世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

Wii U「スーパーマリオメーカー」のキャラ・マリオは全99種類に増強、しずえも参戦できまっせ!

投稿日時: 2015年8月4日 投稿者: admin

アマゾンが Wii U『スーパーマリオメーカー』の予約受付を開始しました。同時に任天堂の公式サイトも更新され、「キャラマリオ」は全99種類などの新情報が公開されています。

『スーパーマリオメーカー』は、『スーパーマリオブラザーズ』発売から30周年の節目 に登場するWii U専用ソフト。初代スーパーマリオのような2Dのコースを作成・改変して、その場ですぐに遊べるエディット&アクションゲームです。

Wii Uゲームパッドでパレットを開き、マリオシリーズに登場した各種の障害物やアイテム、敵キャラをタッチペンでコース内に配置。画面を埋め尽くす大量のクリボーを置いてファミコン時代のハードの限界を突破することから、ハテナブロックの中に強敵ハンマーブロスを仕込んでおく悪い冗談まで自由自在です。

コースの背景となるステージは、地下や水中、お城など6種類から選択が可能。その見た目は『スーパーマリオブラザーズ』『スーパーマリオブラザーズ3』、『スーパーマリオワールド』、『New スーパーマリオブラザーズU』の4種類をいつでも切り替えられます。『夢工場ドキドキパニック』あらため『スーパーマリオUSA』は、他のマリオとシステムが違いすぎるせいか今回は対象外です。

ユーザーが作成したコースはインターネット上で公開でき、あるいは見知らぬ職人の作ったコースをダウンロードして遊ぶこともできます。ただし、ネット公開できるのは実際にクリアしたコースだけ。スーパーマリオ30周年SPステージ『スーパーマリオメーカー』コース制作篇(下に掲載)でも、『ゲームセンターCX』の有野課長が、ゲームとして成立していないコースを作ってスタッフにダメ出しされていました。そうして世界中から集ったコースに、100人のマリオを使って挑戦する「100人マリオチャレンジ」というモードも用意されています。

30年以上前から続く2Dマリオでありながら、Wii U GamePadの手元画面とタッチペンによる操作性、ネットを介した共有とコミュニケーションなど、任天堂の伝統とWii U プラットフォームならではの強み、ネットワーク時代ならではの遊びを取り入れた注目の作品です。

今回更新された公式サイトでの注目は、「キャラマリオ」が全99種類も収録されているということ。キャラマリオとは、ゲームキャラクターのフィギュア「amiibo」をタッチすることで、マリオがそのドットキャラクターに変身するシステム。『ゼルダの伝説』のリンクや『星のカービィ』のカービィなどがマリオとして活躍する夢が広がるわけです。

まだamiiboは99種類も発売されていませんが、キャラマリオは「100人マリオチャレンジ」を進めれば手に入れられるとのこと。amiiboを買わなくてもコツコツ遊べば揃えることができ、財布に優しい仕様です。

すでに発表されているキャラマリオの中では『どうぶつの森』シリーズで人とケモノの種族を超えた人気を集める秘書・しずえや、WiiFitトレーナー参戦のインパクトが絶大。ドット絵になったしずえが土管の中に入ったり、トレーナーがファイアーバーの炎に炙られる発売日の9月10日を、心静かに待ちたいところです。

看板キャラクターの30周年を飾る作品として、任天堂はWii U本体とのセット商品も2種類販売します。まず、「Wii U スーパーマリオメーカーセット」は、通常の32GB本体一式 Wii Uプレミアムセット(3万円)にスーパーマリオメーカーのソフト(ダウンロード版を本体ストレージに保存済み)、ブックレットが付属して3万3000円。

ソフト単体ではダウンロード版が4700円、ブックレットつきのパッケージ版が5700円のため、1700円〜2700円ほどお得です。

もう一方の数量限定版「Wii U スーパーマリオメーカー スーパーマリオ30周年セット」は32GB本体にソフト、数量限定のハードカバー仕様ブックレット、さらにゲームと連動するNFCフィギュア amiibo マリオ クラシックカラーver が付属して3万万4000円。SUPER MARIO BROS. 30TH シリーズのマリオ amiibo は1200円のため、さらにもう少しお得です。

なおソフト単品のダウンロード版には付属しないブックレットですが、任天堂はソフト発売にあわせてPDF版を一般配布する予定。またサプライ品などを販売する任天堂オンライン販売で、ブックレット単品も販売予定です。

任天堂 amiibo 新作ラインナップ (E3 2015)

すべての写真を見る

22 枚

任天堂 amiibo 新ラインナップ写真ギャラリー (E3 2015)。どうぶつの森や30周年マリオも

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Googleマップに「行動履歴」を写真付きでタイムラインを表示可能になる♪

投稿日時: 2015年7月23日 投稿者: admin

Google がマップに新機能「タイムライン」(Your Timeline)を追加しました。

ロケーション履歴を有効にしているユーザーの場合、過去の指定した日時にどこに居たか、どの場所からどの施設にどう移動したか、などを見やすいタイムライ ン表示でスクロールして確認できます。さらにGoogle フォトも使っている場合、その場所で撮った写真も同時にインラインで並べてくれます。

「ロケーション履歴」は iPhone や Android 端末の現在地を定期的に取得してGoogleのサーバに蓄積する機能。ユーザーが自分で設定しないかぎり無効のはずですが、あまり普段は見ない場所に設定 や確認ページがあるため有効にしたまま忘れていても気づきにくい機能です。

ユーザーが自分の足跡を振り返りたい場合、これまではウェブのロケーション履歴確認ページで経路を地図に重ねて表示するシンプルなUIが用意されていました。

Androidアプリとウェブ版のGoogleマップに追加される新機能 Your Timeline は、このロケーション履歴のデータを分かりやすいタイムライン形式で表示します。滞在した施設や店舗の情報、徒歩だったか自動車/公共交通機関だったかな ども時間ごとに並ぶ形式です。

たとえば昨年の旅行先で滞在何日目にはいつ宿を出てどんな経路で観光名所を訪ねたのか、たまたま見つけたあの店はなんという名前だったか、一体どうやって宿に帰り着いたのか、などなどを追体験できます。

さらにGoogleフォトを使っている場合、その場所に居た時に撮影した写真も同時に表示できます。これは撮影時間で並べているため、写真自体に位置情報を埋め込んでいなくても、ロケーション履歴とつきあわせてどこの写真だったか確認できます。

タイムラインはウェブのGoogleマップでは段階的に、Androidアプリではv9.12アップデートから利用可能です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

クッキーや和菓子が作れるフード用・3Dプリンタが参上

投稿日時: 2015年7月23日 投稿者: admin

手頃な価格の3Dプリンタで知られるXYZプリンティングが、食品用3Dプリンタ『XYZ Food Printer』を日本初公開しました。ワールドワイドでの発売予定は2015年第四四半期(10~12月)。日本での発売も予定しているものの、時期は未定です。

食品用3Dプリンタとは聞き慣れない言葉ですが、使える食材はペースト状のもの。これをノズルから押し出して積層して立体形状を作る方式となっており、基本原理は樹脂用の3Dプリンタと大きくは異なるものではありません。

メーカー側が主に紹介しているのはクッキーやピザ生地、固めのクリームなどですが、弾力性に富む練りあん菓子などでも使えます。実際に会場では抹茶を使ったあん菓子を作るデモも実施されました。

