージ、802.11a/g/n/ac WiFi、Bluetooth 4.0、NFC、おサイフ、ワンセグ、フルセグ、防水防塵。

カ メラは背面13.2MP、前面1.3MP。ほかmicroSDXC スロット(最大128GB)、赤外線、WiFi テザリング (最大8台)、キャリアアグリゲーション、WiMAX 2+、WIN HIGH SPEED、ノックコードなど。OS はAndroid 4.4 KitKat。

URBANO V01


URBANO V01は京セラ製スマートフォン。VoLTEへの対応を除けば基本設計は7月に発売したURBANO L03とほぼ共通という仕様です。

主な仕様は、5.0インチ1920 x 1080 液晶(Dragontrail X)、クアルコム Snapdragon MSM8974AB (4コア2.5GHz)、2GB RAM、16GB ストレージ、802.11a/g/n/ac WiFi (Miracast 対応)、Bluetooth 4.0、ワンセグ。フルセグは非対応。

カ メラは背面13MP、前面1MP。ほかGPS、NFC、おサイフ、microSDXC (最大128GB)、HDMI (MHL 対応)、赤外線、テザリング (最大10台)、キャリアアグリゲーション、WiMAX 2+、WIN HIGH SPEED、防水防塵など。OS はAndroid 4.4 KitKat。

バッテリー容量は3000mAh。本体サイズは W70 x D141 x H9.9mm、約155g。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 視聴

キター!! 原宿「LINEストア」12月13日オープン。グッズ400点以上

投稿日時: 2014年12月12日 投稿者: admin

LINEは国内初の公式ストア LINE FRIENDS STORE を東京・原宿に12月13日(土)にオープンします。

日本ではここでしか購入できない LINE公式キャラクターグッズ を400点以上揃え、スワロフスキーなど海外有名ブランドとコラボレーションした商品も扱います。オープンに先駆け店内の写真レポートを届けします。

LINE FRIENDS STORE

すべての写真を見る

18 枚



LINE FRIENDS STOREがオープンするのは東京・原宿の明治通り。取扱う商品はLINE公式キャラクターグッズを中心に400点以上が揃います。

原宿という立地から若い女性をターゲットにしているという店内では、ぬいぐるみも身体付きから頭部だけのものまでさまざま。大人や外国人観光客の集客も見 込み、文房具や海外有名ブランドとコラボした食器やアクセサリーを揃え、価格帯は150円から30万円超と幅広くなっています。

店内は1階と地下1階の2フロアで構成され、1階にはLINE公式オリジナルグッズなどが中心。地下1階は海外有名ブランドとコラボレーションした商品が並べられています。


こちらはカップルに嬉しいペアぬいぐるみ。公式キャラクターのコニー(左)とブラウン(右)が楽しそうに並んでいます。お値段3600円。


大小さまざまなぬいぐるみやキーホルダーが並びます。

こちらはLINEスタンプをリアルスタンプ化したもの。


スマートフォンの画面上で見るLINEスタンプを現実の紙に押せます。全24種類で1つ500円で販売しています。


こちらはマグカップ。全2種類で1つ1500円から


こちらはコニーとブラウンが描かれたiPhone 5s用ケース。


スーパーでの買い物に使えるエコバッグ。全4種類で2300円。


LINEキャラクターが描かれたTシャツも販売しています。


階段を降りた地下1階は、SWAROVSKY(スワロフスキー)、BOOKBINDERS DESIGN(ブックバインダー デザイン)、GUSTAFSBERG(グスタフスベリ)、Muurla(ムーラ)など海外有名ブランドとコラボレーションした食器やアクセサリー、ノート といった商品が並びます。


スワロフスキークリスタルをあしらった15cm大のコニー。お値段39万円


一角には部屋でくつろぐブラウンとコニーが鎮座していました。

グローバル市場での更なる成長を目指すLINEは、これまでにLINEストアを香港、シンガポール、ソウル、台北などにオープンしています。日本では初となるLINE FRIENDS STORE。クリスマスギフトにもちょうどいい商品が揃っていました。

12月13日(土)オープン予定。営業時間は11時~21時(オープン初日は9時開店)です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 視聴, LINE

Nexus 6 が国内Google PlayとY!モバイルで発売開始!!

