世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

※ 海外で日本のテレビを視聴 ※

世界どこでも日本のテレビを見る。レンタルビデオをネットで楽しむ

メインメニュー

メインコンテンツへ移動
サブコンテンツへ移動
  • ホーム

作成者アーカイブ: admin

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

音楽ストリーミングサービスApple Music発表。強力なレコメンド機能やラジオ局サービスなども用意

投稿日時: 2015年6月14日 投稿者: admin

Appleの開発者向けイベント WWDC 2015 で One More Thing の一言の後に発表されたのは、ウワサの音楽ストリーミングサービス、Apple Music でした。

サービス開始は「今月中に100か国以上」。米国でのサービス価格はユーザー一人分の「個人メンバーシップ」が月額9ドル99セント。「より多くのユーザーに体験してほしいため」最初の3ヶ月は無償で利用することができます。また家族向けとして6人までがそれぞれのデバイスで利用できる14ドル99セントのプラン「ファミリーメンバーシップ」も用意します。

日本でも公式の案内ページが公開されましたが、開始時期に関しては「まもなく登場」とされています。

音楽ストリーミングサービスは、ともすればお気に入りのアーティストのみを聞くモノとなりがちですが、Apple Music はグローバルなラジオ局 Beats 1や、アーティストとファンとをワンストップで繋ぐサービス Connect などを統合。「リスナーが新しい音楽やアーティストと出会うきっかけとなるサービス」としての位置づけを狙います。

Apple Music

すべての写真を見る

21 枚

特徴的なのは、Apple Music Connectと呼ばれる機能。ファンとアーティストがつながるエコシステムを構成し、アーティストは楽曲やミュージックビデオだけでなく、オフステージ映像や写真などをApple Musicに公開することでファンに直接情報を届けることができます。

また、ファンはそれらアーティストがアップしたそれらのコンテンツすべてにコメントすることができ、Messages、ファイスブック、ツイッター、さらにメールなどでもそれらを共有できるようになります。

さらにアップルは、アーティストはApple Musicのプラットフォームを使って直接ファンに音楽を発売できるとしています。

Apple Musicでは、既存の音楽ストリーミングサービスと同様、サービスが用意した3000万曲以上の楽曲を自由に聴くことができます。聴取できるデバイスはiPhone/iPad/iPod touch/Mac/PC。さらにこの秋からの対応となるものの Apple TV や Android デバイスでも利用可能となります。

ただ音楽を聴くだけでなく、音楽雑誌や音楽関係のウェブメディアといったエキスパートたちが作ったさまざまなプレイリストから好きなジャンル、テーマに沿った音楽を楽しむこともできます

iOSデバイスの場合は、「For You」機能として、ユーザーが好んで聴くジャンル、アーティストのプレイリストを自動で編集再生。Siriを使った音楽検索も強化され、たとえば、「2011年のナンバー1ソングは?」とか、「19**年の最高な曲」といったリクエストをするだけで、条件にあった楽曲を探し出し、再生します。

ラジオ機能も Apple Music の柱のひとつ。グローバルなネットラジオ「Beats 1」をサービスに統合し、アップルがBBCから引き抜いいた人気DJゼイン・ロウがロサンゼルスから、にニューヨークからは音楽ディレクターのエブロ・ダーデン、ロンドンからはラッパー JME および Skepta の妹、ジュリー・アデヌガがメインDJとして音楽や独占インタビュー、ゲストを招いての番組などをを届けます。

ラジオ機能でも、洋楽ヒットチャートを筆頭に多数のジャンルをカバー。なかには「トゥデイズ J-Pop」といった項目もあります。

Apple Music サービスは6月30日までに100を超える国々で開始する予定。すでにアップルウェブサイトには Apple Music のページが追加され、「まもなく登場」の文字が記されています。

ちなみに、昨年アップルが開始したiTunes MatchはApple Musicとは別の独立したサービスとして継続します。ただ、アップルによればそれらは互いに補完的な関係となるとしています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

惑星協会のLightSail、トラブルを克服し太陽帆の展開に成功。展開状態の自撮り画像も受信

投稿日時: 2015年6月14日 投稿者: admin

惑星協会が5月20日に打ち上げた宇宙ヨット、LightSail(LightSail-A)が太陽帆の展開に成功したと発表しました。2度にわたる地上との通信途絶を乗り越え、打ち上げ当初の目的を達成しました。

続きには、不完全ながら LightSail から地上に届けられた太陽帆展開状態の画像を掲載しました。

更新:日本時間6月10日2時26分、惑星協会は太陽帆展開の完全な画像の受信に成功しました。(上の画像)

太陽帆の展開はその帆の伸長マストに取り付けられたモーターの回転カウント数から判断できます。日本時間6月8日4時47分に始まった帆の展開は、全体の半分ほどのところまで到達したところで LightSail が電波受信可能範囲外に移動してしまったために確認できなくなりました。惑星協会はその後のテレメトリーデータなどから太陽帆はすべて展開できたと判断しました。

打ち上げから太陽帆展開にいたる LightSail の道のりはトラブル続きでした。5月20日に打ち上げられた LightSail はソフトウェアの不具合により5月22日から8日間もの間、地上との通信が途絶えました。5月30日、偶然にも LightSail のシステムが再起動したことで、地上との交信を再開。好機を逃すまいと惑星協会はソフトウェアの更新と太陽帆の展開を急ぎました。

ところが6月5日、太陽帆展開の準備をしている最中に、今度は太陽電池パネルの機能が不十分でバッテリー電圧が低下。LightSail はまたもや沈黙していまいます。管制チームは、一方通信で操作コマンドを送ってみたものの返答は得られず、これで万事休すかと思われました。

しかし惑星協会の管制チームは諦めず、電波の探索を継続。ふたたび LightSail からのビーコンを掴むことに成功します。LightSail がちょうど太陽の光を強く受ける軌道に差し掛かり、低下していたバッテリーを太陽電池パネルが充電できるようになったためでした。少しずつではあるものの、現在もバッテリーの充電は継続しており、今後しばらくは安定して地上との通信を継続できそうな見込みです。

[Image credit: The Planetary Society]

惑星協会は日本時間5月9日現在、太陽帆を展開した LightSail が自らを撮影した「自撮り」画像の受信作業を行っています。すでにいくつか画像を受信したものの、いずれもデータが完全ではなく、まだそのすべてを確認することはできていません。上の画像では太陽とその光を受ける帆の一部が確認できます。

すでに LightSail の高度は低下を始めています。できるだけ早く、完全な太陽帆展開状態の画像が受信できることを祈りたいところです。

ちなみに、太陽帆を展開した LightSail は地上からも確認することができます。ただ、明るさの等級は4~6等星ぐらい。肉眼で見るには少し暗いかもしれません。見える時間帯などは Heavens Above で確認できるので、双眼鏡や望遠鏡で夜空を見上げてみてはいかがでしょうか。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