XYZプリンティング XYZ Food Printer 日本初公開

すべての写真を見る

34 枚

今回の展示は、三井食品が開催する総合食品展示会、三井食品フードショー 2015の中で開催されたもの。プレス向け発表会では同社が所属する新金寶グループCEOサイモン・シェン氏(写真)が自ら紹介するなど、非常に力の入ったものとなりました。

さて気になる造形精度ですが、食材のノズル直径は1、2、4mmからの選択式で、積層ピッチは0.8~3.2mm。当然ながら使う材料(の固さ)によって幅がありますが、クッキー生地などであればある程度複雑な形状も表現できる仕様です。

実際に会場では、同社のXYZロゴや、今回の展示会場にちなんだ三井マークを象ったクッキーなども試食できました。なお本機にはオーブンなどの機能はないため、クッキーやピザは別途焼く工程が必要となります。

食材は3種類まで対応可能。本体の中央に、チューブ状(あるいは注射器状)の専用カードリッジに詰めた形で収納します。複数の食材を使うことで、たとえば 多色や味の異なるクッキー生地を作ったり、クリームとジャムを使った造形などを行うことが可能となり、レパートリーが広がります。

基本的な操作はPCを使わずとも、本体の5インチカラー液晶ディスプレイとタッチパネルで完結できる設計。3Dデータは、お菓子やピザに向けた仕様のデー タが「レシピ」として本体にプリセットされていますが、さらに同社が運営するクラウドギャラリーのデータも使える仕様です(ただし当然ながら強度や要求精 度の問題もあり、すべてが使えるわけではありません)。

ファイル形式としては同社独自のXYZフォーマットと.stlファイルに対応。フロントパネル脇にあるUSBメモリにデータを入れて本体に装着すれば、タッチパネル操作でプリントが可能です。

印刷(造形)可能なワークエリアは最大150×150×200mm(幅×奥行き×高さ)と大きめ。主な用途としてケーキのデコレーションなども考慮した設計なので、ちょっとしたデコレーションケーキもカバーできるレベルの大きさとなっています。

ただし反面、本体は471×610×480mm(幅×高さ×奥行き)、重量は19.6kgとかなり大柄。キッチンの周囲に設置するにはそれなりのスペース確保が必要となります。

なお、米国では1月のCES 2015で公開されており、その時点でも実動させてクッキーの試食が可能なレベルの完成度でしたが、日本での動作展示は初となります(CES 2015での模様は下記の記事を参照ください)。

XYZ プリンティングの3Dフードプリンタ製クッキーを試食。2000ドル以下で2015年Q2発売予定

今回のモデルは上述したようにタッチパネルメニューに日本語版が入り、合わせて細かなところがブラッシュアップされた仕様とのこと。確かに完成したサンプルを見ても、3Dプリンタとしての精度が向上していると感じました。

また今回のデモでは試食として、本機で造形して焼いたクッキーと、先述した抹茶味の練りあん菓子が振る舞われましたが、味はかなり美味しいものでした。ただし本機の造形は味には直接関係しないため、これは素材の良さでしょう。

とはいえ、3Dプリンタから出てきた凝った形状のお菓子をその場で食べられるというのは新鮮な経験。精度的にも、とくにケーキやチョコレートのデコレーションなどでは活躍しそうな予感があります。

価格的には現状ではCESでの発表と大きく変わるところはないということなので、決して安価な製品ではありませんが、単なるイロモノでは終わらない可能性を感じさせる仕上がり。ガジェット的な観点からも注目できるモデルです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

巨大ロボたちがお台場に出陣! 次世代重機 SUPER GUZZILLA 操縦席搭乗可、Oculus Rift 体感ゲームプレイ可能

投稿日時: 2015年7月19日 投稿者: admin


Engadget 日本版 YouTubeチャンネルより。フジテレビが7月18日から開催する夏のイベント お台場夢大陸 において、タグチ工業の重機型巨大ロボ SUPER GUZZILLA(スーパーガジラ)がお披露目されます。一足早く体験できたので動画でお届けします。動画の尺は5分7秒。

動画は以上です。

建機アタッチメントを設計製作するタグチ工業の巨大ロボットは、未曾有の大災害で活躍する次世代の重機型ロボットを想定。解体作業現場や大震災の復興現場 に建機アタッチメントを供給するタグチ工業では「壊すことが未来を創造する」とし、そのシンボルとしてSUPER GUZZILLA開発しました。敏しょう性を確保するため両腕の先のツメは鋼ではなくアルミニウムを採用しています。

イベントではSUPER GUZZILLAに搭乗して、カヤックの作ったVR体感ゲームが楽しめます。これはEngadget 例大祭に出展した「シドニアの騎士 継衛発進体験装置」のチームの手によるものです。ちなみに、SUPER GUZZILLAの遠い親戚にあたる水道橋重工のクラタスは決闘の準備中です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Cerevo社、アニメPSYCHO-PASSの特殊拳銃ドミネーター開発!

投稿日時: 2015年7月19日 投稿者: admin


Engadget 日本版 YouTube チャンネルより。アニメ「PSYCHO-PASS」(サイコパス)に登場する特殊拳銃 ドミネーター をCerevoが開発しました。開発コードネーム「DOMINATOR MAXI」(ドミネーター・マキシ)は、劇中同様、パラライザーからエリミネーターに自動変形する機構を備えます。

WiFiでスマートフォンと連携し、銃口に搭載したカメラを向けると、相手の犯罪係数に応じて自動でモード変形。キャラクターボイスは劇中と同じく日髙のり子が担当し、100種類以上の録り下ろしの音声を収録しています。2015年度中の発売が計画されており、価格は未定ながら10万円を切る価格になるそうです。

DOMINATOR MAXI

すべての写真を見る

8 枚

【40秒動画】

DOMINATOR MAXIは、DMM.comの依頼でCerevoが企画開発した製品。2015年度内に一般販売する予定で、数量限定製品にはならない模様。

最大の特徴は劇中同様の自動変形機構で、トリガーをひくとパラライザーとエリミネーターの各モードに変形。この変形時間も設定資料通りという気合いの入れようで、本気のメカ設計がうかがえます。変形モーターは上下に各1つ。スピーカーを内臓し、LEDやタッチセンサー、トリガーセンサー、カメラなどを搭載しています。

【7分4秒動画】

  • 自動変形シーン
  • Cerevo岩佐社長とニッポン放送の吉田尚記アナウンサー
  • デモ映像
  • キャラクターボイスは日髙のり子さん
  • 現時点では試作モデル
  • 玩具ではありえないLED
  • 価格について
  • 不正ユーザー、トリガーロック
  • プレゼンテーション
  • デコンポーザーについて

本体とスマートフォンはWiFiで連携し、各種設定をスマートフォン側で行えます。銃口のカメラ映像をスマートフォン側にストリーミング再生可能で、AR動画撮影機能などもあります。劇中の執行シーンをスマートフォン上で再現し、SNSで拡散可能です。

なお、DOMINATOR MAXIは、7月19日に恵比寿ザ・ガーデンホールで開催するPSYCHO-PASSの朗読劇で一般公開されます。朗読劇自体はすでに完売していますが、ブース展示のDOMINATOR MAXIは無料で見られます。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

LEGO、環境に優しい新素材開発に180億円を投資。2030年までにABS樹脂を置換

投稿日時: 2015年7月15日 投稿者: admin

レゴグループが環境負荷の低い新素材の開発に向けて約180億円(10億デンマーククローネ)を投資する計画を明らかにしました。

CO2排出量が低くサステイナブルな(持続可能な)材料の開発に向け2016年にLEGOサステイナブル材料センターを設立するとともに、新素材を探すパートナー企業や研究機関も募集します。

[Image credit: Steve Ruark/AP Images for LEGO]

レゴはこれまでも、地球環境に配慮した取り組みを進めており、箱に利用する紙の量を平均14%減らすなどして、二酸化炭素排出量を削減してきました。しかし現在のレゴブロックは石油由来のABS樹脂を使用しており、レゴの工場に入る前の素材段階ですでに多くのCO2を排出します。

レゴブロックの材料は1963年頃からABS樹脂が利用されているため、開発が成功し、新しく作られる全てのレゴブロックが持続可能な材料に置き換わっていくと、地球環境へのインパクトは非常に大きいと言えます。

一方で、レゴブロックは50年前に製造されたブロックでも正常に結合できるだけの品質を持っていると言われています。そのため、新しい材料でも同レベルの品質と安全性を実現できることが最低条件となります。


レゴが設立する予定のLEGOサステイナブル材料センターは、レゴブロックおよび包装材のための新しいバイオベース材料の環境影響を評価し、実用化に向けての研究開発を行います。

同センターはデンマークのレゴグループの本社を拠点にし、代替材料を見つけるために働く従業員が集められ、2015年もしくは2016年の設立を予定しています。

今後、2030年の目標達成に向けて、サステイナブル材料センターでの進捗状況や成果については、継続的に報告していくとのことです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

任天堂の岩田聡社長が、胆管腫瘍で死去

投稿日時: 2015年7月15日 投稿者: admin

任天堂の岩田聡社長が、7月11日に胆管腫瘍で亡くなっていたことが分かりました。
岩田聡 氏は1959年生まれ。55歳でした。約一年ほど前に健康診断で胆管腫瘍が見つかったこと、切除手術を受けたことを公表していましたが、昨年秋からは公の場に復帰していました。

岩田氏の後任は現時点で発表されておらず、任天堂の代表は代表取締役 専務取締役の竹田玄洋氏と宮本茂氏となります。

インタビュー企画『社長が訊く』とともに新生任天堂を印象づけた『Nintendo Direct』ではつい先日、自分の後継者ともいえる出演者を社内から選ぶなど今後への備えを続けてはいたものの、あまりにも早い訃報です。

社長が訊くリンク集

先代の山内溥 氏まで創業一族の経営だった任天堂にとって、2002年に就任した岩田氏は初の外部からの社長にあたります。しかしプログラマーとしては、学生時代のアルバイトからそのまま入社したHAL研究所時代にファミコン最初期の任天堂発売タイトル『ゴルフ』『バルーンファイト』(移植)などを手がけ、また『星のカービィ』『スマッシュブラザーズ』など後に人気シリーズ化する作品に関わるなど、任天堂が京都の花札屋から世界のゲーム会社へと躍進する原動力の一人でした。

膨大な負債を抱えたHAL研究所の再建を通じて任天堂 山内溥氏に経営手腕を認められ、2000年に任天堂に入社、2002年に社長に就任します。それからの足跡は、ゲームキューブ、ゲームボーイアドバンス、Wii、ニンテンドーDS、3DS、Wii Uといったゲーム機と、数々のゲームタイトルであまりにも記憶に新しいところです。

岩田時代の任天堂は DS と Wii という圧倒的な成功と、引き継ぎに失敗したWii Uの苦境と三期連続の赤字など、過去最高と最低を通過した時代でした(後者はまだくぐり抜けたかどうか分かりませんが)。直近では健康などQoL向上に娯楽のノウハウを持ち込む事業や、スマホアプリのDeNAと資本・業務提供を発表するなど経営再建策を立て続けに発表したものの、岩田氏自身はついに成果を見届けることなく去ってしまいました。

岩田氏はDeNAとの提携発表のなか、任天堂が従来型のゲーム専用機ビジネスに変わらず注力する証明として新プラットフォームNXを予告したものの、具体的な内容については2016年に公開するとして明かしていませんでした。あのいつもの沈着冷静、理詰めと柔和なドヤ顔でNXについて説明するプレゼンを見ることができないと思うと残念でなりません。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Apple Music、テイラー・スウィフトの『1989』を配信へ。ファレル・ウィリアムスの新曲も独占配信

投稿日時: 2015年6月26日 投稿者: admin

歌手テイラー・スウィフトが、アップルの定額制音楽ストリーミングサービス Apple Music で最新アルバム『1989』を配信すると発表しました。Twitterへの投稿で明らかにしたもので、無料トライアル期間中も楽曲使用料を支払うと約束したアップルに対し、感謝の言葉もツイートしています。

アップルは6月30日の Apple Music 開始から3か月を無料トライアル期間とし、ユーザーに対し月額料金を無料にすると発表済みです。また、アップルはこの3ヶ月の間に再生された楽曲の使用料は、支払いを免除するよう3大レコード会社に求め、了解を得ていました。

ところが、それに噛み付いたのがテイラー・スウィフトでした。彼女は Tumblr への投稿で、自分はともかくインディーズや若手ミュージシャンにとって3ヶ月もの「タダ働き」は死活問題だとし、最新アルバム『1989』をApple Musicに提供しないと発表しました。

これに気づいたアップル上級副社長のエディ・キューはすぐさま事態の収拾に動き、当初の方針を翻して無料期間中もアーティストに楽曲使用料を支払うことを決定、テイラー・スウィフト本人に連絡をとるとともにそのことを公表しました。

その結果、無料期間の支払いがないことに反発をしていたインディーズレーベルも、この一件をきっかけに態度を改め、次々と Apple Music との契約を結び始めています。

さらにファレル・ウィリアムスが、新曲『Freedom』を Apple Music で独占配信することを発表。いったんはケチが付いたかに思われた Apple Music でしたが、ここへ来て完全に勢いを取り戻したように見えます。

一連の動向に対してしばし沈黙を守っていたのが、事の発端となったテイラー・スウィフト。楽曲使用料が支払われないのを理由に『1989』を引き揚げると宣言したにもかかわらず、1日も立たないうちにアップル方針転換をしたことで、逆に『1989』を提供しない理由がなくなったように思われました。

そして日本時間6月26日未明、テイラー・スウィフトは Twitter で「Apple Music で1989を配信することに決めました」、「Appleとの間に特別な取り決めはありません」、「初めて自分のアルバムをストリーミングしてもいいと感じました。アップルの方針変更に感謝します」と発言。これまでいかなる定額制音楽サービスにも提供しなかったアルバム『1989』を、はじめてApple Music で配信することを明かしました。

一時はゴタゴタしたテイラー・スウィフトと Apple Musicですが、これにて一件落着。Apple Music のサービス開始は4日後です。

ちなみに、Apple Music のサービスの一部として提供されるネットラジオ Beats 1 には、英国音楽界の大御所エルトン・ジョンをはじめファレル・ウィリアムス、WWDC 2015 のApple Music 発表で登壇したラッパーのドレイクがそれぞれ番組を担当しDJを務めることが明らかになっています。また、ゼイン・ロウは Beats 1 での放送のため、エミネムへインタビューすることをツイートしています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

ドルオタすぎてアイドルPになった社会学者・濱野智史が語る。スマホをテレビ化するTV SideViewアプリと新しいテレビ術

投稿日時: 2015年6月26日 投稿者: admin

スマホをテレビ化するアプリ「TV SideView」

AV機器といえば連携アプリがあって当然になってきた今日このごろ、ソニーは iOS / Android対応の TV SideView (テレビ サイドビュー)アプリを無料で配信しています。

TV SideView の表の顔は『リモコン&テレビ番組表』。テレビ欄そのままの番組表を快適にブラウズしたり、対応機器のリモコン代わりになる手軽な便利アプリです。

しかしその本性は、

  • 出演者やキーワードで録画番組や放送予定の番組を探したり、そのまま YouTubeやWikipediaにもつながったりする検索機能
  • 録画・視聴履歴からのおすすめや、予約ランキングを通じて自分が見たかった番組を発見するキュレーション機能
  • BDレコーダー連携で、気になったら外出先でもすぐ番組を予約できるどこでも録画予約、宅内でも外出先でも、スマホでライブ放送や録画番組が見られるどこでも視聴

など、 従来のテレビの概念を超えてもっと便利に、もっと効率的に放送コンテンツを楽しむ「新時代のテレビ」実現アプリでもあります。

(※どこでも視聴を利用するには、最新の TV SideView アプリのインストールおよび初回のみ課金(Android:463円+税、iOS:556円+税)が必要です。価格は2015年4月3日時点。予告なしに改訂される場合があります。
※BDレコーダー本体とインターネット接続、および対応端末とホームネットワークで接続する必要があります。)

アイドルプロデューサー兼業 情報環境研究者が見た新しいテレビ術

TV SideViewが実現する新しいテレビの活用について、気鋭のメディア論者であり、アイドルプロデューサーでもある社会学者 濱野智史 氏に語ってもらいました。濱野氏はドルオタ(アイドルオタク)をこじらせすぎてとうとう自分でアイドルグループを立ち上げてしまったことで話題になりましたが、ドルオタといえば自分が好きな「推し」の出演を見逃さないためテレビ放送のチェックと録画は欠かさない、テレビ&レコーダーのヘビーユーザーでもあります。

特にレコーダーはアイドルにハマってからアイドルオタク活動のために購入し、一時期は2TBのハードディスク2台が常に満杯だったとか。アイドルオタクとしての濱野氏はテレビをどう活用していたのか聞いてみました。

濱野智史 (はまの さとし)

批評家・情報環境研究者・社会学者。Facebookなどウェブコミュニティ/ネットサービスを情報社会論から分析した著書に『アーキテクチャの生態系』(NTT出版)。

2011年、アイドルグループAKB48に熱狂的にハマり、以降アイドル評論を多数執筆。2012年には『前田敦子はキリストを超えた− 〈宗教〉としてのAKB48』(ちくま新書)を上梓。地下アイドルの現場にも足を運ぶようになり、2014年にはついにみずからアイドルグループPIP: Platonics Idol Platform を立ち上げ。総合プロデューサを務める。


「会いに行けるアイドル」オタにBDレコーダーが絶対必要な理由

「最近は大学生なんかあまりテレビを買わないですよね。スマホがあるし。私も20代後半まではほとんどテレビは見てませんでした。それが30代になってAKBにハマって急にテレビを見るようになった。

AKBはテレビにいつも出ているようですが、アイドルオタクにとってはAKBなら誰が出ていても良いわけではなくて、好きな娘、推しメンが出ていないと意味がない。わたしの場合は、そこまで人気がないんだけどこれから上昇する娘を推したいので、そういう娘のメディア情報ってすんげえ大事なんです。

テレビに出るのはやはりアイドルとして活動の主だし、ライブなどで会いに行けるアイドルとはいっても、テレビ出演を見ていないと握手会やイベントで話題にできない。今までテレビの向こうの人って会いに行けないから、「見ましたよ」なんていう必要なかったんですね。それが握手会などで直に会いに行けるアイドルの時代になったことで、逆にアイドル本人と会話するためにテレビのチェックが重要になった。AKBのようにテレビに出るアイドルのオタクにはテレビとBDレコーダーと、それこそTV SideViewのようなメディア情報の詳しいチェックは必須です。

テレビ離れと言われながらも、やはり知り合いがテレビに出るというのは一大事で、わたしもNHKのニュースに毎週出ていたときは妻の親戚から何度もすごいねと言われました。本人的には単なる仕事なので何もすごくないんですが。

同じように、AKBのなかでもちょっと下の子たちにとってはテレビに出られるのは一大事で、ファンにとってもやっとウチの推しメンがテレビ出た!と。変な言い方をすれば、いわゆる「ワシが育てた」感もある。だから絶対に見なきゃアカンのです。

わたしでいうと、ちょうど2012年の冬くらいに、今でも好きですが当時の推しメンだった島崎遥香さん、ぱるるがちょうど売り出し時期で。あるバラエティ番組で、ぱるるの推し企画があったんです。そのための単独ライブイベントが急なスケジュールで決まって、わたしももちろん行きました。

テレビ主導なので取材が入っているんですが、おたくは普通は取材に映るのを嫌がるんですね。ドルオタがバレたら嫌だとか(笑)。わたしは平気でピースサインとかしまくっていたら、数日後の握手会当日に放送された番組を見た知り合いがツイッターで、「濱野いま映ってたぞw」と(笑)。

その握手会は東京のテレビ局の近くだったんですが、わたしももちろん並んで、島崎さんに「あの番組、俺も映ってたらしいよ〜」なんて話ができたということがありました。彼女はわたしが何を言っているのか分からなかったらしく、?映るわけないじゃんみたいな反応でしたが。何かおかしな人だと思われていたのかもしれませんね。

翌日に今度は札幌で握手会がありまして、私は飛行機のチケットを取っていてわざわざ東京から飛ぶわけですよ。そこまでする人はめったにいないんですが。札幌でまた島崎さんに会って話を聞いたら、今度は握手会での話題がほぼ100%テレビのことだったと。それで「へ~そうなんだ〜良かったね〜」なんて会話ができる!と。

だからそのときはテレビは超必須で、島崎で検索して全部見る!みたいな。レコーダーを買ったのもAKBにハマったからです。大手のアイドルのファンになって、推しメンが出てるから、はテレビから離れていた人がテレビを買う理由になりますね。しかもTV SideViewのようなアプリがあれば、検索でテレビ放送もネットコンテンツも探せる。公演や握手会に遠征中でも自宅のBDレコーダーの番組が見られるのは大きいですね。」

スマホでできることの意味。「テレビ離れ」の正体

「TV SideViewはアプリなので、このテレビの機能がTwitterやネットとつながったスマホのなかにあることが重要だと思います。スマホが普及してますますテレビ離れが、という人もいますが、いわゆる「テレビ離れ」を巡る議論には肯定側と否定側でかなり乖離がある。確かにかつて生活の中心だった時代に比べれば見られなくなったと言われますが、たとえばTwitterで一番の話題は何か?といえばテレビなわけです。

なぜならテレビはリアルタイムのコンテンツで、ソーシャルメディアは基本的にながら見で使えるから。たとえば両手にコントローラを持ってゲームをしていたら、テレビを見ながらと違ってリアルタイムにツイートはできないわけです。だからこそソーシャルを組み込むいろいろな試みがあるのですが。

ネットはともかく、現実でテレビが話題になりにくくなったことはあります。しかしリサーチャーとしてインタビュー調査をしたら、大学生なども実は意外とテレビを見ている。それでは、たとえば学校で友人と話題にしたか?というと、していないという。

ここで何が起きているかというと、見てはいるのだけど、周囲の誰もがテレビを見ていることを前提にしなくなった。特に若者はそれこそ空気を読みますから、自分は見たけれど、誰も見ていなかったらどうしよう、とますますテレビの話題はしなくなる。こうした「想像上のテレビ離れ」が、テレビ関係者の主張以上にテレビ離れが言われる正体のひとつですね。

こうした意識のうえでのテレビ離れを抑制するという意味でも、ネットにつながったスマホとテレビはまだまだ可能性がある。TV SideViewのモバイル試聴のように、ネットでリアルタイムに話題になった番組を、どこにいても直接スマホで見られるというのは分かりやすい例です。

各世代の「ながら見」の実態についても調べたことがあるんですが、リモコンの普及で生まれた「ザッピング」という視聴スタイル、最近は言葉自体あまり聞かなくなりましたが、これが明らかに減っている。なぜならいまは常にスマホを持っていて、テレビがつまらなければわざわざチャンネルを変えて番組を探すよりも、そのまま手元のスマホを見ているんです。

セカンドスクリーンという言葉がありますが、いまはテレビの前でスマホを持っていたとして、もうどちらが主なのか従なのか分からない。むしろスマホが主で、たまたま興味を引くものが映ったときに見るテレビがセカンドという発想の転換すらある。

テレビの前で「ながら見」するときでも、これまでは番組に興味を失えばテレビは点けたままスマホを見ていたのが、TV SideViewがあればスマホで興味を持った番組をそのまま録画したり、ネットで話題になった番組をテレビでみたりと、スマホが前提になった時代ならではのテレビの見方を実現できると思います。」

ドルオタ濱野智史がチェックした、TVSideViewでできること

番組表表示

「新聞の「テレビ欄」というかつてのUIはそのままに、手元で直接録画予約ができるのは便利。画面は小さいですが、スマホらしく滑らかに動いて、ピンチズームできるので問題なし。動作もスムーズ!」

リモコン機能、スマホから録画・再生操作

    「専用リモコンと違い、スマホ上のインターフェースで録画・再生操作ができるのは重要。録画する時もテレビ画面を専有せず、スマホの画面上で操作が完結。「画面上に映る”推しメン”のアイドルを、一瞬でも見逃したくない・小さい画面で再生したくない」というドルヲタにもぴったりですね。」

 番組キュレーション(おすすめ、録画予約ランキング)

「ドルヲタのTV視聴はかなり偏っていて、推しが出ている番組しか基本見ないので、おすすめ機能は学習が進めばかなり「的確」に推薦をしてくれそうな期待感があります。」

「また、「予約ランキング」は、ドルヲタ特有の「競争心理」も煽ってくれます。よそのグループより予約ランキングが高いと嬉しい!と思う心理です」

    出演者で録画番組・放送予定の番組や、YouTubeのコンテンツまで検索できる機能

「アイドル系コンテンツはYouTubeも含めて広い範囲に散在しています。ドルヲタもそうですが、何よりアイドルのメンバー自身も「エゴサ」(エゴサーチ)が大好きで、ファンの口コミや、ファンがアップした動画・写真等もマメにチェックしているんです。推しと同じ感覚でメディアチェックが一元的に行えるのはありがたい!」

BDレコーダーと連携したどこでも録画予約

「たとえば秋葉原の対バンライブ中、ちょっと気になったアイドルの子がステージにいて、「今度TVに出演します」と告知していたとする。これはちょっと気になるので、忘れないために、ライブの合間にその場でさっそく予約できるのは重要です。」

BDレコーダーと連携したどこでも視聴

「アイドルとの握手会でレーンに並んでいる最中、推しと話す話題がないな~というピンチにも、スマホで過去の出演番組をモバイル視聴して、ネタを探せる。テレビから場所の制約をなくす機能です。」

ソニーの TV SideView は iOS / Android向けに無償配布中。濱野氏いわく「絶対必要」なドルオタでなくても、従来の「帰宅してたまたま放送中の番組を見る」「たまたま知った番組を録画する」テレビ生活から、自分が見たかった番組が次々と見つかり、場所にも時間にも縛られず効率的に見られる新しいテレビ生活を実現できます。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

性病で変色発光するコンドーム、中学生が考案。Teen Tech 最優秀賞獲得

投稿日時: 2015年6月26日 投稿者: admin

ロンドンのアイザック・ニュートンアカデミーに通う中学生のグループが、性病の原因となるウィルスなどを感知して蛍光を発するコンドームのコンセプトを発表しました。このコンドームは性病の種類によって病原菌やウィルスを検知し、病気の種類に応じて異なる色に変色します。

「S.T.EYE」と名付けられたこのコンドームは、アイザック・ニュートンアカデミーの Muaz Nawaz(13)、 Daanyaal Ali(14)、Chirag Shah(14)の3名が考案したもの。英国で開催された11~18歳の中高生が対象の技術開発イベントTeenTech Awards の Health 部門で最優秀賞を受賞しました。

このコンドームのしくみは、性病(STI)の病原となるウィルスや細菌に接すると変色発光する物質をコンドーム内部に塗布するというもの。クラミジアなら緑、ヘルペスは黄色、、尖圭コンジローマは紫、梅毒は青といった具合に変を変え、蛍光を発するとしています。

 

実際に作ったわけではなくコンセプトが評価されての受賞なので、化学的にそのような反応を起こす分子があるのか、作れるのかは不明です。ただグループは将来的にこれを実際に製作したいと意欲的です。

もし実用化できたなら、血液検査などをしなくても病気に感染していることがわかるようになります。またパートナーにもひと目で感染がわかるため、やみくもに病気を拡散してしまう可能性も減りそうです。さらに自覚症状が出る前に病気に気づくことで、早期に治療を開始できるというメリットも考えられます。

少し気になるのは、男性だけでなく女性が感染している場合はどうなるのかということ。女性の病気にも反応してしまうと、当人たちはどちらに反応したのか判断ができないかもしれません。

そのあたりは、将来の実用化までに何かうまいからくりを考えてくれると信じて待つのが良さそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

富士通の完全閉鎖型植物工場製レタスを試食! 食農クラウド ”秋彩” が品質管理

投稿日時: 2015年6月24日 投稿者: admin

富士通とマイクロソフトは5月、Microsoft Azureを活用したクラウドサービス FUJITSU Cloud A5 for Microsoft Azure のIoT(Internet of Things)サービスとプラットフォームで協業を発表しました。

富士通は半導体向けクリーンルームを転用した植物工場で同ソリューションの活用事例を紹介。実際に栽培している低カリウムレタスの試食も行われました。

Akisaiやさい工場
富士通の半導体工場のクリーンルームを転用した大規模植物工場「会津若松 Akisai やさい工場」では、同社が提供する食農クラウド「Akisai(秋彩)」を通じて、低カリウムレタスの品質を管理しています。

クリーンルームを転用した植物工場は、半導体工場と同じ行程で運用される

Akisaiやさい工場

植物工場で働く従業員は、半導体工場で働いていた人がそのまま充てられているとのこと。行程も農作業の行程というよりは半導体を製造する工程と変わらないのだそうです。

工場内の衛生管理も、半導体工場の時と同じ基準で厳しく管理されており、それによって無農薬、長期保存、無洗浄での喫食が実現できたとしています。

Akisaiやさい工場

「Akisai(秋彩)」は、「FUJITSU Cloud A5 for Microsoft Azure」をベースにしたIoTサービスによる生産性の最大化、品質、歩留まり、安全性、衛生の向上を実現するソリューション。おいしさや食感、低カリウムを実現するために、温度や培養液に含まれる肥料などの数値を細かくコントロールする必要があり、それらを実現するためのソリューションがこの「Akisai(秋彩)」とのことでした。

キレイヤサイ

試食会の前日に樋口社長も低カリウムレタスを試食

今回のバージョンでは、オペレーションの最適化に加えて歩留まりや品質の均一化など、コスト削減や効率の向上などのほか、需要が増える端境期に増産するなどの生産計画が容易である点が特徴です。

レタス

「会津若松 Akisai やさい工場」での野菜の栽培は、既存の農業ビジネスと競合しないように、低カリウムなどの特殊なニーズに対応したものが中心となるようです。とはいえ、食事制限のある人向けだけでなく、野菜特有のえぐみや苦みなどが抑えられているので、(野菜嫌いな)子供のいる家庭や、より良い品質の野菜を食べたいという世帯での購入が増えているそうです。

レタス

ドレッシングもなく、レタスだけで食べることに最初は戸惑いもありましたが、実際に試食してみたところ、歯ごたえもシャキシャキとして食感も良く、後味もほのかに甘みが残る感じで、芯の付近まで一気に食べることができました。クリーンルームでの栽培に適した野菜はレタスのような葉ものがメインで種類も限られてしまうとのことですが、農業の新しい可能性を垣間みたような気がしました。
カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

米アマゾン、円筒型の”喋るコンピュータ” 「Echo」を一般販売! 一台180ドル!

投稿日時: 2015年6月24日 投稿者: admin

Amazon.comは、クラウド接続の会話型コンピュータ兼スピーカー Amazon Echo を7月から一般向けに販売します。Echo は全方位スピーカーと7つのマイクを備え、インターネットに常時接続した「新しいカテゴリーのデバイス」。

ストリーミング音楽サービスの再生に加えて、天気予報や交通情報、スケジュールやリマインダの設定と通知、料理中に嬉しいタイマー設定、ネット検索、照明など家電の操作まで、部屋のどこにいても自然な言葉で命じれば声で返答します。また本の音読や日用品の再注文など、アマゾンらしいクラウド機能に対応する点が特徴です。

Echo は「声で操作できるストリーミング音楽プレーヤー&全方位スピーカー」でもありますが、音楽のほかカスタマイズしたニュースの読み上げ、計算や単位換算、天気予報、スポーツ試合の予定と経過、Googleカレンダーと連携するスケジュール、リマインダの設定と通知、声で質問に答えるネット検索などなど、多数の仕事に対応する執事のような音声コンピュータでもあります (声は女性、名前はデフォルトで Alexa)。

声で応答だけならばGoogle Now やアップルの Siri も一部の機能に対応しますが、Echo は据え置きの常時接続&常時待受でハンズフリー利用できることが最大の利点。

スマートフォンの場合は音声入力の前にまず手に持ってボタンを長押ししたり、ロックを解除する必要があるなど、ハンズフリーでは使えません。Apple Watch や Android Wear はボタンを押さずに声で入力できるものの、バッテリーやマイクの制約からやはり常時受け付けではなく、画面をタップしたり手首をくいっと返して受付状態にした後、口元に持って来て喋る必要があります。

対するEchoは、7つのマイクを備えて部屋のどこにいても常に聴いているため、両手が動かせなくても寝ていてもただ話しかけるだけ。

Echo も Siri や Google Now のようにコマンド語(アレクサという名前)だけを低消費電力で待ち受けており、そのあとに続く言葉を命令と見なしてクラウドサービスに接続します。

(一部のスマートフォンでは音声だけでスリープ復帰できたり、Siri も 電源に接続している場合ならば Hey Siri で画面消灯状態からでも受付モードになりますが、ロック解除しないと機能の多くが使えない、マイクやスピーカーの制約、音声とサードパーティーアプリ連携の貧弱さなどが「喋るコンピュータ」としての課題です)。

さらに Echo は フィリップスのスマートLED照明 Hue など家電の操作に対応するほか、ネットサービスなんでも接続トリガーサービス IFTTT も使えるため、自分でカスタマイズした一連の動作を仕込むこともできます。

Amazon らしい機能としてはオーディオブックの読み上げ、日用品の再注文にも対応。読み上げはWhisperSyncに対応しており、Kindleで読んだ続きから読み上げて、外出先では聞いたところから続きを読めます。再注文は 以前に注文したことがある Amazon Prime 対象商品ならば、音声だけで規定の支払い方法と住所あてにアマゾンで買い足ししてくれる機能。定番の食料品や洗剤や紙類などがなくなりそう ・なくなったときに声で頼めば補充が届きます。

Amazon Echo の価格は179.99ドル。昨年11月から始まったPrime会員向け招待制限定販売では99ドルでした。発送は7月14日の予定。今のところ英語にのみ対応するため、米国向けにのみ販売します。

 

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Google、Gmailで「送信取り消し」に対応(要設定)、最大30秒まで送信を遅延可能!

投稿日時: 2015年6月24日 投稿者: admin

Google が Gmail の標準機能として『送信取り消し』を導入しました。設定により、送信ボタンを押してから最大で30秒は送信をキャンセルできる機能です。

Gmail の Undo Sent (送信取り消し)は、以前から実験的な追加機能である Labs 経由で利用できましたが、晴れて標準の機能に昇格しました。設定の場所は『全般』の下。

既定では無効ですが、従来からLabs で有効にしていたユーザーの場合は最初から有効に設定されています。

取り消しが可能な時間は設定により10秒から最長30秒。名前としては取り消しですが、電子メールの仕組みとして実際に送信してからの取り消しは不可能なため、動作としては送信ボタンが『設定秒数後に送信を予約』ボタンになり、実際に送信が確定するまでの時間だけ予約キャンセルを選べるような仕組みです。

表示上は「送信しています…… [キャンセル]」に続いて「送信しました。[キャンセル]」と紛らわしい書き方ですが、送信しました、のあともキャンセルが表示されている秒数だけは送信(予約)を取り消せます。

また取り消し機能を有効にしていても、「送信しました」が表示された時点でGmail的には送信予約が入っているため、たとえば30秒に設定して即座にブラウザを落としてもちゃんと送信されます。

なおGoogle の仕切り直し新発想メールアプリ Inbox では、先月から標準で送信取り消し機能が有効になっています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

うわさ:Apple Watch 2は前面カメラ内蔵、iPhoneなしで使える機能を拡充

投稿日時: 2015年6月20日 投稿者: admin



2か月前に発売したばかりのApple Watchにはやくも次期モデルの噂です。アップル系うわさサイトの9to5Macが関係筋の話として伝えたところによると、次世代のApple Watch 2 (仮)は前面カメラを内蔵しビデオ通話が可能なほか、iPhoneなしで使える機能が拡充されます。

アップル関連の噂に定評のある9to5Macによると、Apple Watch 2ではフロントのベゼル上部にカメラを内蔵し、FaceTimeビデオ通話が可能になるとのこと。

またiPhoneとのペアリングなしで利用できる機能を拡充するため、より高性能なWi-Fiチップセットの搭載を計画。ソフトウェア更新やメディアファイル同期といった大容量通信を除き、iMessageなど基本的な通信をApple Watch 2単体で実行できるほか、GPSとWi-Fiの三角測量で位置を特定する新機能「私の時計を探す」などをサポートするそうです。

また、Apple Watch無印の最上位と、10万ドル以上の最上位 EDITIONとの隙間を埋める1000ドル以上のモデルを追加。このモデルはより高品質なスチール、あるいはチタン、タングステン、バラジウム、プラチナなどの素材が使われる可能性があるそうです。

なおバッテリーの持ちについては、Apple Watch 2は現行のApple Watch程度を維持するか、若干の向上に留まるとのこと。リリース時期については2016年となる可能性が高いとしています。つまりiPhoneシリーズと同じで1年に1度の発売となるのでしょうか。

なおリンク先の9to5Macは、12型新Macbookの情報を発表前に報じるなど、事前情報の信ぴょう性に定評がありますが、今のところアップル側から「Apple Watch 2」についての公式発表はないため、今回の情報はあくまでも未確認の『うわさ話』です。仮に事実に基づいていたとしても、Apple Watchの発売から2か月しか経過しておらず、最終リリースまでに仕様が変わる可能性は十分にありえます。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

スマホ版の Windows 10 Mobile Insider Preview ビルド 10136を試す

投稿日時: 2015年6月20日 投稿者: admin

昨日6月18日は国内初のWindows Phone 8.1搭載機、マウスコンピューターMADOSMAの販売開始でTwitterのトレンド入りするほど盛り上がっていましたが、その前日、6月17日未明(日本時間)、Windows Phoneの未来を占う、Windows 10 Mobile Insider Previewの新ビルド、10136 をマイクロソフトがリリースしました。以前のビルド、10080 よりかなり動くようになったこともあり、画面キャプチャを中心に紹介したいと思います。

スマホ版のWindows 10 Mobile Insider Preview ビルド10136を試す

すべての写真を見る

8 枚

 

リリースはWindows 10 RTMの数カ月後!?

Windows 10のRTMは7月29日と発表がありました。現在Windows 10 Insider Previewのビルドは10130ですが、それを示すように実用的に動きます。

対してスマホ用のWindows 10 Mobileは数カ月遅れる見込みです。5月にリリースしたWindows 10 Mobile Insider Preview ビルド10080は試用すらままらないほど不安定でした。そして17日(日本時間)にビルド10136がリリース。ここ数日触っていますが、このビルドは英語環境であればそれなりに安定しています。

今回テストにはLumia 1520を使いました。古いビルド 10080 をインストールしている場合は、Windows Phone Recovery Toolを使い、いったんWindows Phone 8.1へ戻す必要があります。


ホーム画面 / 設定・個人設定・スタート画面 / 設定

Lumia 1520の画面解像度はフルHD(1920×1080ドット)なので、ホーム画面に多くのライブタイルを配置できます。またWindows Phone 8.1では100%透明のみ対応でしたが、ご覧のように透明度を好みに調整できるようになりました。ただしアプリ側の対応が必要なのはWindows Phone 8.1と同じで、何故かマイクロソフト純正アプリで非対応なものが多くあります。

設定画面は Windows 10同様、カテゴライズした画面が1つ増えています。操作性を共通化すると言う意味でも納得の変更でしょう。


通知画面 / Expandで機能ボタンが増える / Windowsボタンを長押しで片手操作モード

通知画面は一見、Windows Phone 8.1と同じに見えますが、[Expand]をタップすると、機能ボタンの数が増えます。またWindowsボタンを長押しすると、描画エリアが下半分になる「片手操作モード」を追加。iPhone 6 Plusで作動するiOSと同じスタイルです。


キーボード(英語) / キーボード(日本語) / キーボードの位置を変更

キーボードはWindows Phone 8.1から少し仕様変更。まず言語の切替えが言語キーを押すのではなく、スペースキー上、< ENG(US)>や< 日 >を横にスワイプするとモードが入れ替わるようになりました。また表示する位置やサイズも変更可能です。黄色いドットは押すと上下左右のキーを表示し、カーソルを移動させることができます。


地図(Bingベース) / People / カレンダー(Outlook)

標準の地図アプリは、NokiaマップからBingマップに変わり、国内でも使えるようになりました。Peopleはまだα版扱いで、UIも含め機能がかなり変わりそうです。これは先日発表されたFacebook Connect終了が影響しています。カレンダーはWindows 10同様、新搭載のOutlookに内蔵しています。


Outlook Mail

先のカレンダーで触れましたが、OutlookはWindows 10 Insider Previerw、そしてiOSやAndroidでも対応しているものと同じとなります。ただし現状はMobileも含むWindows 10版は、まだ作り込まれておらず、機能も不足しています。完成が楽しみです。


Project Spartan / ストアβ / News

Project Spartan(Internet Explorerは、アプリ画面を見る限り無くなっています)、ストアβ、Newsなどの標準アプリに関しては、Windows 10 Insider Preview版と同じです。

またここに掲載しているアプリは、全てユニバーサルアプリなので、Continuum機能が使えるWindows 10 Mobile搭載スマホでは、マウス、キーボード、ディスプレイを接続し、Windows 10のデスクトップ風に使うことができるようになります。


Word Preview / Excel Preview / PowerPoint Preview

Word、Excel、PowerPointは、Windows Phone 8.1ではOfficeアプリとして一つにまとまっていましたが、Windows 10 Mobileでは、既に公開されているiOSやAndroid同様、3つのアプリに別れます。

以上、表面的な部分となりますが、Windows 10 Mobile Insider Preview ビルド10136をご紹介しました。こうして見ると、多くの部分がWindows 10 Insider Previewと同じになっていることが分かり、正に一本化しつつ開発しているのが見て取れます。

日本語環境にするとアプリが途中で落ちたり、ハイエンドのLumia 1520でも作動がワンテンポ遅れるなど、まだまだの部分も多くありますが、完成が楽しみなOSと言えるでしょう。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

【動画】東京おもちゃショー2015:磁石で繋ぐ電子工作キット littleBits 、ピコピコ音楽デモプレイ

投稿日時: 2015年6月20日 投稿者: admin

Engadget 日本版 YouTube チャンネルより。6月20日から一般公開を迎える「東京おもちゃショー2015」。すでに動画で見どころをお伝えしているところですが、KORGの電子工作キット「littleBits」のデモ動画をお届けします。電子工作といっても、マグネットで各機能モジュールを繋ぐだけで電子楽器になる簡単なもので、気軽に電子回路の仕組みが学べます。

動画の長さは4分50秒。デモをすぐ見たい方は1分7秒からどうぞ。

動画は以上です。Engadget 日本版 YouTubeチャンネルへの登録をお勧めしています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

原子1個分の厚さで発光するグラフェン光源の実証に成功。光子回路実現の未来技術

投稿日時: 2015年6月19日 投稿者: admin

コロンビア大学をはじめとする米韓の研究チームが、次世代素材グラフェンを発光させる実証実験に成功しました。グラフェンコーティングしたLEDなどはあるものの、グラフェンそのものを発光させたのは世界初。フォトニック(光子)回路開発への応用が期待され、将来的にさまざまな電子機器をを大きく変貌させる可能性を持っています。

グラフェンとは炭素繊維が平面状に結合した物質。単層構造で、その厚みは炭素原子ひとつぶんという薄さです。非常に高い導電性や物理的強度など、いくつかの特徴を備えています。

[Image credit: Myung-Ho Bae/KRISS]

素材としてのグラフェンは応用範囲も幅広く、半導体用途からセンサー、電池、バイオ、高強度繊維などあらゆる分野で期待されています。2004年に黒鉛の塊からグラフェンを取り出すことに成功し、その性質を研究したロシア人研究者ガイムとノボセロフの2名は、2010年のノーベル物理学賞を受賞しました。

グラフェンを用いた電球もすでに実用レベルに来ています。英国マンチェスター大学の関連企業グラフェンライティングが開発した電球は、LEDのフィラメントをグラフェンコーティングすることで強度を高め、高い電気伝導率と放熱性で通常のLEDより10%も発光効率を高めたとしています。この電球は英国で今年後半に発売される見込みです。

コロンビア大学の研究チームが成功したのは、コーティング剤としてではなく、グラフェンそのものが可視光を発する実験。チームはグラフェンをフィラメントとして電圧を加えたとき、発光する場合があることに気づきました。

そして、その部分を調べたところ、摂氏2500度以上という高温になっていることを発見しました。これはほとんどの金属の融点を超えているうえ、それ自体が発光するほどの温度です。

これほどの温度になると、接続された金属の電極も溶けてしまいそうな気もします。しかし、このフィラメントを接続している電極にはまったく熱が伝わっていませんでした。グラフェンは高温になると熱を伝えにくくなる性質を持っており、フィラメントは電極と電極の間のごく僅かな一部だけが高温になっているためでした。

しかも、発光しているグラフェンそのものは原子1個分の厚さしかなく透明に見えます。研究チームはこの現象を応用すれば、5年程度で透明な光源を使ったフレキシブルな透過ディスプレイが開発できるかもしれないとしています。

さらにグラフェンの発光現象は、電子回路の役割を光で情報を伝達するフォトニック回路に置き換えてしまう可能性も秘めています。研究チームはこの発光現象を高速にオン/オフさせ、いわゆる0と1からなる”ビット”を生成する研究を続けています。

コンピューターを含む電子機器、デジタル機器を大きく変貌させる可能性のある素材が、はるか昔にエジソンが考えた白熱電球と同じ炭素素材だというのは、なんとも面白いものです。

元論文は “Bright visible light emission from graphene” : Young Duck Kim,Hakseong Kim,Yujin Cho,Ji Hoon Ryoo,Cheol-Hwan Park,Pilkwang Kim,Yong Seung Kim,Sunwoo Lee,Yilei Li,Seung-Nam Park,Yong Shim Yoo,Duhee Yoon,Vincent E. Dorgan,Eric Pop,Tony F. Heinz,James Hone,Seung-Hyun Chun,Hyeonsik Cheong,Sang Wook Lee,Myung-Ho Bae & Yun Daniel Park (Nature)

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

ニュース動画サービス YouTube Newswire 発表。検証済み動画を配信

投稿日時: 2015年6月19日 投稿者: admin

YouTubeが、一般から投稿されたニュース性のある動画を集めて配信するチャンネル YouTube NewsWire を発表しました。配信する動画は、提携するソーシャル通信社 Storyful が検証し、その信頼性を確保します。

[Photo credit: Mohammed Abed/AFP/GettyImage]

YouTube には日頃からミュージックビデオからゲーム実況、ハプニング映像や YouTuber による動画など、さまざまな動画がアップロードされています。なかでも事件、事故や災害などニュースの現場にたまたま居合わせた一般の人からの映像はメディアによって広く報道にも活用されています。

YouTube Newswire は世界中からこうしたニュース動画を集め、提携する Storyful の独自技術と人力で検証、キュレーションするサービス。動画はすべて検証済であるため、メディアがその映像を使って情報を発信する際、事実確認の手間を省略できます。

Storyful はこれまでも CitizenTube サイトや The Human Rights Channel on YouTube といったチャンネルでYouTube と提携してきました。YouTube Newswire では動画の内容に関連する分野の専門家やジャーナリストなどにも証言を求めるとしており、さらに進んだ信頼性を提供するサービスとなりそうです。

YouTube は公式ブログにて、Newswire ではチャンネルだけでなく Twitter やメールマガジンでも最新のニュース動画を発信するとしています。

すでに YouTube Newswire には多数の動画が集められており、「グルジアで檻から脱走し、人を襲ったトラが射殺され運ばれる」動画や、「俳優マイケル・ダグラスがイスラエルのノーベル賞受賞で100万ドルを受け取った」ニュース、さらに「ガラパゴス諸島近海の熱水噴出孔で新種の生物発見」といった動画が公開されています。

 

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

ドコモ ARROWS ケータイ F-05G発売。LINEがフルに使えるAndroidフィーチャーフォン

投稿日時: 2015年6月19日 投稿者: admin

NTTドコモは 富士通製 ARROWS ケータイ F-05G を発売しました。F-05Gは『ガラホ』とも呼ばれるAndroid OS搭載フィーチャーフォンで、従来の操作性を維持しつつ中身を目立たないようにAndroid OSに置き換えた点が特徴です。本体価格は税込3万6288円。


Android OSを搭載したフィーチャーフォン、いわゆる『ガラホ』としてはKDDIのAQUOS Kが先駆けですが、今回ドコモから登場する F-05GもAndroid OSを搭載しつつ、フィーチャーフォンの操作性を引き継ぎます。例えば十字キー左右で発着信履歴表示、決定キー+0で自局番号表示など。

なおドコモは『ガラホ』という表現を使用していません。

F-05Gの主な仕様は、3.4インチFWVGAディスプレイ、連続待受時間900時間以上の1700mAhバッテリー、800万画素リアカメラ(インカメラ非搭載)。その他、防水、ワンセグ、GPS、赤外線通信、Bluetooth 4.0に対応。本体サイズは113 x 51 x 15mm、質量120g台。カラーはレッド、ホワイト、ブラックの3色です。

LTEやWi-Fi、おサイフケータイには非対応です。

Android OSを搭載するメリットとして、キャリアメールを置き換える勢いで普及したメッセージアプリ LINE のフル機能(スタンプや無料通話、リアルタイム通知)を利用できる点。


▲フィーチャーフォンながらLINEのフル機能を利用可能 (写真は同じくAndroid OSを搭載したドコモのフィーチャーフォン SH-06G)


▲LINEの無料通話を使用した様子(写真はSH-06G)

ARROWSケータイ F-05Gは本日6月19日に発売。本体価格は税込3万6288円、月々サポート適用後の実売価格は新規・機種変更が1万9440円、MNPは0円です。

ガラケーから『ガラホ』へ。静かに移行する2015年

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

iOS 9で iPadが画面分割マルチタスク対応。要 iPad Air 2以降

投稿日時: 2015年6月14日 投稿者: admin

アップルの開発者向けカンファレンスWWDC 2015より。オープニングキーノートでは iPadの画面分割マルチタスクがついに発表を迎えました。

iOS 9にアップグレードした iPad Air 2では、ふたつのアプリをアクティブなまま画面分割で並べて、写真アプリでブラウズしつつメモアプリにクリッピングといったことができるようになります。また動画をピクチャー・イン・ピクチャーで再生しつつ、別アプリの操作も可能になります。

Apple iPad multitasking

すべての写真を見る

9 枚

​

iOS 9のマルチタスク機能には、 Slide Over と Split View の二種類があります。上の写真は Slide Over。

スライドオーバーは名前のとおり、ひとつのアプリを従来のように全画面で開きつつ、別アプリを横から引き出して重ねるように開いて、一時的に別アプリを操作して戻る機能です。

背面の全画面アプリは閉じないものの、操作は上にスライドオーバーしたアプリのみになります。使い方はウェブを読みつつ、さっとメモを取ったり参照して戻るなど。

もう一方の Split View は、Windows 8のスナップに似た画面分割マルチタスク機能。アプリは重ならずに画面を2:1や1:1に分けた状態で開き、双方ともアクティブに操作できます。

使い途は片方で写真アプリや地図アプリを操作しつつ、メモにクリッピングなど。4本指スワイプのジェスチャなども有効で、片方を開いたまま片方をタスクスイッチできます。

Slide Over が使えるのは iPad Air 以降。Split View でマルチタスクが出来るのは iPad Air 2以降。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
  • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
  • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
  • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
  • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

最近のコメント

  • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

アーカイブ

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • 海外で日本のテレビ.jp

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress