世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

タグ別アーカイブ: 視聴

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

自宅スピーカーと組合せてギター・アンプ化! 「卓上マルチエフェクター AMPLIFi TT」

投稿日時: 2014年12月6日 投稿者: admin

楽器・音響機器メーカー Line 6 が、Bluetooth 対応ギターアンプ AMPLIFi シリーズの新製品 AMPLIFi TT を発表しました。従来の AMPLIFi シリーズからスピーカーを省き、単体のマルチエフェクターとして機能します。また Bluetooth 接続のスマートフォンやタブレットで再生する音楽とギター演奏をミックスして出力できます。

Line 6 AMPLIFi TT

すべての写真を見る

10 枚

 
AMPLIFi TT は「テーブルトップ・マルチエフェクター」という位置づけの製品。今年春に発売した AMPLIFi 150 /75 はギターアンプとしてそのまま使える一方、自宅で使うには少々かさばるうえ、持ち運びにくいのが難点でした。

その点 AMPLIFi TT は机の上において使える大きさで、リビングや書斎でも手軽にギター演奏やトーンの組み合わせなどが楽しめそうです。

Bluetooth 対応により、ギターからの入力に加えてスマートフォンなどから音楽を再生可能。再生中の音楽とギター演奏とミックスし、出力可能です。

音声の出力先はギターアンプにかぎらず、リビングにある ホームシアターやアクティブスピーカーなど、ライン入力や光デジタル入力を備えるオーディオ機器が使えます。さらに PC と USB 接続すれば、演奏をそのままデジタルレコーディングするといったことも可能です。

AMPLIFi TT は70種類を超えるギターアンプや100種類以上のエフェクト、20種以上のスピーカーキャビネットモデルを標準で用意します。エフェクトは最大で8種類まで同時に使用できるほか、100種類以上の内蔵プリセットで、ジャンルを問わず好みのサウンド演奏できます。

エフェクトの組み合わせやトーンの細かい調整には専用アプリ「AMPLIFi Remote」を使用します。トーンは追加可能で、世界中のユーザーによる自作トーンの数は10万以上。それらはLine 6 のクラウドから自由にダウンロードして再利用できます。もちろん自分で調整したトーンも公開可能です。そのほか、アプリには音楽ファイルを再生時、その楽曲にマッチするトーンを自動的に検索してダウンロードするといった便利機能も備えます。

AMPLIFi Remote アプリは iPhone 5 以降、iPad(第4世代以降)、iPad Air、iPad mini、iPod touch に対応。Androidはバージョン4.2以降で使えます。

本体全面にはボリュームノブのほか DRIVE /BASS /MID /TREBLE /REVERB の5つのサウンド調整ノブを配置。さらに左端にはギター接続端子、右端には標準プラグのヘッドホン端子を備えます。

そのほかの入出力は、ギターアンプへ出力するための標準プラグ、一般的なアンプやアクティブスピーカーへ出力するライン出力用の RCA ピンジャックと標準プラグによる出力がそれぞれ1組ずつ、光出力(TOSLINK)、フットコントローラーなどを接続するFBV端子、PC接続用のUSB端子。

AMPLIFi TT は米国ではすでに発売中で、価格は349.99ドル。

ちなみに AMPLIFi TT はまだ日本では正式発表していないものの、Line 6 の日本語サイトには掲載済み。11月21日~23日に幕張で行われた楽器フェアにも出品されていたことから、国内発売の日もそう遠くはなさそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

激安Chromebook、 ASUS C300MA は12月13日発売開始! 3万6800円~

投稿日時: 2014年12月6日 投稿者: admin


ASUS がChrome OS ノートChromebook C300MA の一般向け価格と発売日を発表しました。ラインナップは量販店などで販売する日本語キーボードモデルと、ASUS オンラインショップ限定の英語キーボードモデルの2種類。

税別予想実売価格は前者が3万6800円、後者が2万9800円。発売日はともに2014年12月13日(土)で予約も受付中です。なお日本語キーボードのホワイトモデルのみ、2015年1月中旬以降に予約・販売開始予定です。 

また先日の発表時から日本語モデルの仕様に変更があり、ストレージ容量が32GB から16GB へ半減しています。

2モデルに共通の仕様をまとめると、13.3インチ1366 x 768 非光沢液晶、インテルCeleron プロセッサN2830 (2コア2スレ 2.16-2.41GHz)、16GB eMMC、802.11 a/b/g/n/ac Wi-Fi、Bluetooth 4.0。

ほか前面92万画素カメラ、USB3.0 x 1、USB2.0 x 1、HDMI 出力、SD/SDHC/MMC スロット、マイク/ヘッドホン兼用端子、ステレオスピーカーなど。

メインメモリは日本語モデルが4GB、英語モデルが2GB。

本体カラーは日本語モデルがブラックとホワイト。英語モデルはスカイブルー、バレンシアオレンジ、ハニーイエロー。

寸法と重さは329 x 230 x 20.3mm、約1.4kg。バッテリー駆動時間は約10時間です。

またASUS はChrome OS 採用の小型デスクトップChromebox を2014年12月12日(金)に発売します。予想実売価格は3万1500円。こちらも予約受付中です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

Sound Blaster X7 発表 「USB-DAC搭載アンプ・ハイレゾ対応」

投稿日時: 2014年12月5日 投稿者: admin

クリエイティブメディアが USB-DAC 内蔵 のアンプ製品 Sound Blaster X7 を発表しました。PC のほか、DVD/BD プレーヤー、ゲーム機、スマートフォン/タブレットなどとの接続に対応。最大 192kHz/24bit のハイレゾ再生対応や高級パーツの採用など、オーディオ品質を高めた「ウルトラハイエンドモデル」を謳います。

Creative Sound Blaster X7

すべての写真を見る

14 枚

奇抜なデザインは Sound Blaster シリーズらしさを漂わせますが、それだけでなくオーディオ機器としても、高品質な再生への配慮がうかがえます。たとえば PC で再生中のオーディオデータを、DSP を通さず直接 DAC へ送る「ダイレクトモード」や、同様に光デジタル入力を直接 DAC へと送る「S/PDIF-In ダイレクトモード」を搭載し、原音忠実性を重視した再生が可能です。

DAC チップには高出力で S/N 比の高いバーブラウン PCM1794 を採用。ヘッドホンアンプには TI TPA6120A2 を搭載し、600Ω までの高インピーダンスヘッドホンにも対応します。また DSP にはクリエイティブメディア独自開発のマルチコアプロセッサー SB-Axx1 を搭載します。

内部パーツにもこだわっており、コンデンサーにはニチコンのオーディオ用ハイグレード品「Fine Gold」を使用。オペアンプはソケット式にしてあり、保証対象外となるもののユーザーの好みのオペアンプに取り替えることもできます。

PC や Mac との USB 接続では最大で192kHz/24bit の再生に対応。USB-A 端子は iPhone を接続すれば最大 48kHz/24bit のデジタル再生が可能。Android デバイス は AOA(Android Open Accessory Protocol)2.0対応機種であれば、最大44kHz/16bit のデジタル再生に対応します。

入力ソースとしては他に Bluetooth を備え、ワイヤレスでスマートフォンなどから音楽を再生できます。バージョンは4.1に準拠しており、対応するプロファイルは A2DP /AVRCP /HFP。コーデックは SBC /AAC /aptX /aptX Low Latency。NFC によるワンタッチペアリング、最大2台の Bluetooth 機器を同時待ち受けできるマルチポイントに対応します。

またドルビーデジタルデコーダー搭載により、DVD/BD の再生や PlayStation 4 といったゲーム機との接続で 5.1chサラウンドの臨場感ある伴う再生も可能です。

アンプの最大出力は4Ωのパッシブスピーカー使用時で76W(38W x2)。8Ωのスピーカーでは54W(27W x2)。

入出力は USB(PC接続用)、USB-A(スマートフォン用)、アナログライン入力(RCA) x1系統、マイク入力、光デジタル入力。出力は6.3mm 標準ヘッドフォン出力、3.5mm ステレオミニ出力、ライン出力(RCA) x1系統、ライン出力(3.5mmミニプラグ) x1系統、光デジタル出力。本体前面にはマイクを内蔵しており、通話やボイスチャットなどに対応します。

なお、ヘッドホン出力は標準と3.5mm ステレオミニの2種類がありますが、どちらにつないでも同じ音声が聞こえます。

本体大きさは約129 x 149 x 145mm。重さ約865g。

発売時期は12月中旬。直販サイトでの税抜価格は4万6000円。

ちなみに本体背面には2つの小さな穴が開いています。これはヘッドホンスタンドとなるパーツを取り付けるためのもの。オーバーヘッド型のヘッドホンは意外と保管場所に困るものなので、このスタンドは地味に重宝しそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

米ビルボードの「Billboard 200」が12月より音楽ストリーミング・サービスへ!

投稿日時: 2014年12月5日 投稿者: admin
 

米国の音楽誌ビルボードが、アルバム・チャート「Billboard 200」に音楽ストリーミングサービスの再生回数を算入します。世界的に広まりを見せるストリーミングを集計に加えることで、「売れている」だけでなく実 際に「聴かれている」アルバムが上位にランキングするチャートとなりそうです。

ストリーミングサービスの再生回数データを集計に加えるのは週間アルバムチャート「Billboard 200」で、12月4日発表分(集計は11月最終週)からとなります。

ストリーミングのデータとアルバム売上の組み合わせかたは、米ビルボードによるとアルバムがストリーミングで1500回再生されるごとにCD1枚分の 売上としてカウントするとのこと。また、アルバム内のトラックが個別に再生された場合は、10曲分が再生されればアルバム1回の再生とします。集計される ストリーミングサービスには Spotify、Google Play、Beats Music、Rdio、Rhapsody などが紹介されています。

ビルボードのチャート担当ディレクターSilvio Pietroluongoは「ストリーミングデータを加えることで、これからは売上の瞬間だけでなく、アルバムが時間の流れとともにどれぐらい聴かれ続け るのかもわかる」とコメント。既存の売上ベースのチャートから、その後のリスニング動向も含んだチャートになるとしています。

米国では CD など物理的な音楽コンテンツ販売の減少にくわえ、最近は iTunes に代表されるダウンロード販売もストリーミングサービスに押されて減少の兆しを見せています。

こうした流れを受け、売上をベースとしたチャートは現実の流行を反映しているとは言い難くなっており、今回のビルボードの変更はふたたびチャートの信頼性を高めるものとなりそうです。

ちなみに、11月29日付 Billboard 200 の1位は Spotify から作品をすべて引き上げて話題となったテイラー・スウィフトの「1989」。デジタル配信嫌いで、Spotify はもとより iTunes にすら作品をおろさない超大物カントリー歌手 ガース・ブルックス の13年ぶりの新作も4位に位置しています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

Yahooが、IoT領域に参戦、BaaSを提供予定。

投稿日時: 2014年12月4日 投稿者: admin

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ヤフーがIoT領域の新サービスを提供する。京都で開催中の招待制イベント「Infinity Ventures Summit 2014 fall Kyoto」の中で、ヤフー イノベーションサービスユニット ユニットマネージャーの松本龍祐氏が明らかにした。

「Yahoo! IoTプロジェクト(仮)」と呼ぶ新サービスは2015年春にリリースの予定。IoTのハードウェアそのものではなく、SDKやデータベース、解析、IDといったバックグラウンド環境をサービスとして提供するというものだ。

発表後、松本氏は「例えばイケてる時計型のプロダクトを作ったとして、(機能面では)単体での価値は1〜2割だったりする。でも本当に重要なのは バックエンド。しかしユーザーから見てみれば時計というプロダクトそのものに大きな価値を感じることが多い。そうであれば、IoTのバックエンドを BaaS(Backend as a Service:ユーザーの登録や管理、データ保管といったバックエンド環境をサービスとして提供すること)のように提供できればプロダクトの開発に集中 できると思う。クラウドが出てネットサービスの開発が手軽になったのと同じような環境を提供したい」とサービスについて語ってくれた。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

松本氏はまた、IFTTT(さまざまなウェ ブサービスを連携して利用できるようにするサービス)を例に挙げ、バックグラウンドで複数のサービスが連携できる仕組みも提供していくとも語った。「パー ツとしてヤフーのサービスを使ってもらってもいいし、他社のサービスと連携してもいい。全くコードを書けないと簡単な事しかできないが、ライブラリも用意 して手軽に利用できるようにしたい」(松本氏)。イベントでは、ネットに連携する目覚まし時計とYahoo!天気、Pepperを連携させて、 「Yahoo!天気でその日の天気をチェックして、雨ならば予定より30分早く目覚ましを鳴らす。目覚ましで起きなければPepperが起きるように呼び かける」というデモを披露した。

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

このサービスは当面無料で提供していく予定。ではどうやってマネタイズするのかと尋ねたところ「ヤフーはビッグデータカンパニー。そのデータを生か せればいい。例えばYahoo! IDを使っているユーザーが増えることはメリットになる。ウェラブルデバイスのデータを取れれば広告の制度を高めることだってできる」(松本氏)とのこ と。

また、このサービスを利用する開発者に対しては、ヤフーグループとして販売やマーケティング面でも支援をしたいと語る。「例えばY! Mobileの店頭での販売、Yahoo! ショッピングでの販売なども検討できる」(松本氏)。松本氏は現在ヤフーグループのコーポレートベンチャーキャピタルであるYJキャピタルのパートナーも 務めているため、YJキャピタルでIoT分野のスタートアップに投資し、このサービスを導入したいと語っていた。「ヤフーはPCの戦いで勝ったが、スマホ では圧倒的なナンバーワンではない状況。IoTでまた圧倒的なナンバーワンを取っていく」(松本氏)

余談だが、ヤフー執行役員の田中祐介氏もこのタイミングでYJキャピタルのパートナーに就任している。田中氏いわく、同氏や松本氏など起業経験を持 つヤフーの役職者がYJキャピタルのパートナーとして活動していくことになったそうだ。またヤフー執行役員でYJキャピタル代表取締役小澤隆生氏による と、YJキャピタルは現在200億円規模のファンドを準備しているそうだ。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

Sonyがインターネット・テレビ・サービス「PlayStation Vue」を来年早々に海外から立ち上げ!!

投稿日時: 2014年12月4日 投稿者: admin

SonyはこのほどPlayStation Vueと呼ばれる企画を発表して、コンテンツストリーミングのレースに参加する最新の選手になった。このクラウドサービスは75のチャネルから番組を送出し、それをPlayStation 3や4で楽しめる。

Sonyによると、このインターネットTVサービスは今月ニューヨークで、招待制のベータで立ち上がる。番組にはCBSやFox、NBCUniversalなどのものが含まれる。コマーシャルの挿入は2015年の第一四半期から始まるそうだが、視聴料はまだ不明だ。

今聞いている説明では、それは月払いの会員制で提供され、お値段は“公正かつ他社と十分競争できる額”である、と。合衆国以外でのサービス開始についても、現段階では不明だ。

sony ps vue

画像提供: USA Today

PlayStation Vueは最新ホヤホヤの番組やムービーをオンデマンドで提供する。各チャネルの過去3日のコンテンツは録画しなくても見られるが、ユーザは放送前の番組の予約録画ができ、それを28日間視聴できる。

Sonyはこのサービスについて、“テレビの見方が完全に変わる”、と勝ち誇ったように宣言しており、たしかに提供コンテンツの編成に相当力を入れていることは分かるが、来年合衆国のストリーミング市場に参入してくる大企業はほかにもいる。