投稿日時: 2014年12月11日 投稿者: admin

ワイモバイルでの発売日12月11日にあわせて、国内Google Playストアでも Nexus 6 が買えるようになりました。価格は同じ32GB 7万5170円。64GB版もワイモバイルと同じ8万5540円ですが、こちらは「近日発売」となっています。

Google Nexus 9

すべての写真を見る

14 枚

カラーバリエーションはワイモバイルでは当初ダークブルーのみ販売し、クラウドホワイトは近日入荷予定(12月中旬)としていますが、Google Playでは32GBモデルのみながらダークブルーもクラウドホワイトも両方購入できました。

しかしクラウドホワイトはあっという間に売り切れてしまい在庫切れ。ダークブルーは11日未明の時点でまだ在庫があり1~2営業日以内に出荷のステータスです。

Nexus 6 はモトローラ製の最新Nexus 端末。主な仕様は 5.96インチ2560 x 1440 AMOLEDディスプレイ、Snapdragon 805プロセッサ (Krait 450クアッドCPUコア 2.7GHz+Adreno 420 GPUコア)、3GB RAM、32GB または64GBストレージ。

大型フラッグシップ同士の iPhone 6 Plus (5.5インチ1920 x 1080 フルHD液晶)と比較すれば、画面の面積で約2割広く、画素数では8割近く多くなっています。重さはiPhone 6 Plus 172gに対して184g。厚さは約3mmほど厚い10.06mm

ほか3220mAhの大容量バッテリー、Qi無線充電対応、15分充電で最大6時間使えるTurbo Charger対応、光学手ブレ補正つき13MP F2.0カメラ、前面2MPカメラ、前面デュアルスピーカーなど。

OSには最新の 5.0 Lollipopを標準搭載します。

Nexus 5 (左)と比較。

iPhone 6 と比較。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: スマホ, テレビ, 日本, 海外, 視聴

Android Wearのカスタム文字盤が解禁です。 5.0 Lollipop公式API公開

投稿日時: 2014年12月11日 投稿者: admin
  • Google が Android Wear スマートウォッチのカスタムウォッチフェイス(文字盤)を正式に解禁しました。開発者は Watch Face APIを使い、好みのデザインや機能を備えた文字盤アプリを書いてGoogle Playで配布できるようになります。

    Google Play ではパックマンがフルーツやゴーストを食べて回るPAC-MAN Watch Faceや、ゲームや映画のキャラクター、企業やアーティストによるデザインなど多数のウォッチフェイスがすでにダウンロード可能です。

    かねてから予告されていたカスタムウォッチフェイスは、Android Wearデバイスの Android 5.0 Lollipop アップデートによって使えるようになります。

    Android Wear はペアリングしたスマートフォンやタブレットなどを経由して自動的にOTAアップデートする仕組みですが、Android Wear本体が5.0 Lollipopにアップデートしないかぎり、ストアで配布中のカスタムウォッチフェイスは利用できません。

    また Android Wearデバイスを管理するコンパニオンアプリであるAndroid Wear(アプリ)も更新され、カスタムウォッチフェイスのダウンロードやブラウズ、切替機能が加わりました。

    ややこしい話ですが、時計と連携するスマートフォンやタブレット(母艦)上で動くAndroid Wearアプリのほうは、母艦のOSが 5.0 Lollipopでなくても最新バージョンにアップデートできます(要Android 4.3以上)。

    Android Wearアプリ、アプリを経由したAndroid WearデバイスのOSともにアップデートは段階的にロールアウトするため、ユーザーによっては更新できるまでに時間がかかる場合もあります。

    カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 時計, 海外, 視聴

    『江南スタイル』の再生回数が32bit INT超え。まじまじ~

    投稿日時: 2014年12月7日 投稿者: admin

    韓国の歌手PSYの曲『江南スタイル』(カンナムスタイル)公式PVがYouTube史上初の再生回数10億回を超えたニュースから約二年。

    Googleは『カンナムスタイル』の再生回数がついに32bit INT(約21億4748万回)を超え、YouTubeの仕様上の上限に達したことを発表しました。

    江南スタイルのPVがYouTubeで公開されたのは2012年7月。同年12月にはYouTube初の10億再生超えを果たしていました。日本では曲や 歌手よりもYouTubeの再生回数記録がニュースになる程度でしたが、その後は2013年内に15億、今年2014年5月には20億回を超えています。

    YouTubeによると、再生回数カウンタはまさか21億回を超えて再生される曲が出現するとは想定せず32bit INT(符号付き)として設計していたため、最大値の2147483647を超えると計測不能になる仕様とのこと。

    このため、YouTubeでは再生回数カウンタを32bit仕様から64bit INTに変更して対応しています。次の再生回数上限は922 京3372兆0368億5477万5808回。またカンスト(カウンターストップ、上限到達)する曲が現れるかどうかはどの宇宙モデルを採用するか的な話 になりそうです。YouTubeでは初の再生回数カンストを記念して(?) 江南スタイルの再生回数上にポインタをホバーするとちょっとしたアニメーションを再生するイースターエッグを仕掛けています。

    カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

    超音波で、空中で触れる三次元形状を作る技術。まじ!!!

    投稿日時: 2014年12月7日 投稿者: admin
    超音波を使い、何もない空中に球体などの触れる立体形状を作り出す技術を英国ブリストル大学の研究者らが発表しました。

    ブリストル大学のBenjamin Long氏らが発表したのは、超音波トランスデューサを二次元的に敷き詰めて独自のアルゴリズムで連動させることで、空中の一定の場所の空気を動かして圧力差を生み出し、触れて分かる触感を与える技術。

    手の位置を認識するセンサと組み合わせてPCで演算することで、手が現在触れているはずの場所の空気を振動させます。動画中のデモは、空気の動きが目に見えるよう横から照明を当てたオイルの表面に超音波を向けた仕掛け。

    Long氏らは、こうした超音波による触覚再現技術により、たとえばエンターテインメント向けの触れる立体映像や、運転中などタッチスクリーンに注目できない際に触って判断できるボタンを生成するといった応用の可能性を挙げています。

    元論文は Rendering Volumetic Haptic Shapes in Mid-Air using Ultrasound

    こちらは今年のDIGITAL CONTENT EXPO で東京大学大学院 篠田・牧野研究室がデモしていた『空中触覚タッチパネル』

    また空中に触感を与える技術としては、ディズニーの研究組織 Disney Research も、超音波ではなく風(渦)を正確に発射して触った感覚を生み出す技術 AIREAL を公開しています。

    カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

    投稿ナビゲーション

    ← 古い投稿
    新しい投稿 →

    最近の投稿

    • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
    • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
    • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
    • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
    • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

    最近のコメント

    • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

    アーカイブ

    • 2015年9月
    • 2015年8月
    • 2015年7月
    • 2015年6月
    • 2015年5月
    • 2015年4月
    • 2015年3月
    • 2015年2月
    • 2015年1月
    • 2014年12月
    • 2014年11月
    • 2014年10月
    • 2014年9月
    • 2014年8月
    • 2013年10月
    • 2013年9月
    • 2013年8月
    • 2013年7月
    • 2013年6月

    カテゴリー

    • 海外で日本のテレビ.jp

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿の RSS
    • コメントの RSS
    • WordPress.org
    Proudly powered by WordPress