BlackBerry Passport後継『Oslo』の写真流出? 丸みを帯びた形状、QWERTYキーボード健在

投稿日時: 2015年6月14日 投稿者: admin

正方形の高精細ディスプレイと、キーボード一体型のクラシカルなデザイン、ハイスペックの融合が話題を集めたスマートフォン BlackBerry Passport に後継機種の噂です。

海外のBlackBerryファンサイトN4BBが、Pasportの後継と主張する未発表スマートフォン『BlackBerry Oslo』の実機画像を公開しました。さっそく公開された写真を見ていきましょう。

BlackBerry Passportは、2014年9月末に発売されたキーボード一体型のBlackBerryスマートフォン。

名前のとおりパスポートと同じサイズで、4.5インチ 1440 x 1440ドット(453ppi)の正方形タッチディスプレイと、Snapdragon 801 クアッドコアプロセッサ(2.2GHz)、全体がタッチセンサーとしても使える物理式QWERTYキーボードを搭載しています。

今回伝えられたのは、このBlackBerry Passportの後継モデル『Oslo』とされる実機画像と仕様です。

情報元によればプラスチック製の筐体とステンレスフレームを備え、形状が丸みを帯びておりPassportとは外観の印象が異なります。

一方でスペックはSnapdragon 801プロセッサ、3GB RAM、1300万画素カメラを搭載すると伝えられており、Passportから代わり映えしないスペック。少なくとも2014年9月時点では最上位の仕様で発売されたBlackBerry Passportと比べると、1年が経過している割にプロセッサが同じなど変化が少なく、この通りに発売されるのならば、ハイエンド仕様を望むユーザーにとってはいささか期待外れかもしれません。

なお今回の実機とされる画像は精巧で情報の信ぴょう性の高さをうかがわせますが、今のところBlackBerry側から『Oslo』 や後継機についての公式発表はないため、今回の写真や仕様はあくまでも未確認の「うわさ話」です。


カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

ソニー、Android 5.1 Lollipopアップデートを海外で7月開始。Xperia ZシリーズやT2 Ultraなど対象

投稿日時: 2015年6月8日 投稿者: admin

SonyMobileは、Xperia Zシリーズなどの自社スマートフォンに対し、Android 5.1 Lollipopアップデートの提供を海外で7月より開始すると発表しました。

対象はXperia Z1、 Z2、Z3などのZシリーズ全機種のほか、Xperia T2 Ultra、Xperia C3です。またLollipopアップデートの対象機種にXperia M2とXperia M2 Aquaが追加され、こちらはAndroid 4.4から5.1に一気に更新されます。

なお今回発表されたのはアップデートが7月に始まるという情報のみで、機種別の提供時期は明かされていません。

ただソニーはAndroid 5.0アップデートの際にも、2月に提供を開始すると言っておきながら実際には1ヶ月遅れの3月末に開始したという前科があり、時期は多少前後する可能性があります。

Android 5.1はAndroid Lollipop世代の最新バージョンで、Android 5.0のマイナーバージョンアップという位置づけです。主な変更点はクイック設定パネルのUI改良、デュアルSIMのサポート強化など。

なお今回の発表はあくまでグローバル向け。日本におけるXperiaシリーズへのLollipopアップデートは通信キャリアが提供を発表していますが、時期は公表されていません。またグローバルではLollipopに更新されるXperia Z / Z1は日本モデルではLollipopに更新されないなど、国内のXperiaユーザーからは不満の声も聞かれているのも確かです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

アップルWWDC 15 基調講演は今夜未明、日本時間9日午前2時から。新発表を予測

投稿日時: 2015年6月8日 投稿者: admin

アップルの開発者カンファレンス WWDC 2015は米国時間で8日から開幕します。キーノートは日本時間で今夜未明、9日午前2時から。発表内容は速報ページで更新します。

開発者向けイベントとして新規ハードウェアやiOS / OS X 新バージョン披露の場となってきたWWDCですが、今年はApple Watch の Watch OS関連や、買収したBeatsからのストリーミング音楽サービス、家電やIoTデバイスを制御する HomeKit / Homeアプリなど、アップルのビジネスをさらに拡大する方向での新発表も期待できそうです。

キーノートで正式発表の可能性が高いと考えられるのは、アップル独自のストリーミング音楽サービス。Beats Music の買収以来、アップルがサービス提供に乗り出すことは当然と思われてきましたが、横並びに近いストリーミング音楽サービスに価格面や新機能で切り込むのか、iOSとの親和性だけなのかは注目点です。

米ソニー・ミュージックのCEOは自身もWWDCのキーノートステージに登壇すること、アップルの新ストリーミング音楽サービスはその場で発表されると公言していますが、予定が変わってくることは常にあります。

一方、うわさの続いていたアップルの独自ストリーミングTVサービスと、Siri対応の新型Apple TV については、正式発表されるとして秋以降に持ち越しではないかとの観測が多数です。

アップルウォッチは One More Thing 扱いで初発表、単体イベントで詳しく発表、そして発売を迎えていますが、アップルとしてはもっとも新規のハードウェアであり、また新規の Watch OS で動くデバイスでもあります。WWDCの場でApple Watch 開発者向けの新情報や新機能、iOS / OS X 連携を発表して、開発者の参加を募る内容は当然含まれるはずです。

昨年の昨年のWWDC 14 で発表され、つい最近になって対応機器が一気に発表された HomeKit の続報やパートナーシップ発表も期待の分野。IoTが流行り言葉となってしばらく経ちますが、家電や鍵などをまとめてリモートから把握したり、Siri や Apple Watch との連携でリモート操作など、勝手に賢く動いてくれる家は未来きた感があります。ここは特にセキュリティにも要注目です。

新 iPhone は例年どおりならば秋、Mac もつい先日「新しいMacBook」発売と既存機種リフレッシュがあったため、WWDCのタイミングでさらに新型の可能性は低そうです。

また OS X も iOS も比較的最近のバージョンで大きな変化があったため、ここでガラリと変わることはないにしろ、開発者イベントとして次期バージョン( iOS 9 / OS X 10.11) の情報はもちろんあるはず。Apple Watch との連携や新UI導入など、さらに洗練される方向での変化がありそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

モジュール携帯 Project Ara風ケースnexpaq。LEDライトや追加バッテリーを入れ替え

投稿日時: 2015年5月4日 投稿者: admin

クラウドファンディングサービス Kickstarterで、iPhone 6、Galaxy S5、Galaxy S6 Edgeに対応したモジュール型のスマホケース nexpaqの開発元nexpaqが開発のための資金を募っています。

スマホケースに最大6個分の専用モジュールスロットを持ち、TPOやその日の気分に合わせて、自由にモジュールを入れ替えられるのが特徴です。

用意されているモジュールは、バッテリー、スピーカー、LEDフラッシュ、SDカードリーダー、温度&湿度、物理2ボタン、USBメモリ、大気環境チェック、飲酒チェック、レーザーポインタ、バックアップ、ダミーの12種類。

モジュールにはiOS用、Android用といった区別はなく、異なる機種や異なる世代のnexpaq間で入れ替えが可能です。

モジュールの大きさはモジュール1個分が基本ですが、バッテリーが3個分、スピーカーが2個分の大きさになっています。

ケースの色は、ブラック&グリーン、ブラック、ホワイト、ホワイト&マゼンタの4種。
ケースとモジュール6個を合わせた重さは、約80g(iPhoneモデル、Galaxyモデルともに同じ)。

2色の組み合わせの場合、モジュール側にもグリーンやマゼンダが縁取りされ、モジュールを強調するデザインになっています。

ケース本体には、モジュール動作用のバッテリー(1000mA)を内蔵し、ケース内部でiPhoneはLightning端子、GalaxyはマイクロUSB端子で接続します。

各々のモジュールの操作や設定、動作の確認などは、Bluetooth接続でiOS向け、Android向けの専用アプリを利用します。

上の画像は出資金額の一部を抜粋していますが、Kickstarterで、製品相当のケースと4個の基本モジュール(スピーカー、バッテリー、物理2ボタン、SDカードリーダー)を入手するには、89ドル以上の出資が必要です。
ちなみに、89ドルはブラックもしくはホワイトのいずれかの色しか選べず、限定200個の早割価格です。

また、追加の出資をすることで、基本モジュールに含まれないUSBメモリ(追加 29ドル)、温度&湿度(追加 19ドル)、レーザーポインタ(追加 14ドル)などのモジュールを追加することも可能です。

Kickstarterの締め切りは、5月30日の午後8時30分(日本時間)。
4月29日の開始から数日で目標額の5万ドルのうち、約3万7000ドル集まっています。
このペースで順調に行けば、5月上旬には目標の5万ドルを超えそうです。

(追記: 5月1日の午後に、目標の5万ドルを超えました。)

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

GPS内蔵の自転車盗難防止ペダルConnected Cycle Pedal。SIMスロット搭載、発電機内蔵で単体動作

投稿日時: 2015年5月4日 投稿者: admin

フランスの Connected Cycle が、自転車盗難防止用の GPS 内蔵スマートペダル「Connected Cycle Pedal」を発表しました。現在はクラウドファンディングサービス Indiegogo で商品化に向けた出資を募集しています。

今年1月の家電見本市 CES 2015 にも出展していた Connected Cycle Pedal は、自転車盗難防止機能つきのペダル。セルラー通信機能と GPS を内蔵しているため、万が一自転車が盗難にあった場合でも 3G 回線を通じてリアルタイムで居場所を追跡できます。

一般的な自転車であれば取付可能で、なおかつ取り付け用パーツには特殊な工具を使うため、何者かにペダルを取り外されてしまう心配もそれほどありません。

さらにアクティビティトラッカーとしての機能も搭載しており、自転車で走行した時の消費カロリーを計算、3G 回線経由で自動的にクラウドへと転送します。ペダルから直接クラウドにデータが飛ぶため、仮にスマートフォンを自宅に忘れたまま出かけたとしても、あとからアプリを起動すればデータが確認できます。

気になるのはネット接続や GPS を駆動するためのバッテリーをどうやって充電するのかということ。わざわざ家の中から延長コードで電源を引っ張るのは面倒です。実はペダルそのものが発電機構を内蔵しているため、日常的に自転車に乗っていればバッテリーは充電された状態が保たれるしくみになっています。

Indiegogo で展開している出資募集キャンペーンは、記事執筆時点でまた26日の期間を残しているものの、合計出資額はすでに目標の2倍を突破しています。現時点で最も安価に Connected Cycle Pedal を入手できる出資枠は149ドル。一般発売も予定していますが、こちらの価格は220ドルの設定なので、クラウドファンディングなら71ドルぶん安くなる計算です。

ペダル本体のカラーは ディープ・ブラック、スパイシー・レッド、アシッド・グリーン、ターコイズ・クリア・ウォーター・ブルー、タンジェリン の5色をラインナップ。すでに動作する試作品は完成済み。アプリも iOS 用のベータ版ができあがっています。製品の出荷予定は今後もプロジェクトが滞りなく進んだとして12月ごろの見込みです。

最後に、残念なお知らせをひとつ。SIM カードによるサービスが提供される予定の国は EU 諸国、米国、ロシア、中国、スイス、イスラエル。日本の名前は現在のところ含まれていません。ただ、Indiegogo のキャンペーンページにはコメント欄があります。過去にはコメントとして書き込まれた機能追加リクエストに、プロジェクト側が応えた例もあります。あきらめずに「出資するから日本でも使えるようにしてほしい」としつこく要望を出してみれば、日本国内でもSIMを挿して合法的に通信できるようになるかもしれません。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Windows 10インサイダープレビュー公開。Aero Glass復活、Cortanaがアップグレード

投稿日時: 2015年5月4日 投稿者: admin


マイクロソフトはWindows 10の新ビルド Build 10074 を公開しました。主な特徴はWindows Vistaや7の磨りガラス風デザインAero Glassの復活、パーソナル音声エージェント Cortanaのスタートメニューへの統合など。名称も従来のテクニカルプレビューから「インサイダープレビュー」になっています。

Windows 10 Build 10074の主な変更点は、UIのビジュアル変更および安定性の改善、またライブタイルにおける新しいアニメーションの導入など。

まず目を引くのは、Windows Vista や 7で使われていた磨りガラス風半透明デザイン Aero Glass の復活です。インサイダープログラムではWindows 10での再導入を求める声が強かったといい、本ビルドではABテストの形でAero Glassを実装。半分のユーザーはデフォルト状態でタスクバーとスタートメニューにAero Glassが適用され、残る半数は従来のままです。マイクロソフトはここからフィードバックを得て最終的なAero Glassの実装の可否を判断します。


(Aero Glassが適用されたWindows 10: 出展 WinBeta)

音声アシスタント Cortana のビジュアルも刷新されました。スタートメニューとの緊密に融合され、スタートメニューで検索するとそれがシームレスにCortanaにも引き継がれるように。Cortanaの左側に分割メニューが導入され、ノートブック・リマインダー・フィードバックなどのCortanaの主要機能に素早くアクセスできるようになりました。

Cortanaの機能もアップグレードされ、入力途中でも回答を表示するように変更。また時間帯・天候・フライト状況・単位変換などの新しい質問パターンに対応しました。

マルチディスプレイ対応も強化し、異なるDPIのディスプレイ同士でもスケールを合わせることが可能になりました。また2 in 1デバイスモードのContinuumも改善し、タブレットモード時にアプリケーションを終了した場合、デスクトップではなくスタートメニューに戻るようになりました。

その他、スナップアシスト時にウィンドウを閉じられるようになったほか、システムサウンドにも変更が加えられています。

Windows 10 Insider Preview Build 10074はISOファイルが配布中。日本語を含む22言語に対応しています。導入にはWindows Insider Programへの登録が必要です。Windows 10 Insider Previewのダウンロードページはこちら。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

iPad 500万台を日本の高齢者に配布。アップルとIBMが日本郵政の実証実験に参加

投稿日時: 2015年5月4日 投稿者: admin

アップルとIBMが、高齢者に iPad を配布して生活サポートに役立てる日本郵政グループの実証実験に参加することを明らかにしました。

日本郵政グループは、2016年からタブレット等の情報通信技術を利用した新しい高齢者向け生活サポートサービスを開始する予定です。

日本郵政グループの新しい高齢者向けサービスは、全国の65歳以上の高齢者約3300万人に向けて、iPadを配布し、高齢者がiPadを通じて家族、自治体・地域の事業者や郵便局などとつながることで、地域のバーチャルコミュニケーションの基盤と高齢者コミュニティを作ることを目指しています。

それに先駆けて今年の後半から行う実証実験では、IBMが開発した新しい高齢者向けの専用アプリとAppleのiPadを利用して、郵便局社員を中心にリアルな生活サポートサービスの支援を提供します。

アップルが iPad本体と iCloudなどのクラウドサービスを提供し、IBMが IBM MobileFirst for iOSプラットフォームなどのクラウドサービスや専用のアプリを提供する形で、お互いの強みを活かした共同プロジェクトになります。

実証実験では、以下の5つのサービスを提供する予定。

  • 情報通信技術の利活用を併用した「みまもりサービス」
  • 親世代向け・子世代向けの「コミュニケーションサービス」
  • 自宅での申込みによる「買い物支援サービス」
  • 自治体と連携した「地域情報サービス」
  • 各種相談サービス

アップルの発表によると、配布されるiPadの台数は2020年まで段階的に増やし合計で400万台から500万台になる予定です。

そのため、今回の業務提携は、昨年からAppleとIBMが共同で進めてきたiPad in Businessとしても、まとまった台数を提供する大きな事例となります。

高齢者の増加は日本だけの問題ではありません。世界人口の割合で見ても、65歳以上の割合が2013年の11.7%から、2050年までに21%に増えると予測されています。今回のプロジェクトが成功すれば、高齢者向けの情報通信技術を利用した先行事例としても注目を集めることになりそうです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

動画:税込5万円切りの3Dプリンター『ダヴィンチ Jr. 1.0』レビュー、フィギュアをテスト印刷

投稿日時: 2015年4月16日 投稿者: admin

Engadget Japanese 公式 YouTube チャンネルより。XYZプリンティングジャパンから4月16日15時に発表された3Dプリンター『ダヴィンチ Jr. 1.0』の実機動画レビューをお届けいたします。価格は税込4万9800円で、販売開始は4月下旬予定。

 

動画は以上。チャンネル登録者にはなにやら内緒のプレゼントもやっています。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

アビー・ロード・スタジオを仮想見学ツアー、Googleが特設サイトで伝説のスタジオ内を公開

投稿日時: 2015年4月16日 投稿者: admin

Googleが特設サイト「Inside Abbey Road」を開設、英国の アビー・ロード・スタジオ 内部を公開しました。ビートルズやピンク・フロイドら伝説のロックバンドが愛用したスタジオを自由に見学できます。

アビー・ロード・スタジオが開かれたのは1931年11月12日。当初は EMI スタジオと呼ばれ、当時最新の録音機材を揃えたスタジオでした。60~70年代以降はビートルズやピンクフロイドらがアルバム制作のメインスタジオとして使用するなど、数多くの名盤を生み出しました。さらに80年代以降は『レイダース/失われたアーク』、『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』、『エイリアン2』 といった映画音楽の分野でも重要なスタジオとしても使われるようになりました。

またビートルズ解散後のポール・マッカトニーがプライベートスタジオ建設の際、アビー・ロードの第2スタジオを再現したエピソードもファンには知られた話となっています。

Googleが公開した特設サイトでは、普段は一般に公開されていないアビー・ロード・スタジオ内部をストリートビュー方式で自由に見てまわれます。第1~第3まであるレコーディングスタジオ内には動画や画像などのアイテムが配置してあり、それらをクリックすることで関連情報を見られるしくみ。たとえば、第1スタジオでは『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』録音風景の動画、レコーディング中のビートルズの画像などが配置されています。第2スタジオではロックバンド OASIS のセッション風景、第3スタジオではサム・スミスのライブ・パフォーマンスなども見られます。

スタジオ内の機材を使ったミニゲームも用意してあり、たとえばヴォーカルトラックにエフェクトをかけたり、ミキサー卓で4トラックの素材を使ったミックスダウンなどが体験できます。ほかにもミニゲームは配置されているので、隅々まで探してみるのも面白そうです。

本当のツアーのように順を追って回りたい人には、スタジオのプロデューサーやエンジニア、DJによるスタジオ・ツアーがおすすめです。施設内をめぐりながら、映画音楽やアーティストの録音エピソードからスタジオ以外の小さな録音ブース、機材などの解説を楽しめます(ただし音声は英語)。

ツアー中でも配置されたアイテムは見ることができます。第1スタジオのツアーではコントロールルームでジェイ・Zとゼイン・ロウによる対談の動画が見られました。なおこの二人、現在は TIDAL とアップルでそれぞれ音楽ストリーミングサービスに関わっています。

各所における音も、たとえばミュージシャンが演奏している場所でアングルを変えるとそれに合わせて音の聞こえる方向が変わったり、スタジオとヴォーカルブースでは音の残響が変化するなど臨場感を与えています。スタジオ内を見て回るときはヘッドホンをしておくと、より楽しめそうです。

ちなみに、アビー・ロード・スタジオを所有する EMI は、かつてはビートルズやクイーンといった大物アーティストが所属し、ユニバーサル、ソニー、ワーナーに比肩する巨大レコードレーベルでした。しかし2007年の世界金融危機のあおりを受けて経営が悪化、2011年にはレコード部門をユニバーサルに、音楽出版部門をソニーに買収されるに至っています。アビー・ロード・スタジオも現在はユニバーサルミュージックの所有となっています。

 

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Apple Watch公式サイトから「4月24日発売」の記述がひっそり削除。店頭販売は『Apple Storeでは行わない』

投稿日時: 2015年4月16日 投稿者: admin


アップルはApple Watchの公式サイトから「4月24日発売」の記述をひっそりと削除しました。削除した理由は公式サイトには記述がありません。またアップルの広報担当者は発売日の店頭販売について『少なくともアップルストアでは行わない』と話します。


(変更前のトップページ)

これまでApple Watchのトップページには『4月24日発売』とありましたが、現在は『その時がやってくる』というフレーズに置き換えています。

置き換えた理由はわかりませんが、考えられる理由は発売日の4月24日にApple Watchを入手できるユーザーに限りがあるということ。アップルオンラインストアを覗いてみると出荷予定は軒並み4〜6週後。なかには6月や7月出荷予定のモデルも存在します。

この件についてアップルの広報担当者に問い合わせると『発売日はこれまでの発表通り4月24日で変わらない』とのこと。また発売当日のApple Watchの店頭販売については『少なくともアップルストアでは行わない。伊勢丹さんやソフトバンクさんなどが行うかはこちらで把握しておらず、各店舗に問い合わせて欲しい』と話します。

少なくともApple Watchの発売日が変更されわけではなく、アップルストアでは店頭販売は行わないものの、他の店舗では4月24日より店頭販売が行われる可能性もあるようです。

Apple Watchは組み合わせにより全38モデルと豊富なラインナップをそろえ、アップルいわく「最もパーソナルなApple」を象徴します。Apple Watchの製品群は、Standard、Sport、Edition(高級版)の大きく3つに分かれ、大きさは38mm と 42mmの2種類。販売価格は4万2800円〜218万円と幅があります。

Apple Watchの試着と予約は本日開始。全38モデルの価格一覧(4万2800円〜218万円)

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Apple Watchの試着と予約は本日開始。全38モデルの価格一覧(4万2800円〜218万円)

投稿日時: 2015年4月11日 投稿者: admin

『Apple Watch』の試着&予約受付がApple Storeおよび新宿伊勢丹店などで本日から始まります。組み合わせにより全38モデルと豊富なラインナップを擁し、アップルいわく「最もパーソナルなApple」を象徴するバリエーションを展開します。国内販売は4月24日予定。全モデルの一覧と価格をまとめました。

Apple Watch

すべての写真を見る

37 枚

Apple Watchの製品群は、Standard、Sport、Edition(高級版)の大きく3つに分かれ、大きさは38mm と 42mmの2種類。販売価格は4万2800円〜218万円と幅があります。

Standardはボディの素材にステンレススチー ル、Sportは軽量なアルミ合金、高級路線のEditionは18Kゴールドを採用。ディスプレイはStandardとEditionがサファイアクリスタルで、Sportは軽量なIon-Xガラスを採用します。価格はSport、Standard、Editionの順で左から右に高くなります。

動画:Apple Watchの使用感、操作感良好もAndroidスマートウォッチとの違い薄く

本日4月10日より試着や予約が可能。店舗はApple Storeや新宿伊勢丹新宿店内のApple Watch専門店「Apple Watch at Isetan Shinjuku」、ソフトバンク銀座、ソフトバンク表参道など。なお予約開始は16時1分からです。

Apple Watch 全38モデルの価格一覧

Apple Watch (Standard)は、鏡面仕上げを施したステンレススチールケースにサファイアクリスタルのディスプレイを採用。バンドにはレザー、リンクブレスレット、ミラネーゼループ、フルオロエストラマーのスポーツバンドを揃え、全20モデルを用意します。

価格は、

スポーツバンド採用モデルが 6万6800円 / 7万1800円
クラシックバックルおよびミラネーゼループ採用モデルが 7万7800円 / 8万3800円
モダンバックル採用モデル(38mmケースのみ)が8万9800円
レザーループ採用モデル(42mmケースのみ)が8万3800円
リンクブレスレット採用モデルが11万3800円 / 11万9800円
スペースブラックリンクブレスレット採用モデルが12万6800円 / 13万2800円

ケースとバンドの組み合わせは以下のとおりです

  • ステンレススチールケース + ホワイトスポーツバンド
  • ステンレススチールケース + ブラックスポーツバンド
  • ステンレススチールケース + ブラッククラシックバックル
  • ステンレススチールケース + ミラネーゼループ
  • ステンレススチールケース + ブラックレザーループ (42mmケースのみ)
  • ステンレススチールケース + ブライトブルーレザーループ(42mmケースのみ)
  • ステンレススチールケース + ストーンレザーループ(42mmケースのみ)
  • ステンレススチールケース + ライトブラウンレザーループ(42mmケースのみ)
  • ステンレススチールケース + ブラックモダンバックル(38mmケースのみ)
  • ステンレススチールケース + ミッドナイトブルーモダンバックル(38mmケースのみ)
  • ステンレススチールケース + ソフトピンクモダンバックル(38mmケースのみ)
  • ステンレススチールケース + ブラウンモダンバックル(38mmケースのみ)
  • ステンレススチールケース + リンクブレスレット
  • スペースブラックステンレススチールケース + スペースブラックリンクブレスレット

Apple Watch SPORT は、ケースの材質に酸化皮膜処理を施したアルミニウム素材を採用、ION-X強化ガラスのディスプレイで耐衝撃性能を高めています。バンドは柔らかく耐久性も高いフルオロエストラマー樹脂素材。

価格は38mmケースが4万2800円、42mmケースは4万8800円。

すべてに38mmケースと42mmケースを用意するため、ケースとバンドカラーの組み合わせにより、以下の10モデルをラインナップします。

  • シルバーアルミニウムケース + ホワイトスポーツバンド
  • シルバーアルミニウムケース + ブルースポーツバンド
  • シルバーアルミニウムケース + グリーンスポーツバンド
  • シルバーアルミニウムケース + ピンクスポーツバンド
  • スペースグレイアルミニウムケース + ブラックスポーツバンド

限定のApple Watch エディションは8モデルを用意し、18Kケースとサファイアクリスタルのディスプレイを備えます。

価格はスポーツバンド採用モデルが128万円 / 148万円、モダンバックル採用モデルが218万円(38mmケースのみ)、クラシックバックル採用モデル(42mmケースのみ)が188万円。

ケースとバンドの組み合わせは以下のとおり。

  • 18Kローズゴールドケース + ホワイトスポーツバンド
  • 18Kイエローゴールドケース + ブラックスポーツバンド
  • 18Kイエローゴールドケース + ブラッククラシックバックル(42mmケースのみ)
  • 18Kイエローゴールドケース + ミッドナイトブルークラシックバックル(42mmケースのみ)
  • 18Kローズゴールドケース + ローズグレイモダンバックル(38mmケースのみ)
  • 18Kイエローゴールドケース + ブライトレッドモダンバックル(38mmケースのみ)

Apple Watchのバッテリーは通常使用で18時間駆動。充電は電磁誘導の磁石コネクタ式

Apple Watchは省電力モードで72時間時計表示、バッテリー詳細。通話3時間、80%充電に1.5時間

Apple Watch は国内で4月24日発売予定。なお高級路線 Apple Watch Editionの218万円という価格は一般市民にはとても手が届きません。なおApple Watchは技術進歩が著しいウェアラブルデバイス。5年も経てば型落ちというリスクも考えられ、Apple Watch Editionが一般的な高級腕時計と同じように十数年と価値を保ち続けられるのか気になります。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Googleがオンライン3D博物館を公開。古代の呪具から鰐の頭骨まで数百点を高精度3Dスキャン

投稿日時: 2015年4月11日 投稿者: admin

Googleが世界の博物館・美術館と協力して、文化財の高精度3Dモデル約300点をオンラインで無料公開しました。

含まれるのは古代の呪具や祭具、ギリシア・ローマの彫刻、近現代の美術品から動物の頭骨まで。3Dモデルはマウスやタッチでぐりぐりと回して好きな方向から鑑賞でき、博物館の収蔵品として詳しい説明も参照できます。

Google は各国の博物館や大学、研究機関との協力のもと、絵画や写本などの資料や史跡、歴史的建造物などを高精度にデジタル化する文化保全プロジェクト Google Cultural Institute を運営しています。今回の3Dモデルもこの Google Cultural Institute の活動です。

今回の3Dモデルを提供した博物館・美術館は以下の6館。リンク先でフィルタした結果が見られます。

  • The California Academy of Sciences
  • The Israel Museum in Jerusalem
  • Los Angeles County Museum of Art
  • Dallas Museum of Art
  • Museo d’Arte Orientale in Rome
  • Kunsthistorisches Museum Wien in Vienna

Google は今後も各国の関係機関と連携して、文化財の3Dモデル化を進める予定です。

Chromeの新規タブに世界の名画やアート作品を表示する拡張機能 Google Art Project も、Google Cultural Institute によるデジタル化の成果のひとつです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

ドアが透明タッチ液晶の冷蔵庫、中国BOEがデモ。医療向け98型8K液晶も出展

投稿日時: 2015年4月9日 投稿者: admin

4月10日まで開催中のディスプレイ見本市 ファインテック ジャパンより。中国の液晶メーカーBOEは、透明液晶ディスプレイを冷蔵庫に採用するデモを実施しています。BOEはこの液晶パネルをすでに量産しており、冷蔵庫を含めさらなる活用例を模索します。


BOEは中国に拠点を置く大手液晶ディスプレイメーカーです。

同出展は、BOEが中国で市場投入している「透明液晶ディスプレイ」を冷蔵庫のドアに採用したデモ。透明液晶ディスプレイ自体は目新しい技術ではありませんが、本製品の特徴はマルチタッチに対応し、インターネットに接続して動画を含むインタラクティブな情報表示が可能な点。ガラス越しに食品が透けて見えるなか、天気予報や動画を見たり、デジタルの付箋に手書きのメモを残せます。

表示解像度は1960 x 1080ピクセル。マルチタッチは赤外線方式を採用します。

またBOE担当者によると、他社製の透明液晶ディスプレイは透過率が4〜5%ほどですが、本製品は9%を達成しより透明に見えるとしています。


(展示の特徴)


(付箋に手書きでメモ)


(ナイトモードを選ぶと黒色表示で完全不透明に)


(食品の情報を表示した様子)

なおBOEは中国の家電大手ハイアールと提携し、透明液晶ディスプレイのさらなる活用例を模索中。具体的には百貨店のショーケースや車のフロントガラス、レストランの窓ガラスなど。また暗い色を表示すれば光を遮るため「窓ガラスに使えばカーテンが要らなくなる」と担当者は話します。ブース来場者からは「コンビニの冷蔵庫にこれを使えば面白い」との感想も寄せられていました。

気になるのは価格ですが、担当者によれば製造に特別な技術は不要で、通常の液晶ディスプレイに比べて格段にコストが高くなることはないそうです。

映像作品などで未来的な演出としてよく登場する透明ディスプレイですが、2015年現在あまり普及は進んでいません。しかし見本市会場では業界関係者の注目を集め、周囲には人だかりができていました。大型ディスプレイによるデジタルサイネージが急速に普及したように、ガラス窓のディスプレイ化も店舗向けなどで意外と普及するかもしれません。

BOEはこのほか、医療用の98インチ8K液晶ディスプレイを展示。178°の範囲でどの角度から見てもコントラストが変わらない広視野角が特徴。またフレームを白くし、手術室への設置がスムーズになるように軽量化。高さも調節可能です。担当者は医療向け8Kディスプレイの利点として『8K解像度で手術の様子を映すと先生が手術をしやすくなる』と語りました。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

空撮ドローンDJI Phantom 3発表。4K動画やYouTube中継に対応、FHD版999ドルから

投稿日時: 2015年4月9日 投稿者: admin

DJI が空撮ドローンPhantomシリーズの新製品 Phantom 3 Professional / Phantom 3 Advanced を発表しました。

4KまたはフルHD動画対応のカメラを電動ジンバルに最初から搭載するほか、GLONASS対応の高精度GPS、画像センサによる精緻な屋内飛行対応、720p主観映像のストリーミングやYouTubeへの中継など、従来製品から大幅にパワーアップしたモデルです。

価格は 4K 30fps動画まで対応のPhantom 3 Professional が1259ドル、フルHD 60fpsまでのPhantom 3 Advanced が999ドル。

DJI Phantom 3 空撮ドローン

すべての写真を見る

17 枚

 

DJI製品としてはビギナー向けながらプロの空撮にも使われるPhantomシリーズは、これまで GoPro など他社製のカメラを組み合わせるカメラ無しモデルと、最初からカメラを搭載する 〜 Vision モデルが用意されていました。

新たに発表された Phantom 3 Professional / Advanced は、ともに電動ジンバルに最初からカメラを搭載しています。プロは4K 30fpsまで、アドバンストはフルHD 60fpsまでの動画撮影に対応します。静止画はどちらも12Mピクセルまで。

レンズは画角94度、F2.8。従来モデルの2 Vision+より画角が狭くなったため像の歪みは抑えられ、脚が写ってしまうことも防げます。

Phantom 3は4KやフルHDでの動画撮影に加えて、720p解像度のストリーミングに対応。機体とリモートコントローラのあいだで直接通信するため、FPV用に追加でWiFi接続の必要はありません。

リモートコントローラにスマートフォンやタブレットをUSB接続して主観映像を表示できるほか、アプリからスマホのネットワークを介してYouTubeにリアルタイムで中継も可能です。

飛行とナビゲーション機能ではGLONASS対応の高精度GPSと、屋内飛行時の安定性を向上させる専用カメラセンサを搭載。

GPSにより、リモコンとの通信が途絶えた際に自動的に発信位置に戻る機能にも対応します。画像センサによる安定は Parrot製ドローンでおなじみの機能。画像処理から姿勢や位置を認識し機体を安定させることで、屋内でも低い高度のホバリングや、滑らかな飛行ができます。飛行時間はバッテリーひとつで約23分。

このほかモバイルアプリ側もパワーアップし、飛行の日時や場所とその時の映像をリストで一覧できるフライトログ、実際に飛ばさずゲームのように画面上で仮想練習できるフライトシミュレーター、進化した動画編集などの機能に対応します。

DJI Phantom 3 は4K動画対応のProfessionalが1259ドル、フルHD動画までのAdvancedが999ドル。海外では近日中に発売予定です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

NTTドコモが「dTVターミナル」4月22日発売。テレビのHDMIに繋ぐdTV端末、Android OS搭載

投稿日時: 2015年4月3日 投稿者: admin


NTTドコモは、定額制動画配信サービス dTV(でぃーてぃーびー) に対応したセットトップボックス『dTVターミナル』を4月22日に発売します。テレビのHDMIに繋ぎ、大画面でdTVのコンテンツを視聴可能。専用リモコンも付属します。


dTVは、ドコモとエイベックスが提供する定額制の動画配信サービス。キャリアフリーを掲げ、ドコモ以外のユーザーも利用できます。月額500円で映画・TV作品・アニメ・音楽など約12万作品のラインナップが見放題。

dビデオは4月22日から「dTV」にリニューアル。起動後すぐに動画を再生するUI搭載、独自コンテンツ拡充

dTVターミナルは、この「dTV」および「dアニメストア」を視聴するためのセットトップボックス。テレビとはHDMIで接続します。

主な仕様は、OSにAndroid 4.2 JellyBean、プロセッサにはHi3719C(2コア 1.5GHz)を採用。

ネットワーク機能は Wi-Fi IEEE 802.11 b/g/n(2.4GHz帯のみ)、有線LANは10/100 Base。その他入出力は光デジタル音声出力、USB 2.0、microSDなど。

本体サイズは10cm x 10cm x 0.22cm。質量は214gです。専用リモコンも付属します。

なおdTVの視聴にはdocomo IDが必要ですが、dTVターミナルはIDとパスワード入力を省略できる機能を備え、テレビをつけるだけでdTVやdアニメストアのコンテンツを視聴可能。また外出中にスマートフォンやタブレットで見ていた作品の続きを視聴することも可能です。

dTVターミナルは全国のドコモ取扱店およびドコモオンラインストアにて4月22日発売予定。

また発売記念キャンペーンとして、2015年4月22日〜2016年3月31日の期間中、dTV契約者でdTVターミナルを購入しデバイス登録した先着30万名に、dTV専用のレンタルクーポンを毎月1枚(500円相当)を最大14ヶ月間プレゼントします。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

インテルのHDMI 直挿し PC「Compute Stick」国内発表、アイ・オーなどが4月下旬発売

投稿日時: 2015年4月3日 投稿者: admin

インテルが CES 2015 で発表した HDMI 端子に差し込む小型 PC「Compute Stick」を国内発表しました。発売時期は4月下旬。Windows 8.1 搭載モデルの販売はアイ・オーデータ機器や、PCショップ「ドスパラ」を展開するサードウェーブデジノスらが担当します。

Intel Compute Stick

すべての写真を見る

8 枚

幅37 x 奥行103 x 高さ12mm、重さ54gの小さな筐体には 4コア4スレ 1.33(最大1.83)GHz駆動のAtom Z3735F SoC を採用。2GB RAM、32GBストレージ、microSDXC スロット、標準 USB 端子、マイクロ USB 端子を備えます。ほか 802.11g /n WiFi や Bluetooth 4.0 に対応します。

本体は HDMI 端子でテレビなどと接続しますが、電源を別途専用のミニUSB 端子から供給するところは Chromecast など、ほかの HDMI スティック型端末と同様の手法です。

OSはWindows 8.1 搭載モデルとLinuxモデルがあり、LinuxモデルはRAMが1GB、ストレージが8GBに減らされています。

販売担当企業のひとつアイ・オーデータ機器では、「Compute Stick」の Windows 8.1 with Bing 32bit 搭載モデルを型番「CSTK-32W」で4月末発売予定。オープン価格ですが、予想実売価格は税別2万500円前後。アイ・オーの直販サイトではすでに予約を受け付けています。

アイ・オーでは液晶ディスプレイ LCD-MF243XDB や無線キーボード/マウス 2FL-00033 をセットにした「CSTK-32W/WD」、液晶ディスプレイのみセットの「CSTK-32W/D」なども5月中旬より発売予定です。

一方、PC ショップ「ドスパラ」の販売サイトではWindows 8.1 with Bing 32bit 搭載の「Compute Stick」を4月下旬より受注開始。税別価格は2万780円としています。

HDMI 直挿しのスティック型コンピュータとしては Windows/ Android /Linux それぞれよく似通った仕様のものがすでに販売されています。マウスコンピューターはいち早く2014年末にWindows 8.1 with Bing 搭載の m-Stick を発売しており、4月1日にはほぼ同じ仕様のシリーズ最新モデル「MS-PS01F」を発表しています。こちらは税込価格2万800円で、4月下旬発売です。


マウスコンピューター 「m-Stick MS-PS01F」
カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Chromeの新規タブに世界の名画を表示しまくる拡張機能、Google Art Project 提供

投稿日時: 2015年3月16日 投稿者: admin

Google が Chrome ブラウザの新規タブ背景に世界の名画を表示する拡張機能 Google Art Project をリリースしました。

Google の文化保全活動 Google Cultural Institute と提携する世界の美術館から、著名なアート作品を一日に一枚、設定すれば新規タブを開くたびに毎回新しく表示します。

Google Cultural Institute のアートプロジェクトは、世界40か国の美術館と提携し4万点以上の作品を高解像度でスキャンしオンライン公開する取り組み。拡張機能 Google Art Project はこのライブラリから、評価の高い著名画家の作品を呼び出して新規タブに表示します。

デフォルトでは「本日の一枚」ですが、作品名の左の更新ボタンで別の作品を表示することも、設定を変更すれば新規タブごとに毎回別の作品を読み込ませることもできます。

偶然の出会いを重んじるためか実装が面倒だからか、美術館やコレクション、作者や様式、時代などを指定する機能はありません。

開いたのちマウスオーバーすれば、作品名と作者、収蔵館の表示が現れます。また設定により、よく「訪れるサイト」ボタンやウェブアプリの一覧、通常の新規タブページを開くボタンも追加可能です。

さて、ブラウザのタブはユーザーごとに大きさが違いますが、作品は縦横比を保ちつつウィンドウぴったりに表示されます。つまり余白のかわりに左右か上下を トリミングするやり方。作品はPCモニタで一般的な横長にあわせて選ばれているようですが、場合によっては人物が減ったり主題が隠れたり、偶然のクロップ が楽しめます。モニタやタブレットを縦に使っているユーザーには黙ってポートレートの作品を選ぶようになるとうれしいところです。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

Google、新 Chromebook Pixelを発表。USB-C採用、12時間駆動、Core i7 16GB RAMも選べる高級Chromebook

投稿日時: 2015年3月16日 投稿者: admin

Google がChrome OSノート Chromebook Pixel を2年ぶりにアップデートしました。

12.85インチ2560×1700 (3:2) の高精細タッチ液晶画面はそのままに、最新の第五世代Core i5 または i7、最大16GB RAM、バッテリーは前モデルから2倍以上の12時間駆動で急速充電対応など、大幅なパワーアップを果たしています。

また最新規格をいち早く導入する先導役にふさわしく、アップルの「新しいMacBook」で注目された充電兼データ兼映像用USB-C (USB Type-C)コネクタを搭載することも特徴のひとつ。

削ぎ落とし思想の新MacBook はUSB Type-Cが1ポート(とヘッドセット端子)のみですが、Chromebookの枠を広げる Pixel ではUSB Type-Cを左右にひとつずつ、通常のUSB 3.0 (Type-A) も2つ、さらにSDカードスロットも内蔵します。

Chromebook Pixel (2015)

すべての写真を見る

3 枚

Googleが独自設計する Chromebook Pixel は、Chrome OS ノートのフラッグシップモデル。

Chromebook / Chromebox といえば、Chromeブラウザと同じサンドボックス化やセキュアブートを核としたセキュリティ性、シンプルなChrome OSからくる軽快さ、Googleアカウントと結びついた管理のしやすさなどを売りに、主に Google Apps 導入企業や教育機関でシェアを伸ばしてきました。

法人向けや簡単なネットPC用途が多いことから、Chromebook (ノート) / Chromebox (デスクトップ)は安価な製品が多く、ハードウェア的にもAtomプロセッサに樹脂筐体など軽量級の仕様が一般的です。

そんななか、2013年に突如として投入された初代 Chromebook Pixel は、MacBook Proをもっと薄くソリッドにしたアルミ筐体に高級感ある表面仕上げ、中身はインテル Core iプロセッサ、12.85インチのディスプレイはユニークな3:2比の 2560 x 1700高精細かつ高輝度タッチ対応液晶など、他社の高級ノートに劣らない強烈な仕様でした。

安い Chromebookならば5台買える価格もあり、世間からは「ブラウザしか使えないネットPCにここまでしてどうする??」と困惑を招いたのも記憶に新しいところです。

しかし Googleいわく、Chromebook Pixel は考えうるかぎり最高のPCを白紙から設計することにより、Chromebook 全体の限界を引き上げ、次世代 Chromebookの可能性を示す製品。先頭の旗振り役という、文字通りのフラッグシップです。

それから2年。旗について行った他社製Chromebook の話はあまり聞きませんが、新生 Chromebook Pixel は技術トレンドを取り入れて大きく進化しました。

MacBook Pro Retinaモデルも超える高精細239ppiの3:2比タッチ画面(縦1700)は変わらない一方、RAMは4GBから8GBまたは16GBへ、プロ セッサは最新の Core i5またはi7も選択可能に、無線は802.11ac対応の 2×2 MIMOデュアルバンド、Bluetooth 4.0へ。

5Gbpsデータ転送と充電・映像出力を兼ねたUSB Type-C は左右にひとつずつ。

新MacBook 12インチは「有線アクセサリなんて使わないよな?いちいち言わすな恥ずかしい」的な態度をありありと示す片側1ポート(とヘッドセット端子)のみです が、より大型で Chrome OSなりの汎用性をアピールする役目の Pixel では左右に備えるうえ、いわゆる普通の USB 3.0 (Type-A) も2つ、SDXCスロットも備えます。

初代の弱点だったバッテリー駆動時間は、プロセッサの進化もあり大幅に伸びて12時間へ。新たに急速充電にも対応し、15分充電で2時間使えます。ほかの仕様はバックライトキーボード、高出力ステレオスピーカー、720p広角レンズ前面カメラなど。

サイズは初代からわずかに薄くなった 297.7 × 224.55 × 15.3 mm (MacBook Pro 13インチをひと回り小さく薄くした感覚)、重量もほとんど同じ1.5kg。

Chromebook Pixel (2015) 実機

すべての写真を見る

27 枚

RAMは2倍〜4倍になった一方、SSDは32GBまたは64GBと初代から変わりません。これは1TBの Google Drive利用権3年分が付属するなどクラウドストレージが前提の Chrome OS では、内蔵ストレージはオフラインキャッシュ的に使われる設計思想があります。

先代から目立って欠けた点は、(今のところ) LTE版が用意されていないこと。またミニDisplayPort が USB Type-Cに吸収されたため、HDMIやDisplayPort出力には新MacBookのようにアダプタが必要です。(Macに AirPlay があるように、Pixel もChromecast や Nexus Player などGoogle Cast 対応デバイスに無線で画面を飛ばすことはできます)。

価格も初代からは下がり、Core i5 / 8GB RAM版は 999ドル、Core i7 / 16GBの LS (Ludicrous Speed, バカ速) モデルは1299ドル。初代でも聞かれた「Chrome OSじゃなかったら欲しかった」もますます増えそうです。米国ではオンラインの Google Store ですでに販売中。

初代 Pixel から2年が経ち、ウェブとネイティブの境界を埋める技術の普及やウェブアプリの近代化は着実に進み、Chrome OS も一部のAndroid アプリが使えるようになるなど進歩を重ねてきました。また昨年には日本国内でも Chromebook や Chromebox が買えるようになったことで、Chromeで済む範囲内ならば十二分に快適という認識も広まりつつあります。

PCゲームやコンテンツ制作など、従来のデスクトップOS向け特定アプリが必須のユーザーにとっては端から選択肢にならず、また高度なカスタマイズや常駐 ユーティリティ系など、これまでPCならできたことが意外とできない不便もあり、用途とユーザーを選ぶ点は変わりません。また「せっかく高い買い物ならば アレもコレもできたほうがいい」と考える大多数の消費者にとっては、初代より割安になったとはいえまだまだ高い買い物と言わざるを得ません。

一方で、Chrome OS が何なのか把握したうえで妥協のないハードウェアを使いたいユーザー、ただの高性能ノートならば間に合っているからとにかく他人の買わない変なものが欲しい好事家など、スーパーニッチにとってはさらに魅力が増した製品です。

カテゴリー: 海外で日本のテレビ.jp

投稿ナビゲーション

← 古い投稿
新しい投稿 →

最近の投稿

  • 13インチ級の iPad Pro 「筆圧ペンや分割マルチタスク対応」
  • 日本全域が緑海に沈む! ソフトバンクUltra Link活用、台湾・サハリン・ミクロネシアが頂点!?
  • スター・ウォーズ、BB-8を2万1384円で国内発売♪ ホログラフィックAR再現!
  • ASUS ZenPad S 8.0発売開始♪ QXGA液晶で感圧ペン対応・Androidタブレット
  • Googleの組立携帯 「Ara」 が発売延期らしい♪ 落下でバラバラだって!

最近のコメント

  • Amazonの新製品「Fire TV Stick」は39ドルのChromecastに対抗むき出し!リモコンつき に toms Sko,toms Sko outlet,toms Sko for sale,toms Sko cheap,toms Sko online,toms Sko,toms Sko for sale,cheap toms Sko for sale,toms Sko for cheap,pre order toms Sko,pre order cheap toms Sko,toms Sko,cheap toms Sko,buy cheap toms Sko,authentic toms Sko,authe より

アーカイブ

  • 2015年9月
  • 2015年8月
  • 2015年7月
  • 2015年6月
  • 2015年5月
  • 2015年4月
  • 2015年3月
  • 2015年2月
  • 2015年1月
  • 2014年12月
  • 2014年11月
  • 2014年10月
  • 2014年9月
  • 2014年8月
  • 2013年10月
  • 2013年9月
  • 2013年8月
  • 2013年7月
  • 2013年6月

カテゴリー

  • 海外で日本のテレビ.jp

メタ情報

  • ログイン
  • 投稿の RSS
  • コメントの RSS
  • WordPress.org
Proudly powered by WordPress