先月はHBOが、2015年に単独でオンラインの会員制サービスを開始し、 NetflixやHuluなどの既存勢力と戦う、と発表した。 SonyのオーディエンスはPlayStationのオーナーに限定されるが、ゲームファンはブランドロイヤリティが高いし、Netflixからお客を奪 うというよりも、Sonyのお客さんを新たなサービスでさらに囲い込むことが、ねらいだろう。もちろんそれは、合衆国のケーブル企業にとって嬉しくない ニュースだ。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

「テレビの完全インターネット化」 古い規制に縛られる日米に先がけスウェーデン企業が実現

投稿日時: 2014年12月1日 投稿者: admin

magine_logoHulu PlusやNetflix、Amazon Primeなどは、ケーブルテレビに毎月お金を払ってテレビを見るのをやめたい、と思っている人たちのための、強力な代替手段だ*。でも、有線のケーブル ではなくインターネットを使うケーブル(ではない)テレビはどうだろう? セットトップボックスは使わないし、DVR的な‘あとで見る’機能や検索機能も ある。そして家庭にあるふつうのスマートTVで通常のテレビ番組も見られる(あるいはあなたのiOSデバイスからApple TVに番組をAirPlayでストリーミングできる)としたら? スウェーデンの Magineが月曜日(米国時間3/25)からやろうとしているのが、それだ。 〔*: アメリカのテレビの見方の主流はケーブルテレビ経由。〕

月曜日に始まるMagineの“ファーストエディション”は、毎月約10ユーロを払うと30のチャンネルを見られる(最初の30日は無料試用期 間)。その30のチャンネルの中にはスウェーデンのテレビ局のほかにCNN International、BBC World News、National Geographic、Cartoon Networkなどもある。今後も、権利を獲得次第、チャンネルを増やしていく。

Magineの本質はケーブルテレビのスタートアップだ。つまり、クラウド上のケーブル事業者〔物理的な‘ケーブル’はない〕。スウェーデン国内の テレビ局と契約し、ヨーロッパの有料放送とは料金支払いの契約を結んでいる。同社がユーザに代わって‘会費’を払う。すべてがクラウドからのサービスなの で、ケーブルの敷設やそのメンテナンスなどの資本支出が要らない。

今年の初めにドイツのミュンヘンで行われたDLDカンファレンスでMagineのデモを見たぼくは、その後同社のベータユーザとしてとても満足して いる。合衆国の今の制度ではMagineの進出や、同様のクラウドサービスの展開は無理だが、同社はとりあえず全ヨーロッパへのサービス拡大を考えてい る。今、各国および全ヨーロッパ的な放送局と交渉を進めている。

11 - (old) smart_tv

Magineも強調しているように、これは違法すれすれの離れ業ではなくて、放送業界の公認の下(もと)に進められている正規のビジネスモデルだ。 放送局は前向きにMagineと協力しており、彼らにとってはディストリビュータ(流通経路)がまた一つ増えるわけだから、それも当然だ。

既存のテレビ放送をインターネット化クラウド化しただけでなく、Magineには21世紀のケーブルTVと呼ぶにふさわしい斬新なユーザ体験が組み 込まれている(それらに比べるとアメリカの各家庭にあるComcastのボックスが、これまで以上に古ぼけて見えるだろう)。Magineのサービスは、 Webやモバイル経由でテレビ(スマートTV)からアクセスする。

1 - Live at CNN
2 - Pairing to devices
3 - Date Picker
4 - Search
5 - Views
6 - Channel grid view
7 - Listing view
8 - iPhone categories
9 - iPhone date picker
10 - iPhone view options
11 - (old) smart_tv
magine_logo

 

その仕組みはこうだ(まず、あなたがスウェーデンに住んでること):

ベータの登録ユーザになったら、Web、または携帯やタブレットのアプリからMagineを見られる。またSamsungとLGのスマートTV用に は専用のアプリがある(スウェーデンで売られるSamsungにはプレインストールされる)。TVとモバイルのアプリはどちらもクラウドにアクセスし、携 帯やタブレット、あるいはテレビのリモコンでコントロールする。モバイルの場合はテレビ画面にQRコードが出るので、それをスキャンすれば接続される。

従来のケーブルテレビと違ってMagineには検索と発見の機能がある。各チャンネルの番組表を見られるだけでなく、番組を前回前々回などへさかのぼって見ることもできる(最大7日前、または30日前まで)。

月曜日からは、ベータの参加者もアプリが新バージョンにアップグレードされ、検索と発見がより便利になる。さらにその後は、これまで待たされていた申込者を順次登録していくとともに、サービスの供用区域をヨーロッパの全域をめざして拡大していく。

とても野心的な会社だけれど、やってることの内容を見れば、そのうちヨーロッパのメジャーの地位を獲得してもおかしくはない。合衆国では当分無理だとしても、こういうものができるだけ早く可能になるよう、働きかけていくことは重要だ。

5 - Views

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき

投稿日時: 2014年12月1日 投稿者: admin


Amazonのつながるテレビ計画はFire TVでは終らない。今日(米国時間10/27)同社は、Fire TV Stickを発表した。39ドルのドングルでChromecastに似ている。あなたが既にAmazon Primeの会員であるか新規登録すれば、今日から2日間にはわずか19ドルで買える。Fire TVの発売前に本誌は、Amazonがドングル型デバイスを開発中だという信頼できる情報を得ていたので、Amazonの開発チームはつながるテレビ戦略へのアプローチを2種類以上持っていたようだ。

Fire TV Stickの報道資料は、Chromecastの名前を挙げて、Amazon製ハードウェアはGoogleのストリーミング用スティックの2倍のメモリー とデュアルコアCPU、MIMO Wi-Fi、および製用リモコンを持っていることを指摘している。Fire TV StickはRAM 1GB、ストレージ 8GBを塔載し、AmazonのASAPストリーミング技術によって、通常ストリーミングサービスで起こりがちなバッファー遅延を起こすことなく、ビデオ ストリーミングが可能だ。

FireTVStick-Remote-LandscapeFire TV Stickでは、Netflix、Prime Instant Video、Hulu Plus、Twitch、WatchESPNを始めとする多数のサービスを箱から出してすぐ利用できる。Fire TV Remoteアプリが、Fire phone、Android、および近々iPhoneで提供され、Fire TVに導入されたのと同じ音声検索をFire TV Stickでも使える。Amazonは、無料Primeメンバーシップ1ヵ月分も付けている。アプリを使わずに音声検索を利用したいユーザーは、別売りの Fire TV Voice Remoteを29.99ドルで購入できる。

このFire TV Stickは、iOSおよびAndroidのタブレットやスマートフォンからYouTube、Spotify等のアプリを再生したり、Fire OSまたはAndroid端末の画面を完全にミラーリングすることができる ― Chromecastと同じだ。セカンドスクリーンとX線機能は、テレビでメインコンテンツが放映されている間に、補助的コンテンツをモバイル端末に送り 込む。

Amazonは、機能、価値の両面でChromecastに本格的戦いを挑む初めての会社になるかもしれない。しかし、実世界でどこまでできるかはこれからの勝負だ。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

Chromecast が画面ミラーリングに対応、大画面にキャスト可能!!

投稿日時: 2014年12月1日 投稿者: admin

Chromecast がついに Androidスマートフォンやタブレットからの画面ミラーリングに対応しました。

通知やボタンも含めてAndroidの画面をそのまま飛ばすため、Chromecastに対応しない動画サービスや、端末にローカル保存した画像、あるいはゲームなども大画面に映せます。 

AndroidからChromecast への画面ミラーリングは、6月の開発者イベント Google I/O 2014 で予告されていた機能。現在はベータ版の段階で、利用には対応するAndroid端末と、Chromecast アプリ v1.7以降が必要です。iOSでは今のところ利用できません(が、アップルはアップルで画面ミラーリングソリューションは以前から用意しています)。

Chromecast 1.7の配布はGoogle Playで始まっていますが、例によって全ユーザーから更新が見えるようになるまで数日かかります。

画面のキャスト機能を正式にサポートする端末は:

  • Nexus 4
  • Nexus 5
  • Nexus 7 (2013)
  • Nexus 10
  • Samsung Galaxy S4
  • Samsung Galaxy S4 (Google Play Edition)
  • Samsung Galaxy S5
  • Samsung Galaxy Note 3
  • Samsung Galaxy Note 10
  • HTC One M7
  • HTC One M7 (Google Play Edition)
  • LG G3
  • LG G2
  • LG G Pro 2
カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

パナソニックから新ビエラ4Kフラッグシップを発売!

投稿日時: 2014年12月1日 投稿者: admin

パナソニックは、4K対応ビエラの新製品発表会を開催しました。この中で同社の常務役員コンシューマーマーケティングジャパン本部 本部長の中島幸男氏は、地デジ特需以降販売が低迷するテレビについて、4Kで需要が回復するとの見方を示しました。

パナソニック、4K ビエラ フラッグシップ AX900

すべての写真を見る

46 枚

新しいビエラ、フラッグシップのAX900シリーズは、超大画面の85型、65型、55型の3サイズでオープン価格。店頭予想価格はそれぞれ、200万円前後、80万円前後、50万円前後。発売日は10月17日となります。

中島氏は「4Kビエラ史上最高画質、ダイレクト音声操作機能も搭載、使いやすさも格段に進化している」などと語りました。

テレビ販売の現状について中島氏は、

「テレビ販売は2011年の地デジ特需の反動で低迷を続けていたが、最近では大画面テレビを中心に下げ止まり傾向が見えてきた。テレビの買い換えを7年から8年とみると、来年あたりからテレビの売り上げは右肩あがりに伸びてくると予想できる。4K放送開始の2018年から2020年にかけては、東京オリンピックが起爆剤となり、800万台から1000万台市場への回復が期待されている」

と話しました。

また、回復傾向が見えてきた国内テレビ市場を牽引するのは4Kであるとし、2014年度23万7000台の予測を超えた伸びがあると説明。テレビ業界の直近の予測では、2014年度32万台へと大幅に上方修正されました。

さまざまなリサーチで4Kが予想以上にマーケットに受け入れられているとしており、中島氏は「今後、放送環境の整備にともない、ますますそのニーズは高まっていく。この伸びる4K市場でパナソニックは攻勢をかける」と話しました。


パナソニックでは5月、4KのAX800シリーズ5機種を発売し、4K動画撮影対応のデジタル一眼LUMIX GH4 や LUMIX DMC-FZ1000 、ウェラブルカメラ A500 といった4K撮影機器も投入しています。中島氏は「撮った4K動画を保存、再生できる4KのDIGAもつい先日、発表した。4Kで『撮る』『見る』『残す』を実現できるのはパナソニックだけ」とアピールしました。

機能説明を行ったホームエンターテイメント事業部の楠見氏はAX900について「ビエラの目指すものは『美しい映像』と『カンタン操作』でお客様の生活に新たな感動を加え、より豊かなライフスタイルを実現すること」とコンセプトを紹介。

AX800は、色再現性を高めた『ヘキサクロマドライブ』、暗部の表現力を高めた『暗部快調補正技術』、さまざまな映像を4Kに変換する際に必要な超解像技術『4Kファインリマスターエンジン』などで高い評価を得ているとし、「本日発表するAX900シリーズはこれらの技術にさらに磨きをかけ、ビエラ史上、最高画質を実現した」とアピールしました。

画質の進化ポイントは「明部」「暗部」の表現力、色の再現性、超解像技術の3点。

AX900シリーズでは、新たにパネル開口率の高い高輝度IPS液晶パネルを採用し、明部の表現力が向上しました。また楠見氏は高輝度LEDバックライトをパネルの直下に多数対置することで、高精細でありながら、A800シリーズの約2倍の高輝度化した点も説明しました。

新機能のダイナミックレンジリマスターについては「日差しなどの明るい映像をカメラで記録すると、非常に明るい光の部分は圧縮して記録するので、明るさも色も失われてしまう。そのため、人の目で見る光景よりもコントラストがない映像になってしまう。ダイナミックレンジリマスターはこの圧縮された映像信号から本来の明るさと色を復元。これまでのテレビでは表現できなかったメリハリのある映像を映し出す」と紹介。

次に暗部の再現性向上技術について。AX900ではバックライトをパネルの直下に配置し、映像に合わせて明るさをエリアごとに細かくコントロールするバックライトエリア制御を採用。「一般的な3×3で行われるエリア制御をAX900では5×5のエリア制御をすることで、バックライトの点灯が滑らかになり、光り方に不自然さがない、コントラストのある映像表現ができるようになった」としています。

色再現性については、AX800同様のECI98%の広色域で「加えてIPS液晶パネルの特徴である正面はもちろん、ななめ、上下から見ても色変化が少ない広視野角を実現し、ななめから見ても色彩豊かな映像を映し出す」と説明しました。

楠見氏は「AX800シリーズより搭載したヘキサクロマドライブは、赤、緑、青、3色に加え、補色であるシアン、マゼンダ、イエローの3色を色座標に加えることで、原色から中間色まで忠実に色を再現しています。これをAX900にも搭載していきます。液晶パネルは暗い部分の色再現が弱点でしたが、その暗部の色もカラーマネージメント回路により正確に再現できます」と製品をアピール。

またAX900シリーズはスーパーハイビジョン放送であらたに採用された信号規格「ITU-R BT-2020」に対応し、この規格にのっとった広い色域の映像信号を再現可能です。

進化ポイント3点目が、デジタル放送を4K高画質で見るために必要な超解像技術「4KファインリマスターエンジンPRO」。これはは従来の「4Kファインリマスターエンジン」を進化させたものです。

4Kコンテンツがまだ限られている現在、地上デジタル放送などのハイビジョン映像をいかに美しい4K映像にコンバートできるかが重要なポイントです。新エンジンでは3つのプロセスで4K映像にアップコンバートします。

  1. 入力された映像信号から、解像度や絵柄を判別。
  2. 適応型リマスター処理を行う。最適な超解像処理のために、さまざまな信号復元処理のパターンをモデル化する独自のアルゴリズムを作り上げました。太くなりがちだった細い絵柄もシャープに表現。
  3. 最後に適応型ディテール超解像。映像の絵柄に合わせて、ディテールが重視される部分、たとえば、模様がある部分では超解像処理を強めに、空などの変化が少ない部分はノイズを抑えます。

このような処理には非常に高い能力が求められ、AX900は高精度かつ、スピーディな処理を行うため、パナソニックではLSIを新たに開発しました。

AX800シリーズではマイク搭載リモコンで音声操作でき、AX900シリーズがさらにリモコンなしで直接テレビに話しかけるだけで操作できる「ダイレクト音声操作機能」を搭載。リモコンが手元になくても手早く電源を入れて番組選択したり、YouTube動画の再生などができるようになります。

またAX900シリーズでは、ハードディスクに録画した番組を外出先でスマホやタブレット端末で楽しめる機能がAndroidに対応。従来はiOS端末のみでした。

AX900シリーズの発売と同時に、55型(予想価格30万円)、40型(予想価格20万円)、48型(予想価格25万円)の4KスタンダードモデルAX700シリーズを投入。発売日は10月17日。AX700シリーズは画質面ではAX900より一世代劣る「4Kファインリマスターエンジン搭載」となりますが、リモコンによる音声操作が可能です。

発表会後半には、ビューティフルジャパンアンバサダーの綾瀬はるかさんが舞台に登場。「子供たちの成長する姿を見て、オリンピックを応援したいなぁと思います。スポーツ競技はすごく人の心を揺さぶって感動させることがあるんですけど、同じように演者の仕事も見ている人の心を揺さぶれるので、そういう仕事をしていきたいと思っています」と、パナソニックがスポンサー支援する東京オリンピックに向けたメッセージを残しました。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

低価格スマート補聴器メーカーが革命を起こす!

投稿日時: 2014年11月26日 投稿者: admin
014年11月26日
コメント 0

iHear Medicalは ユーザーが自分でカスタマイズ可能な低価格補聴器を開発しているメーカーだが、シリーズCのラウンドで500万ドルの資金を調達したことを明らかにした。 このラウンドは上海を本拠としててメディカル機器を中心に投資しているLighthouse Capitalがリードし、日本の大手メーカー、ブラザー工業とアメリカのAmeritas Holding Companyも参加している。

2009年に創立されたiHear Medicalが調達した資金は合計780万ドルとなった。

TechCrunchはこの3月にiHearがIndiegogoで補聴器のクラウドファンディング・キャンペーンを開始したときに紹介している。このキャンペーンではユーザーの状態に合せて調整できるiHearのオンライン診断サービスが受けられる補聴器が199ドルから入手できた。

iHearのファウンダー、Adnan Shennibによれば、iHearは来月にFDAの認可を得られる見通しで、Indiegogoで予約された分の出荷準備は整っているという。 Series Cの資金により、2015年の第2四半期までに生産販と販売チャンネルの拡大を拡大する計画だ。これにはiHear自身によるオンライン・ストアの開設も 含まれる。またAmeritas保険がパートナーとなり加入者への販売も行われる。その後2016年にはiHearはアジア市場に参入するという。

iHearの目標の一つは、4000万人と言われる聴覚機能に問題を抱えるアメリカ人に手頃な価格で補聴器を提供することだ。アメリカでは聴覚障害のある成人の75%から80%が保険でカバーされないため補聴器をもてないでいるという。iHearは特にこのような層をターゲットにするという。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

貧困の子どもたちがプログラミングを学べる奨学制度!!

投稿日時: 2014年11月26日 投稿者: admin

イーストロンドン地区の非学卒者にデジタルの技能を身につけさせるための学資制度が1月から始まる。このローン制度には、イギリスの技術者人口の不足に対応し、また技術的技能の有無によって大きく拡大している社会的・経済的格差を解消する、という二重の目的がある。

この奨学資金はTech City Fellowshipと名付けられ、18〜25歳の非学卒者に一人あたり最大11600ポンドが、ソフトウェア開発技術を学ぶための学費として貸し付けられる。

この12週間のプログラミング特訓を実際に行うのはMakers Academyで、ここはこの奨学制度の協力企業の一つだ。ローンは、学費だけなら8000ポンド、生活費込みならこれに毎月1200ポンドがプラスされる。

このMakers Academyの特訓コースを終了した者には、この奨学事業の一環として見習いデベロッパやインターンの仕事が保証される。

見習いデベロッパやインターンの受け皿としては、今のところ二社が名乗りを上げている。それらは、ファッションeコマースのアグリゲータLystと、コラボレーションプラットホームProFindaだ。この奨学制度は最大で毎年100名の対象者を予定しており、そのためにもっと多くの受け皿企業を集めたい、としている。

最初のパイロット事業のローン対象者数は不明だが、協力企業がまだ2社だから、100名には遠く及ばないだろう。

アップデート: この奨学事業への現在の出資はProFindaからの12000ドルと、そのほかのVCや技術コミュニティからの寄付から成り、この2月に一人の生徒を受 け入れるぶんには十分である。Maker Academyの広報によると、目標額は2015Q1までに10万ポンド、生徒数8名だそうだ。生徒100名までは、まだまだ遠い。

“今後は出資パートナーの数を増やしてこの奨学制度を年間100名の若者たちに提供したい。すでに奨学制度の枠組みはできたので、この目標は十分に達成可能だ”、と同社は述べている。

この奨学事業は、Connecting Tech City(CTC)プロジェクトの一環で、イーストロンドンのテクノロジブームがもたらす利益を当地の住民にも及ぼそう、という趣旨だ。CTCを企画し実施しているCentre for Londonは、環境問題や住宅、そのほかの社会経済的問題など、今のイギリスの首都が抱える課題に挑戦している非営利のシンクタンクだ。

ロンドンのイースト・エンドが政府のTech City事業などを契機に最新流行のスタートアップハブになる前は、当地区は非常にさびれていた。2010年には、 ロンドン自治区内のHackneyとNewhamは、英国自治省(Department for Communities and Local Government)の評価で最下位1%の‘もっともさびれた地区’に入っていた。Tower Hamletsも、ほぼこれらに近かった。

しかし2012年のロンドンオリンピックと、それに次ぐTech City事業により、これらロンドン東部地区にはお金と注目が集まるようになり、企業やスタートアップが進出してきた。これらは当然、地域経済に影響を与 えた–スタートアップのオフィスの家賃も高くなったが。ただし、それでもまだ、イーストロンドン地区の貧困は持続し、格差はむしろ拡大している。地元の失 業者たちは、新たに入ってきたスタートアップなど技術系企業には就職できないのだ。

シンクタンクNew Policy Instituteが2013年に発表した報告書は、East London Boroughsの中心部にやや改善が見られるものの、一般的には格差、貧困児童、失業、19歳以上の無資格者、給与の不平等などが、Tower Hamletsなどではロンドンの平均を下回って悪化している、と報じている。

そういうイーストロンドン地区の若者にテクノロジのスキルを身につけさせ、地元に雇用者を吸引することは、確かに良いことではあるが、ただし地区の社会経済状況を目に見えて変えるためには、今回の奨学事業のようなものを何倍ものスケールで展開する必要がある。

まだこの奨学ローンの返済条件などは、明らかでない。そのローンの額は、通常の3年間の高等教育の学費に比べて少ないとは言え、返さなければならな い借金であることは同じだ。テクノロジとその実用教育(プログラミング)を軸として地域経済を盛り上げようとする今回の試みも、その実際の成果は未知数で ある。

イーストロンドンに住む当該年齢の方は、ここで今度の奨学制度の詳細を知ることができる。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

重さ190g、容積0.4リットルの極小Windowsデスクトップ:LIVA

投稿日時: 2014年11月25日 投稿者: admin

自作PC 用マザーボードなどで知られるECS (日本エリートグループ)は、超小型デスクトップ LIVA を国内販売します。手のひらに乗る重さ190g、容積0.4リットルのコンパクトな筐体に、デュアルコアプロセッサやデュアルモニタ出力などを備えるWindows PC です。

従来からECS はOS 非搭載で組み立て式のLIVA を販売中ですが、新たにWindows 8.1 with Bing 64bit をプリインストールする組み立て済みモデルを販売します。

ECS LIVA

すべての写真を見る

8 枚

主な仕様はインテルCeleron プロセッサ N2807 (2コア2スレ 1.58-2.16GHz)、2GB DDR3L RAM、32/64GB eMMC、802.11a/b/g/n WiFi、Bluetooth 4.0。

インターフェイスはUSB3.0 x 1、USB2.0 x 1、音声出力/マイク入力兼用端子、ギガビットLAN 端子、HDMI x 1、D-sub x 1。デュアルモニタ出力に対応し、最大解像度はHDMI が1920 x 1080@60Hz、D-sub が2560 x 1600@60Hz。

電源は付属のアダプタを使いmicroUSB 端子から供給します。消費電力は最大15W、待機時4W。ファンレスのため無音で動作します。

寸法と重さは118 x 70 x 56mm、約190g。本体カラーはホワイトのみ。ACアダプタ、電源プラグ変換アダプタ、クイックインストールガイド、ドライバDVD が付属します。

発売日は2014年12月6日(土)。税別想定価格は32GB ストレージモデルが2万8000円前後、64GB が3万円前後。国内ではリンクスインターナショナルが販売します。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

スマートフライパン Pantelligent が出資募集!スマホで温度制御や調理方法を案内

投稿日時: 2014年11月25日 投稿者: admin

マサチューセッツ工科大学OBの Humberto Evans氏が、温度や調理手順をスマートフォンなどに表示するフライパン Pantelligent を発表しました。クラウドファンディングサービス Kickstarter にて、製品化のための出資を募集しています。 

Pantelligent は柄の部分に Bluetooth LE 通信ユニットを内蔵しており、フライパン内部に仕込んだ温度センサーからの情報をほぼリアルタイムでスマートフォンに表示します。

専用のアプリには、調理師によって Pantelligent に最適化された多数のレシピが登録してあり、調理手順を段階ごとに案内します。

たとえばサーモンソテーを作りたい場合は、切り身の厚さを最初に入力すれば、あとは画面に表示される手順に従うだけです。温度と加熱時間などはアプリが管理し、要所ではアラームとともに「Flip the salmon(鮭をひっくり返してください)」などと音声案内が入るので、うっかり焦がしてしまうこともなさそうです。

iOS 版のアプリはすでに公開済みで、スマートウォッチ Pebble との連携も可能です。今後は菜食主義者向けレシピなども追加登録していくとのこと。Android 版アプリはまだありませんが、最初の製品出荷後に用意する予定です。

Kickstarter のキャンペーンでは199ドル以上の枠に出資すれば、プロジェクトが頓挫しなかった場合、見返りとして Pantelligent を入手できます(米国外への発送には送料30ドルが別途必要)。出資募集期間は2015年1月5日まで。キャンペーン開始から3日目の現在、すでに目標とする出資額の3万ドルまであと僅かに迫っており、目標達成はまず間違いなさそうです。

資金調達が成功した後は、製品化プロジェクトがスケジュール通りに進行したとして、来年夏ごろには出資者のもとに Pantelligent が届く予定です。

なお、紹介動画では「アラームで知らせてくれるから」と、調理の待ち時間にフライパンから離れてゲームに興じたりしていますが、もしもの場合を考えると火元から離れることはお勧めできません。また Pantelligent は IH 方式のコンロには非対応。ガスもしくは電熱方式のコンロが必要です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

ロボットを3Dプリントで作るためのサイト! 「Makerclub」

投稿日時: 2014年11月24日 投稿者: admin

3Dプリントで蜘蛛型ロボットを作りたいかな? それとも人型ロボットの伴侶(つれあい)は? 触ると感電するしっぽをつけたサソリのロボットはどうかな?

Makerclubが、たぶんあなたを助けてくれるだろう。そこは、メーカー(日本語Wikipedia)たちが集まってロボットの3Dプリントを議論する場だが、eコマースの場でもあり、リポジトリ(情報保管庫)でもあり、教材でもある。 ロボットクリエイターを助けるためのハードウェア支援を、Indiegogoでやってるのもおもしろい。

“3Dプリントしたロボットのパーツのライブラリなんて、まだうちにしかないと思うし、技術普及のための教育プラットホームがあるのもうちだけだ”、とファウンダのSimon Rileyは言っている。

このサイト上でのロボットの制作をやりやすくするために、MakerConnectと名づけたボード(基板)も作っている。MakerConnectはその名のとおり、ArduinoのボードをオンボードのBluetoothに接続して、サイト上での制作過程をワイヤレスでコントロールできる。必ずしもそれを使う必要はないが、50ドルのこのボードを使うと、このサイト上でのロボットの制作が相当容易になる。

“ロボットを3Dプリントすることによって、発明やプロダクトデザインを教えられる。どのプロジェクトでもArduinoのチップを使い、スマート フォンで制御する”、とRiellyは言う。ユーザは設計図とプログラムをダウンロードして、ロボットに必要なすべてのパーツをプリントできる。レッスン プランもあるから、子どもがロボットの作り方を簡単に学べる。

“ニューサウスウェールズ大学の三学年のときに、ノッチンガム大学で電子工学とコンピューティングを勉強した”、とRiellyは言う。“その後、 大小さまざまな企業で働いた。eBayやBrandwatchにもいた。そして、かなりベテランのプログラマになった。でも、大学での勉強が中途半端だっ たことを、いつも、くよくよ悩んでいた。コンピューティングなどの本当の理解とそれへの情熱が、自分にはなかった。仕事をやめて、5年ぐらいは勉強をやり 直さなければだめだ、と思った”。

“そして2年前に車のリモートコントロールを考えたことから、今のロボットのプロジェクトが派生的に生まれた。ぼくはプログラムは書けるけど、立体 物を造形する才能はほとんどない。だから最初のうちは、へたくそな物しか作れなかった。ロボットは、すぐに倒れたり、動かなくなったりした。運良く、ある 年のクリスマスパーティーで昔のボスに会い、相談できた。その2週間後に彼は、ぼくのためのクリスマスプレゼント兼誕生祝いとして、3Dプリンタを送って (贈って)きた”。

Reillyはこのプロジェクトのことを、“ぼくが15歳のガキのときに、欲しかったもののすべて”、と表現する。そこにStephen Kingの本が数冊と、 Victoria’s Secretのカタログがあれば、さらに完璧に15歳だな。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

電子書籍は2018年に紙を越える??

投稿日時: 2014年11月24日 投稿者: admin

PricewaterhouseCoopers(PwC)のアナリストたちは、近々電子書籍が出版社の稼ぎ頭の座を印刷書籍から奪い取るだろうと(また も)予測している。これは何を意味しているのか? 要するに、電子本が普及し価格が安定すれば、ユーザーはパルプよりもビットに多くの金を費やすだろうということだ。その結果起こる変化は、印刷本にとどめ をさすことになる。

NYT か作ったこのグラフは、米国における電子本のシェアが、2018年にわずかに半数を越えることを示している。
pwc-eook-2018-prediction-500x406

本当にそうなるのか?私は2018年という数字は買っていない。第一に、
The Digital Readerも指摘しているように、PwCは毎年毎年何度も何度も同じ予測を出している。なぜか? いつかは正しくなるからだ。

正直なところ、私は米国で電子本が印刷本を越えるのはもっとずっと早いと思っていた。 数字は 依然として印刷本が電子本を上回り、ヨーロッパではまだまだ印刷が主流だ。しかし、安い電書リーダーが普及すればそれも変わるだろうし、世代の問題もあ る。子供や高年齢層 ー 書籍市場を支える読者たち ー がまだ印刷書籍を読んでいることは、 『フィフティ・シェイズ・オブ・グレイ』、『トワイライト』、『ハリーポッター』の古書が大量に流通していることが証明している。しかし、親たちが子供を 寝かしつけるのにタブレットを使うようになるにつれ、固執層の前半は近く崩壊すると私は感じている。高年齢層についても、祖父母や親たちが子供の Kindleに馴染むにつれ、数字は減少していくだろう。

紙の本はいまもありふれている。電子本が「勝つ」ためには、印刷本が崇拝の対象になる必要がある。私は電子出版が驚くべきツールの数々を著者に提供したことを理解している書籍愛好家の一人として、最近Cory Doctorowの新刊『Information Doesn’t Want To Be Free』を ハードカバーで買った。なぜ紙版を買ったのか理由を思い出せないが ー たぶん私がAmazonを注意して見ていなかったからだろう ー 美しい装丁の本を手にして、カバーが表紙から少しずれるのを見ながら、きっちりとしたページをめくるたびに時が刻まれていくことには、きっと何かがあるの だろう。しかし、インディー作家のひとりとして、遠からず私は電子本の体験をもっとロマンチックなものに変えることかできるだろう。われわれは今2つの世 界に捕らえられている。新しい方はまだ準備が整っていない。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

偉大な俳優に惜しむ声やまず・・・高倉健の追悼が国内外で広がりを見せつつある

投稿日時: 2014年11月21日 投稿者: admin

映画俳優の高倉健(たかくら・けん、本名・小田剛一)さんが、死去していたことが18日分かった。10日午前3時49分、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去した。83歳。福岡県出身。

出典高倉健さん死去 FAX内容全文が掲載 – ライブドアニュース

大名言「不器用ですから」

0:51

YouTube

高倉健 「不器用ですから」CM 日本生命 セーター編 1984年 秘蔵映像

広がりを見せる惜しむ声

名優・高倉健さんを惜しむ声が広がる中、東映は19日、東京都内の映画館2館に献花台を設置。関係者向けに東京、京都の撮影所内にも献花台を設けた。

出典高倉健さん追悼、映画館・撮影所に献花台 : カルチャー : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

「幸せの黄色いハンカチ」ゆかりの地、北海道夕張市でも

代表作「幸福の黄色いハンカチ」のロケ地だった北海道夕張市の観光施設が急きょ営業再開を決めるなど、追悼の動きが広がっている。

出典ヘッドライン | 文化・芸能 | 高倉健さんしのぶ動き広がる 夕張ロケの施設営業再開 – 47NEWS(よんななニュース)

作品を通じて関わりの強かった倉本聰さんも

まさか健さんが亡くなるとは思わなかったので、本当に驚いています。僕みたいに不摂生しているのが生き延びて、あんなに健康に留意していた人が、こんなに早く亡くなってしまうなんて。

出典【高倉健さん死去】追悼・倉本聰さん「強い男、貫いた最後のスター」(1/3ページ) – 産経ニュース

レンタルビデオ店では追悼コーナーも設置

俳優の高倉健さん=享年(83)=の死去が18日に公表されたことを受け、徳島県内のレンタルビデオ店は同日午後から高倉さんの追悼を兼ねた特設コーナーを相次ぎ設置した。

出典健さん勇姿、もう一度 県内ビデオ店に特設コーナー【徳島ニュース】- 徳島新聞社

中国でも大きく取り上げられる

中国国民の反響は大きい

中国国民の反響は大きい

中国でも人気の高い高倉さんについて、日本映画事情に詳しい中国誌、人民中国の王衆一総編集長は「戦後日本に対する中国人の理解を深め、対日感情を劇的に改善させた極めて重要な人物」と話し、死去を惜しんだ。

出典「最も崇拝する日本の役者」中国でも高倉健さん死去を悼む声 – 芸能社会 – SANSPO.COM(サンスポ)

微博(ウェイボー)でも悼む声が

微博(ウェイボー)でも悼む声が

高倉健さんの死去は中国でも大きな驚きをもって受け止められている。中国の簡易投稿サイト・微博(ウェイボー)での反応を見てみると、「お悔やみ申し上げます」といった声が圧倒的に多かったうえ、「とても残念だ」などといったコメントが続々と寄せられていた。

出典サーチナ|高倉健さんの死去  中国でも速報 ネット上に驚き悲しむ声=中国版ツイッター

中国政府も

中国政府も

中国外務省の洪磊・副報道局長は18日の定例記者会見で「高倉健先生は中国人民に広く知られている芸術家だった。中・日両国の文化交流を促進するため重要かつ積極的に貢献した。我々は高倉先生の死去に哀悼の意を表する」と述べた。

出典Chosun Online | 朝鮮日報

韓国国内でも偲ばれている高倉健

韓国では2000年の映画「鉄道員(ぽっぽや)」で多くのファンを獲得した俳優であり、「日本のアン・ソンギ(韓国の国民的映画俳優)」として親しまれていた。

出典“日本のアン・ソンギ”と呼ばれる高倉健死去に韓国ファンも哀悼の意│韓国俳優・女優│韓国ドラマ・韓流ドラマ 韓国芸能ならワウコリア

欧米でも大きな反応が・・・

205本の映画に出演し、ハリウッド映画にも出演した日本の映画スターの訃報を海外各国のメディアもこぞって伝えている。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

Engadget Fes 2014 Winterで写真部活動を再起動!ゲストはまつゆう*さん

投稿日時: 2014年11月19日 投稿者: admin


開催まで一週間を切ったガジェットの文化祭 Engadget Fes 秋葉原 2014 Winterでは、オフラインの”部活動”「写真部」を約半年ぶりに開催します(一番最近の開催は4月18日でした)。

今回のゲストはモデルやブロガー、プランナーとして多方面で活躍中のまつゆう*さんと、ブログ「みたいもん!」のブロガー、いしたにまさきさん。

ブロガーとしての活躍のほか、写真にまつわる著書も出版しているお二人。まつゆう*さんはモデル出身ということもあり、写真を撮る側、写真に撮られる側の 両方の視点をお持ちです。当日は、まつゆう*さんが過去に撮影した作品やカメラ遍歴、モデルとしての話や自分撮りなどについて話すほか、最近発表・発売さ れたカメラや、交換レンズ製造の裏側に関するエピソードなどについても語り合う予定です。開演は18時。ふるってご参加ください。

お二人のプロフィールは下記の通り。

いしたにまさき


Webサービス・ネット・ガジェットを紹介する考古学的レビューブログ「みたいもん!」管理人。2002年メディア芸術祭特別賞、2007年第5回Web クリエーションアウォード・Web人ユニット賞受賞。『ネットで成功しているのは〈やめない人たち〉である』(技術評論社)など著書多数。2011年9月 より内閣広報室・IT広報アドバイザーに就任。「ひらくPCバッグ」など、ネット発のカバンプロデュースも好調。

まつゆう*/media icon


98年よりWebで独自の可愛い情報を発信中。ファッション、ビューティ、映画、ガジェット可愛い雑貨を得意分野とし、ネットショッピングが大好き。 YSL、ブシュロン、クロエ、シーバイクロエ、ソニアリキエル、ロンシャン、フルラ、リーバイス、ランコム、コントワーデコトニエ等、海外から影響力のあ るブロガーとしても数多くのメゾンやブランドをクライアントに持ち様々なメディアで多方面で活躍中のmedia icon。

まつゆう*プロデュースのブロガーズトートも好評です。
http://superclassic.jp/?pid=41201
http://yaplog.jp/matsu-you/

ガジェットの文化祭は11月24日、アーツ千代田 3331で

場所はアーツ千代田 3331です(秋葉原の中央通りを北に進んで銀座線末広町駅からすぐ)。

  • 日時:11月24日12時~(受け付けは11時30分〜)
  • 参加費:8000円(前売り6000円)、小学生以下無料
  • 会場:アーツ千代田 3331(東京都千代田区外神田6-11-4)
  • イベント協力:Peatix、WAG Inc.

スタッフ一同会場にてお待ちしております。お誘い合わせの上ぜひご参加ください。

個人情報の同意
お申込みいただきました個人情報は、下記のAOL.JPの個人情報保護方針のもと、本イベント関連情報の提供に利用するとともに、本イベントの協賛企業各 社へ提供いたします。なお、無断でその他の第三者に個人情報を提供することはございません。個人情報に関する詳しい取り扱いについては、こちらまでお問い合わせください(メールでのお問い合わせはこちら)。

ボランティアスタッフ募集

また当日のお手伝いをしてくれるボランティアスタッフ(30人程度)も併せて募集します。Tシャツなどの記念品をお渡しするほか、ミートアップにも無料でご招待します。ボランティアの希望者はこちらの募集要項をご覧の上ご応募ください。

出展やプレゼントのご提供について

出展や来場者へのプレゼントなどでご協力をご希望の方(個人/法人ともに)はこちらまでお問い合わせください。

協賛(順次追加)

その他の Engadget fes についての記事

  • Engadget Fes 2014 Winterのお知らせ:11月24日にやります!
  • Engadget Fes 秋葉原 2014 Winter、オトクな早割チケット発売開始!
  • 日米Engadget チームが CES 2015 大予想。リチャード x マット x Ittousai
  • 高木浩光 x やまもといちろう 登壇決定、個人情報巡るセキュリティセッション
  • Engadget Fes Winter ボランティアスタッフ募集
  • ロボットトーク、アンドロイド研究者 石黒教授の登壇決定
  • FabCafe出張開店。オリンパスOPCハックやロボットなど企画多数
  • バイバイワールド参戦、Pepper パフォーマンス手がける気鋭のユニット
カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

サイバーダインのパワーアシストスーツ HAL で40kgの荷物を運ぶデモ披露だよーー

投稿日時: 2014年11月17日 投稿者: admin



サイバーダインの作業支援ロボット「HAL」が、作業・介護支援用の装着型ロボットとして初の国際安全規格 ISO 13482 の認証を取得しました。今後早期にCEマークを取得し、欧州で事業展開を図る計画です。

2004年に筑波大学発のベンチャーとして設立されたサイバーダインは、脳から筋肉に送られる微弱な生体電位信号を検出し、装着者の意図を読み取り電動モーターで人の動作をアシストするパワードスーツ HAL を開発しています。今回作業用と介護用の腰タイプスーツがISO 13482 を取得。デモンストレーションも行われました。

HAL

すべての写真を見る

11 枚




認証を取得した「HAL作業支援用(腰タイプ)」及び「HAL介護支援用(腰タイプ)」は、それぞれ重量物を持ち運ぶ作業支援と、介護で人を抱えたりするための支援を行う2タイプです。腰回りに本体(バッテリー含む)と、大腿側部にアクチュエーターが備わっており、腰部の回転運動をこれでサポートします。背筋に筋電センサーがあり、力を加えた際に発する電気信号を検知してアシストを行う仕組みです。作業支援用と介護支援用との差は、作業内容の違いによるサポートプログラムの差が主な違いになっています。

動きを検知してからアシストを開始する仕組みでなく、体を動かすための脳からの指令(筋電)により動作します。「重い物を持ち上げる」という命令が筋肉に伝わると、その信号に応じてサポート力が加わり、荷物を降ろし力が抜けるとサポート力も弱まるなどスムースなアシストが可能です。



NEDO(独立行政法人新エネルギー・産業技術総合開発機構)では、介護や重作業を行う人の支援ロボットを開発するメーカーとともに技術開発だけでなく、安全性などに関しても研究開発してきました。

サイバーダインは、NEDO生活支援ロボット実用化プロジェクトの参画企業です。ISO 13482:2014はこのプロジェクトの参画企業が中心になって草案を作り、正式発行された国際規格です。



NEDOの植田文雄理事は、支援ロボットが日常生活に入り込むには安全性が求められるとし、今回のISO 13482の策定および認定は、ロボット(ロボティクス)の産業化に大きな一歩となると述べました。

またNEDOロボット・機械システム部 部長の弓取修二氏は、少子高齢化による労働力不足や生産性向上など日本が抱えている課題を解決するソリューションとして、ロボットが大きな役割を果たすとしています。その為には技術開発だけでなく、安全に有効に活用できるかを証明することが重要で、NEDOがロボットの安全性評価標準を策定したというのは大きな一歩であるとしています。



サイバーダインの山海 嘉之社長によると今回のモデルの特徴は以下の通り。

  • 思った通りのアシストができる
  • 補助率や作業量を自分の仕事内容にあわせて設定できる
  • 腰痛を防ぎながらアシストできる
  • 2.9kgとコンパクト


実生活に使用できるレベルで、今回の認証取得は世界展開するために重要な意味を持っているとしています。今後の製品開発に関しても、こういった認証を速やかに取得して、日本で開発された製品が世界展開できるようにしたいとのこと。

発表会ではデモンストレーションとして、20kgの分電盤を運ぶ作業が行われました。試験導入している大林組の作業員が、実際にHALを装着をして20kgの分電盤を軽々と運び、さらに二つ(計40kg)を同時に軽々と持ち上げました。動画をごらんください。



今回のHAL(腰タイプ)では、物を持ち上げて保持する動作だけでなく、物を抱える、重い物を背負うといった腰に負担がかかる作業のいずれにも対応できます。腰痛を防ぎ疲労度を軽減する効果もあります。

例えば、分電盤の移動作業の場合、アシスト無しでは40個移動すると疲労もたまって作業を中断しなければなりませんでしたが、HALを装着する事で、80個以上運んでも疲労がそれほど貯まらないという結果が得られたそうです。

日本国内では、当面の間レンタル(リース)での展開。その理由は技術革新の早い初期フェーズで販売(売り切り)にしてしまうと、(機能が充実してから導入したいと思う会社が多いのと)常に新しい機械を使いたいという利用者目線から。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

日陰で発電不能か、彗星着陸機Philae

投稿日時: 2014年11月17日 投稿者: admin

 
欧州宇宙機関(ESA)の彗星探査機 Rosetta からチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に投下され、無事に着陸したと思われた着陸機 Philae ですが、問題が発生しています。着陸した地点は1日のほとんどが日陰の場所で、太陽光による発電量が足りず、このままではバッテリー残量がなくなり停止してしまう可能性が高まっています。

それでも ESA は日本時間14日の会見で、少しでもサンプル採取と分析を進めるため、ドリルによる地表の分析を行うことを発表し、実行しました。さらに15日朝には Philae の Twitter アカウントが、太陽光を少しでも得るため、機体を持ち上げ、角度も約35度回転させることができたとツイートしています。

(上の画像は当初の着陸イメージ図) 
日本時間11月13日未明にチュリュモフ・ゲラシメンコ彗星に着陸した Philae は、予定した地点と違ったものの一応着地には成功、通信システムも生きていました。このため当初 ESA には「我々は2度も彗星に着陸した」とジョークを飛ばすほどの余裕がありました。ところが、実際には最初の着陸の際に機体はバウンド、約2時間もかかって約1kmほど離れた位置でいったん地面に触れ、さらに7分間漂って着地したことがセンサーの履歴から判明しています。
 


(赤色の部分が目標地点、青色が最終的に着地したと思われる場所)

 
現在 Philae がいる地点は谷の縁に位置し、1日1時間ほどしか日が当たらない場所と推測されます。発電用のソーラーパネルは無事のようですが、Philae が稼働し続けるには1日6~7時間の日照時間が必要です。このままでは残り2日ほどでバッテリー残量がなくなってしまうかもしれません。

しかも、Philae の姿勢は、3本のうち2本しか接地していない不安定な状況に置かれており、なんらかの衝撃で機体が裏返ってしまった場合はその時点でですべてが終わってしまう可能性もあります。

 

Philae が送信してきた彗星表面の写真
Philae が送信してきた彗星表面の写真

 
早急な対策を求められる ESA では、横転のリスクはあるものの、発射できなかった銛やフライホイールの反動などを使って少しでも発電できるよう姿勢変更することを検討中です。また、最悪でもバッテリーが切れてしまう前に Philae をハイバネーションモードに移行させておけば、数か月後に彗星が太陽に近づいて日照時間が増え、ふたたび活動を再開できる可能性もあるとしています。

ESA は日本時間14日22時に会見を開き、ドリルで地表を掘り起こし、地表サンプルの回収と分析を実行すると発表しました。その後、この試みは成功したと伝えています。

さらに日本時間15日8時ごろには Philae のTwitter アカウントが、太陽の光が当たるよう機体を少し持ち上げて回転させることに成功したとツイートしました。
 


この姿勢変更が少しでも多くの発電量をもたらし、状況が好転することを祈るばかりです。
 
追記:Philae は、日本時間15日の9時40分頃、ドリルで採取した地表のデータを含む初期観測データを地球へ送信し終えたところでバッテリーを使い果たし、ハイバネーションモードに入りました。ESAでは太陽光発電ですこしずつでも充電できないか試みますが、次に再起動できるかはわからないとしています。当初の予定では、搭載バッテリーにより2~3日の初期観測を行い、太陽光による発電が可能であれば2015年3月まで観測を続けるとしていました。


下は、映画「炎のランナー」などで知られるヴァンゲリスが、探査機 Rosetta のために書き下ろしたという曲 「Rosetta’s Waltz」

 

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp | タグ: テレビ, 日本, 海外, 視聴

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
  • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
  • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
  • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
  • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

最近のコメント

  • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

アーカイブ

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • 海外で日本のテレビ.jp

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress